閲覧数:236
体重
ひーちゃん
現在、生後49日になる女の子を完母で育てています。
1ヶ月健診の時に体重が3645gでそれから10日後の新生児訪問の時には4120gでした。
そして今日体重を測ったら4500g程でした。
健診から15日で1kg近くは増えすぎでしょうか?
授乳は左右で6分を1日6回です。
毎日の様に甘いものを食べてしまい、それが母乳にも出てしまっているのでしょうか…
毎回ではありませんが、授乳中に噎せて咳込んだり口から溢れさせて飲んでいる時があります。
母乳の出がよく飲みすぎているのなら授乳時間などを減らした方がいいでしょうか?
1ヶ月健診の時に体重が3645gでそれから10日後の新生児訪問の時には4120gでした。
そして今日体重を測ったら4500g程でした。
健診から15日で1kg近くは増えすぎでしょうか?
授乳は左右で6分を1日6回です。
毎日の様に甘いものを食べてしまい、それが母乳にも出てしまっているのでしょうか…
毎回ではありませんが、授乳中に噎せて咳込んだり口から溢れさせて飲んでいる時があります。
母乳の出がよく飲みすぎているのなら授乳時間などを減らした方がいいでしょうか?
2021/2/2 10:50
ひーちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
体重がとても順調に増えているようですね。
おっぱいがとてもよく出ているのだなと思いました。
甘いものをよく召し上がっておられるということなので、その影響はあるかもしれません。
吸ってもらう時間を4,5分ずつにされてみるのもいいかもしれません。
摂取カロリーをお菓子の分、調整してみていただくと変わってくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
体重がとても順調に増えているようですね。
おっぱいがとてもよく出ているのだなと思いました。
甘いものをよく召し上がっておられるということなので、その影響はあるかもしれません。
吸ってもらう時間を4,5分ずつにされてみるのもいいかもしれません。
摂取カロリーをお菓子の分、調整してみていただくと変わってくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/2 21:43
ひーちゃん
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
やはり甘いものはよくないですよね。
1人目の時も完母で何を食べても詰まったり、乳腺炎になったことがなかったので、ついつい食べすぎていました。
食事や特に間食の内容を見直してみます!
授乳は片方で4,5分ということでしょうか?
今は3分ずつです。
やはり甘いものはよくないですよね。
1人目の時も完母で何を食べても詰まったり、乳腺炎になったことがなかったので、ついつい食べすぎていました。
食事や特に間食の内容を見直してみます!
授乳は片方で4,5分ということでしょうか?
今は3分ずつです。
2021/2/2 21:55
ひーちゃんさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね!
上のお子さんの時もとてもよくおっぱいが出ていたのですね。
トラブルも起こらなかったということで、いいおっぱいですね。
私が捉え違いをしておりました!大変失礼いたしました。
片方3分ずつだったのですね。
これ以上少なくなるのもと思いますので、お食事の見直しをしていただき様子を見てみてはいかがでしょうか?
摂取カロリーが出ることにより生産のスピードも変化するかと思います。
娘さんの体重の増え幅もそれで多少変化するようになるのではないかなと思います。
それでも変わらずに、母乳の分泌が過多傾向にあるようでしたら、また違う飲ませ方をされてみるのもいいかもしれません。
例えばですが、
朝の9時から12時までは、左だけを欲しがったらあげてもらい、12時から15時までは右だけをあげるようにしていただきます。そうすることで溜まっている時間が長くなりますので、分泌が抑えられるようになりますよ。
とりあえずは間食などの見直しをされてみてで、様子を見ていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね!
上のお子さんの時もとてもよくおっぱいが出ていたのですね。
トラブルも起こらなかったということで、いいおっぱいですね。
私が捉え違いをしておりました!大変失礼いたしました。
片方3分ずつだったのですね。
これ以上少なくなるのもと思いますので、お食事の見直しをしていただき様子を見てみてはいかがでしょうか?
摂取カロリーが出ることにより生産のスピードも変化するかと思います。
娘さんの体重の増え幅もそれで多少変化するようになるのではないかなと思います。
それでも変わらずに、母乳の分泌が過多傾向にあるようでしたら、また違う飲ませ方をされてみるのもいいかもしれません。
例えばですが、
朝の9時から12時までは、左だけを欲しがったらあげてもらい、12時から15時までは右だけをあげるようにしていただきます。そうすることで溜まっている時間が長くなりますので、分泌が抑えられるようになりますよ。
とりあえずは間食などの見直しをされてみてで、様子を見ていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/2 22:15
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら