閲覧数:174

夜泣きについて

きママ
生後7ヶ月の女の子なんですが、大体21時前後に添い乳で寝かしつけをして必ず30分以内に一度起きます。
その後も0時までの間に3回くらい起きてしまいます。
0時くらいにオムツを交換して朝起きるまでにまた3.4回起きます。 大体2時間起きに添い乳をして寝ます。しかし最近は添い乳をして寝たかと思い、反対向きに姿勢を変えただけですぐまた起きてしまいます。
そこから1〜2時間寝れずにぐずぐずしている事も多くなって来ました。
いつも朝起きるのが9時過ぎだったため、 生活リズムを整えようと思い少しずつ早起きさせているのですが、なかなか夜寝ません。
昼間も30分 ×2くらいしか寝なかったり、出かけると昼寝の時間もまちまちになってしまいます。
どうしたらしっかり長い時間寝てくれるようになりますか?

2021/2/2 0:08

高塚あきこ

助産師
きママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの細切れ睡眠にお悩みなのですね。

夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんの場合、脳の発達が原因で、夜中にグズグズしてしまったり、頻回に起きて遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいますよ。時期的には仕方のないこともあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、夜の暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、夜泣きの時期であったりしますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、昼夜の区別がついている時期なので、日中はなるべく体力を使う遊びをなさったり、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じるなど、活動的に過ごして、生活リズムにメリハリをつけることで、次第に夜まとまって寝てくれるようになる場合もありますよ。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、添い乳をすればスムーズに寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。お子さんがお昼寝なさっている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。

2021/2/5 4:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家