閲覧数:523
哺乳瓶のやめ方と水分補給について
ひなまむ
初めまして。哺乳瓶と水分補給のことで悩んでおり、相談させていただきます。
私には、1歳になる息子がいます。完ミで育てていて、1歳を機に徐々に粉ミルクをやめようと思い、手始めに日中のミルクをフォローアップミルクに変えてみました。嫌がる事もなくすんなり飲んだ為、今は朝昼晩の離乳食後にフォローアップミルクを100mlずつ、夜中に粉ミルク100mlをあげています。夜中のミルクは2月前半にはやめようと思っています。
ただ、なぜかミルク関係はコップやストローで絶対に飲もうとせず、なかなか哺乳瓶をやめることができません。スプーンですくって「大好きなミルクが入ってるんだよ」と言って見せても、スプーンからは飲みますがその流れでコップやストローを持って行くとギャン泣きして絶対に飲みません。
お茶や白湯はコップやストローで飲みますが、嫌いなようでほとんど飲みません。ほうじ茶、麦茶、緑茶など全てのお茶を試しましたが、飲んでも1日50mlぐらいなので困っています。試しに果汁を入れてみたらすごい勢いで飲み干したので、ストローの素材などが嫌な訳ではなさそうです。
お茶を飲んでくれればフォローアップミルクをあげる必要はなくなり哺乳瓶もやめることができるのですが、飲まないので水分量が気になりフォローアップミルクをあげるしかなく、それには哺乳瓶を使うしかないので困っています。口を触られるのも嫌いで歯磨きは毎回ギャン泣きなので、哺乳瓶を使い続けると虫歯も心配です。
離乳食は毎回しっかり食べていますが、私の性格上きっちり食材のグラムを計って…というのができないので(すみません)ざっくりした量で2〜3品、たんぱく質だけは多くならないよう作ってあげているのと、
おやつの時間(10時、15時)がそれぞれ朝寝、昼寝とかぶる為、せっかく寝ているのにわざわざ起こして あげるのも…と思いあげることができないので水分不足に加えて鉄分不足なども気になり、やはりフォローアップミルクはあげた方がいいのかとも思います。
長くなって申し訳ありません。
質問の内容は、
①哺乳瓶をやめてコップやストローでミルクを飲むようにするにはどうすれば良いか
②お茶や白湯を飲まない場合のミルク以外の水分補給の仕方
果汁など甘いものは1日100ml 程度なら毎日与えても良いのでしょうか?おやつは起こしてでもあげた方が良いのでしょうか?
お茶は飲まない、哺乳瓶以外ではミルクも飲まないで、八方塞がりで困っています。
アドバイスいただければと思います、宜しくお願いします。
私には、1歳になる息子がいます。完ミで育てていて、1歳を機に徐々に粉ミルクをやめようと思い、手始めに日中のミルクをフォローアップミルクに変えてみました。嫌がる事もなくすんなり飲んだ為、今は朝昼晩の離乳食後にフォローアップミルクを100mlずつ、夜中に粉ミルク100mlをあげています。夜中のミルクは2月前半にはやめようと思っています。
ただ、なぜかミルク関係はコップやストローで絶対に飲もうとせず、なかなか哺乳瓶をやめることができません。スプーンですくって「大好きなミルクが入ってるんだよ」と言って見せても、スプーンからは飲みますがその流れでコップやストローを持って行くとギャン泣きして絶対に飲みません。
お茶や白湯はコップやストローで飲みますが、嫌いなようでほとんど飲みません。ほうじ茶、麦茶、緑茶など全てのお茶を試しましたが、飲んでも1日50mlぐらいなので困っています。試しに果汁を入れてみたらすごい勢いで飲み干したので、ストローの素材などが嫌な訳ではなさそうです。
お茶を飲んでくれればフォローアップミルクをあげる必要はなくなり哺乳瓶もやめることができるのですが、飲まないので水分量が気になりフォローアップミルクをあげるしかなく、それには哺乳瓶を使うしかないので困っています。口を触られるのも嫌いで歯磨きは毎回ギャン泣きなので、哺乳瓶を使い続けると虫歯も心配です。
離乳食は毎回しっかり食べていますが、私の性格上きっちり食材のグラムを計って…というのができないので(すみません)ざっくりした量で2〜3品、たんぱく質だけは多くならないよう作ってあげているのと、
おやつの時間(10時、15時)がそれぞれ朝寝、昼寝とかぶる為、せっかく寝ているのにわざわざ起こして あげるのも…と思いあげることができないので水分不足に加えて鉄分不足なども気になり、やはりフォローアップミルクはあげた方がいいのかとも思います。
長くなって申し訳ありません。
質問の内容は、
①哺乳瓶をやめてコップやストローでミルクを飲むようにするにはどうすれば良いか
②お茶や白湯を飲まない場合のミルク以外の水分補給の仕方
果汁など甘いものは1日100ml 程度なら毎日与えても良いのでしょうか?おやつは起こしてでもあげた方が良いのでしょうか?
