閲覧数:460

引っ掻き傷と便秘について
soukunmama
こんばんは、夜分遅くにすみません。
タイトルの件でお伺いしたいです。
最近息子の右足と胸元の引っ掻き傷がひどく対応に困っています。新生児の頃から生後2ヶ月頃まではよく 顔に引っ掻き傷を作っていましたがそれはすぐ治るし良くあることだからと、こまめに電動の爪ヤスリやミトンなどをつかって気になったら削るようにしてそこまで気にしていませんでした。ですが最近は何故かオムツ替えや着替え、お風呂で足と胸元が出るとボリボリ掻きむしります。胸元は気付くと真っ赤っかになってます。右足も傷跡がたくさんでいつも生傷がありよく血が出ています。力も強くなっているので少し深めに引っ掻くと中々治らなくてカサブタだらけですし、痒いのかなとよく保湿もしているのですが掻いてしまいます。爪切りはきっても鋭くなるだけで最近硝子のヤスリも買いましたがそれで削っても傷はついてました(;_;)ただ爪切りとヤスリはベビー用の100均で買ったやつなのですが少し高めの爪ヤスリなどの方が滑らかに削れるのでしょうか。。?電動のヤスリは目が荒くだめでした。何か対処法あれば教えて頂きたいです。この月齢だと掻きむしってしまうのは普通なのでしょうか?
またもう一点なのですが、離乳食が始まりやはり便秘になってしまいました。毎食、毎授乳後いきんで少し便は出るのですが、かなり固めでおしりに塊が引っ付いてしまっています(笑) 一応水分は気にして離乳食時にも麦茶は飲めるだけ飲ましているのですが、かなり固くてもう少しでおしりが切れてしまいそうでヒヤヒヤしています。あまりにも固くて量が少ない時は浣腸してますが、最近毎回コロコロ硬固なのでどうすればいいか悩んでいます。これも対処法などあれば教えて頂きたいです。
長文で読みずらくて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
タイトルの件でお伺いしたいです。
最近息子の右足と胸元の引っ掻き傷がひどく対応に困っています。新生児の頃から生後2ヶ月頃まではよく 顔に引っ掻き傷を作っていましたがそれはすぐ治るし良くあることだからと、こまめに電動の爪ヤスリやミトンなどをつかって気になったら削るようにしてそこまで気にしていませんでした。ですが最近は何故かオムツ替えや着替え、お風呂で足と胸元が出るとボリボリ掻きむしります。胸元は気付くと真っ赤っかになってます。右足も傷跡がたくさんでいつも生傷がありよく血が出ています。力も強くなっているので少し深めに引っ掻くと中々治らなくてカサブタだらけですし、痒いのかなとよく保湿もしているのですが掻いてしまいます。爪切りはきっても鋭くなるだけで最近硝子のヤスリも買いましたがそれで削っても傷はついてました(;_;)ただ爪切りとヤスリはベビー用の100均で買ったやつなのですが少し高めの爪ヤスリなどの方が滑らかに削れるのでしょうか。。?電動のヤスリは目が荒くだめでした。何か対処法あれば教えて頂きたいです。この月齢だと掻きむしってしまうのは普通なのでしょうか?
またもう一点なのですが、離乳食が始まりやはり便秘になってしまいました。毎食、毎授乳後いきんで少し便は出るのですが、かなり固めでおしりに塊が引っ付いてしまっています(笑) 一応水分は気にして離乳食時にも麦茶は飲めるだけ飲ましているのですが、かなり固くてもう少しでおしりが切れてしまいそうでヒヤヒヤしています。あまりにも固くて量が少ない時は浣腸してますが、最近毎回コロコロ硬固なのでどうすればいいか悩んでいます。これも対処法などあれば教えて頂きたいです。
長文で読みずらくて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
2021/2/1 23:55
soukunmamaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが肌を引っ掻いてしまうのですね。
ご心配になりますよね。
爪のケアを頑張っていらっしゃるようですね。爪を研いであげることはとても大事ですので、ぜひやってあげてくださいね。
商品の質に関しては、なんとも分からないです。
色々試してみてもよいかもです!
とは言え、痒みがあること自体の根本的なケアをなさる方が賢明な気がします。
爪をそろえても、痒みがあれば、掻きむしる動作はあります。またお子さんも痒みは苦痛だと思いますので、治療してあげる方がよいですね。
現在、保湿ケアは頑張っているようですが、痒みがある=炎症がある可能性があります。炎症があれば、保湿ケアだけで改善することは難しいです。
掻いてしまうとすぐに赤みがでるのですね。バリア機能が低下していそうです。小児科や皮膚科で治療軟膏が必要かご相談なさることをお勧めします。
また、便秘もあるのですね。
かなり硬めで痛みがありそうでしょうか。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますが、なかなか効果的にやるのは難しいです。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
もう少し低月齢であれば、綿棒浣腸を勧めたりしますが、すでに体格も大きくなっており、嫌がると思いますので、あまりに硬くてご本人も辛くなったら、無理せずに、グリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。綿棒浣腸より、グリセリン浣腸の方が実際の手技としては容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。
水分不足や食事の工夫も大事ですが、それだけでは、乳児期の便秘は改善しないことが多々ありますので、よく医師とご相談くださいね!
スキンケアと便秘に関して関連動画を添付しますね。
よかったらお時間のある時にご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
【スキンケア】
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
【便秘】
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご質問ありがとうございます。
お子さんが肌を引っ掻いてしまうのですね。
ご心配になりますよね。
爪のケアを頑張っていらっしゃるようですね。爪を研いであげることはとても大事ですので、ぜひやってあげてくださいね。
商品の質に関しては、なんとも分からないです。
色々試してみてもよいかもです!
とは言え、痒みがあること自体の根本的なケアをなさる方が賢明な気がします。
爪をそろえても、痒みがあれば、掻きむしる動作はあります。またお子さんも痒みは苦痛だと思いますので、治療してあげる方がよいですね。
現在、保湿ケアは頑張っているようですが、痒みがある=炎症がある可能性があります。炎症があれば、保湿ケアだけで改善することは難しいです。
掻いてしまうとすぐに赤みがでるのですね。バリア機能が低下していそうです。小児科や皮膚科で治療軟膏が必要かご相談なさることをお勧めします。
また、便秘もあるのですね。
かなり硬めで痛みがありそうでしょうか。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますが、なかなか効果的にやるのは難しいです。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
もう少し低月齢であれば、綿棒浣腸を勧めたりしますが、すでに体格も大きくなっており、嫌がると思いますので、あまりに硬くてご本人も辛くなったら、無理せずに、グリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。綿棒浣腸より、グリセリン浣腸の方が実際の手技としては容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。
水分不足や食事の工夫も大事ですが、それだけでは、乳児期の便秘は改善しないことが多々ありますので、よく医師とご相談くださいね!
スキンケアと便秘に関して関連動画を添付しますね。
よかったらお時間のある時にご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
【スキンケア】
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
【便秘】
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2021/2/2 10:56
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら