閲覧数:237

うつ伏せで吐いてしまう

SNOW
はじめまして。生後6ヶ月の男の子を育てています。
現在は完ミで1日に150ml×4回+200ml×1回、離乳食は始めてから3週間くらい経ち、よく食べてくれて順調だと思います。
困っているのは、よく吐いてしまうことです。
生後5ヶ月頃に寝返りを覚えて以来、寝返りしたくてたまらないという感じで、マットの上に寝かせるとすぐに寝返りをして手足をバタバタさせたりオモチャで遊んだりしています。それはいいのですが、うちの子はすぐに吐くのです。
1週間ほど前に健診のついでに医者に相談したところ、「ミルクを飲んだすぐ後でしょう?胃が圧迫されて吐いてしまうんだと思う」ということでした。
しかしうちの子は、ミルクを飲んでから2~3時間経っていたとしても吐くことが多いです。
その度に汚れた服を着替えさせたりで大変だし、なにより子どもが心配です。なにか胃や食道の病気の可能性はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

2021/2/2 11:43

高塚あきこ

助産師
SNOWさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがご心配なのですね。

6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になったりすると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。また、しっかりゲップをしていたり、授乳や離乳食から時間が経っていても、寝返りをしたタイミングで胃の中に残っている空気が動けば、やはり授乳などとは関係のないタイミングで吐いてしまうこともよくありますよ。お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期ということもあるかもしれません。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。いつまで吐き戻しが多いかは、個人差もありますが、ハイハイやずり這いではなく、お座りやつかまり立ちの姿勢が長くなってきたりすれば、次第に気にならなくなってくると思いますよ。

2021/2/5 4:52

SNOW

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
本人は全然気にしていなくて元気なので、心配しなくてよさそうですね。
気が楽になりました。相談してよかったです。
ありがとうございました。

2021/2/5 6:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家