お茶は飲まない、哺乳瓶以外ではミルクも飲まないで、八方塞がりで困っています。
アドバイスいただければと思います、宜しくお願いします。
2021/2/2 0:43
ひなまむさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの水分補給に関して悩まれていましたね。
①哺乳瓶をやめてコップやストローでミルクを飲むようにするにはどうすれば良いか
▷そうですね。お子さんにとってはコップで啜りながら飲むのと、ストローで吸うのと、哺乳瓶を吸うのとでは、全て口の動きが異なります。
そのため、いずれも練習を経てできる要素と、本人のやる気の要素が出てきます。
まだ1歳ですし、それらを器用にできなくても大丈夫ですよ。
具体的な提案としては、ミルクは卒業まで、哺乳瓶で変わらずあげて、お茶や白湯を根気よくコップで続けるのがよいでしょう。
これからの半年は、今できなくても、次の週にはできるようになるということもたくさんありますので、見守っていきましょう。
②お茶や白湯を飲まない場合のミルク以外の水分補給の仕方
果汁など甘いものは1日100ml 程度なら毎日与えても良いのでしょうか?おやつは起こしてでもあげた方が良いのでしょうか?
▷果汁は癖になるかもですね。そう考えてみると、離乳の完了は1歳半。
ミルクは1歳半くらいまで飲んでいてもよいですので、白湯や麦茶をコップで繰り返し、繰り返ししていきましょうね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの水分補給に関して悩まれていましたね。
①哺乳瓶をやめてコップやストローでミルクを飲むようにするにはどうすれば良いか
▷そうですね。お子さんにとってはコップで啜りながら飲むのと、ストローで吸うのと、哺乳瓶を吸うのとでは、全て口の動きが異なります。
そのため、いずれも練習を経てできる要素と、本人のやる気の要素が出てきます。
まだ1歳ですし、それらを器用にできなくても大丈夫ですよ。
具体的な提案としては、ミルクは卒業まで、哺乳瓶で変わらずあげて、お茶や白湯を根気よくコップで続けるのがよいでしょう。
これからの半年は、今できなくても、次の週にはできるようになるということもたくさんありますので、見守っていきましょう。
②お茶や白湯を飲まない場合のミルク以外の水分補給の仕方
果汁など甘いものは1日100ml 程度なら毎日与えても良いのでしょうか?おやつは起こしてでもあげた方が良いのでしょうか?
▷果汁は癖になるかもですね。そう考えてみると、離乳の完了は1歳半。
ミルクは1歳半くらいまで飲んでいてもよいですので、白湯や麦茶をコップで繰り返し、繰り返ししていきましょうね。
2021/2/2 12:03
ひなまむ
1歳0カ月
ご回答いただきありがとうございます!
なるほど。コップやストロー、私たちは当たり前のように普通に使っていますが、赤ちゃんが初めて使うのはとても大変な事なんですね。4月から保育園に行くかもしれないこともあり、少し焦ってしまいました。
最初、コップもストローも全くダメで、同じ月齢の子はできているのにと焦りましたが、数ヶ月後に再度試してみたらすんなり使えるようになっていた事を思い出しました。アドバイスいただいた通り、焦らず、根気よく続けていきたいと思います!
ミルクはまだ哺乳瓶であげてもいいとのことで安心しました。
歯ブラシ、ガーゼで拭くなど、 嫌がってほとんどできていないんですが大丈夫でしょうか。自分で歯ブラシを持たせると喜ぶんですが、ブラシとは逆の持ち手の部分をカミカミしてちっとも歯磨きになっていないんです、、、
やはり毎日果汁はやめた方がいいんですね。予防接種を頑張った日 など、日を決めて与えるようにします!とにかくお茶と白湯をゆっくり、繰り返し、がんばります!
なるほど。コップやストロー、私たちは当たり前のように普通に使っていますが、赤ちゃんが初めて使うのはとても大変な事なんですね。4月から保育園に行くかもしれないこともあり、少し焦ってしまいました。
最初、コップもストローも全くダメで、同じ月齢の子はできているのにと焦りましたが、数ヶ月後に再度試してみたらすんなり使えるようになっていた事を思い出しました。アドバイスいただいた通り、焦らず、根気よく続けていきたいと思います!
ミルクはまだ哺乳瓶であげてもいいとのことで安心しました。
歯ブラシ、ガーゼで拭くなど、 嫌がってほとんどできていないんですが大丈夫でしょうか。自分で歯ブラシを持たせると喜ぶんですが、ブラシとは逆の持ち手の部分をカミカミしてちっとも歯磨きになっていないんです、、、
やはり毎日果汁はやめた方がいいんですね。予防接種を頑張った日 など、日を決めて与えるようにします!とにかくお茶と白湯をゆっくり、繰り返し、がんばります!
2021/2/2 22:27
お返事ありがとうございます!そうですね。なんとなく体調が悪い時などは果汁もうまく利用してみるとよいでしょうね!
歯磨きに関してですが、この時期くらいから歯みがきの習慣を少しずつ始められると理想的ですね。
まずは、お子さんをあお向けに寝かせてあげましょう。ママさんのひざの上に頭をのせて、口の中をよく見てあげてくださいね。
清潔にした指であれば、歯茎を触れても大丈夫ですよ!
口の中を触ることが体験として重なる事で慣れてきます。
お子さんによっては、口の中に歯ブラシを入れる事自体を強く嫌がるお子さんがいます。
歯が生え始めるの頃はガーゼや綿棒などで拭き拭きしてあげれば十分です。
1日1回でもよいですので、まずはそこからやってみてください。
慣れてきて、上下4本ずつ程度生えてきたら、歯ブラシを使いたい時期に入ります。
赤ちゃん専用の歯ブラシで、歯に触れるところからやってみてくださいね!
歯ブラシを入れる事を嫌がらなくなったら、1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分と言われています。
ただし無理強いはしなくて大丈夫です。
強く擦ったり、長時間になると、歯茎を傷つけてしまう事もあります。
また、お子さんが歯磨き自体を嫌になってしまうことも。
拭き拭きや磨かせてくれたらオーバーに褒めてくださいね!
また、上唇の裏は触られるのを嫌がりやすいです。ですが、意外と母乳やミルク、離乳食のカスが溜まりやすいですので、優しくガーゼで拭ってあげてくださいね!
また歯科医の先生が動画で歯磨きについて公開していますよ。
ご覧になってみてくださいね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_
歯磨きに関してですが、この時期くらいから歯みがきの習慣を少しずつ始められると理想的ですね。
まずは、お子さんをあお向けに寝かせてあげましょう。ママさんのひざの上に頭をのせて、口の中をよく見てあげてくださいね。
清潔にした指であれば、歯茎を触れても大丈夫ですよ!
口の中を触ることが体験として重なる事で慣れてきます。
お子さんによっては、口の中に歯ブラシを入れる事自体を強く嫌がるお子さんがいます。
歯が生え始めるの頃はガーゼや綿棒などで拭き拭きしてあげれば十分です。
1日1回でもよいですので、まずはそこからやってみてください。
慣れてきて、上下4本ずつ程度生えてきたら、歯ブラシを使いたい時期に入ります。
赤ちゃん専用の歯ブラシで、歯に触れるところからやってみてくださいね!
歯ブラシを入れる事を嫌がらなくなったら、1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分と言われています。
ただし無理強いはしなくて大丈夫です。
強く擦ったり、長時間になると、歯茎を傷つけてしまう事もあります。
また、お子さんが歯磨き自体を嫌になってしまうことも。
拭き拭きや磨かせてくれたらオーバーに褒めてくださいね!
また、上唇の裏は触られるのを嫌がりやすいです。ですが、意外と母乳やミルク、離乳食のカスが溜まりやすいですので、優しくガーゼで拭ってあげてくださいね!
また歯科医の先生が動画で歯磨きについて公開していますよ。
ご覧になってみてくださいね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_
2021/2/3 11:47
ひなまむ
1歳1カ月
お返事が遅くなりすみません。
今はまだ1日1回でもいいんですね!
毎食後、嫌がって逃げ回る我が子を追いかけて歯ブラシをするのが苦痛だったので気持ちがとても楽になりました…!!
歯はまだ上4本の下2本なので、4本ずつになるまでに口を触るのが大丈夫になるように練習していこうと思います!
上唇の裏にカスが溜まりやすいのは知りませんでした、教えていただきありがとうございます!
歯磨き動画も、見てみますね!
ありがとうございました!
今はまだ1日1回でもいいんですね!
毎食後、嫌がって逃げ回る我が子を追いかけて歯ブラシをするのが苦痛だったので気持ちがとても楽になりました…!!
歯はまだ上4本の下2本なので、4本ずつになるまでに口を触るのが大丈夫になるように練習していこうと思います!
上唇の裏にカスが溜まりやすいのは知りませんでした、教えていただきありがとうございます!
歯磨き動画も、見てみますね!
ありがとうございました!
2021/2/5 22:16
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら