閲覧数:326

赤ちゃんの泣き方
あずき
6ヶ月半の男の子を完母で育てています。最近まで生活リズムができてきており、8時から9時には就寝するようになっていました。寝ぐずりがあっても抱っこして背中をトントンすると寝てくれていました。ですが、ここ数日は1時間以上泣くことが多く、泣き方も癇癪を起こして激しく泣きます。気分を変えようといろいろ試みますがなかなか泣き止みません。また、日中でもひどく癇癪を起こして泣くことがあります。私自身もどうしたらよいかわからず心が折れそうです。あやしていてもため息など口にしてしまうこともあります。熱もなく、離乳食も食べていて他の時間は元気そうにしているのですが何か理由があるのでしょうか。
2021/2/1 22:41
あずきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなってしまったり、機嫌が悪くなってしまうことがあるのですね。
今の時期、大人だけではなく、小さいお子さんも特にストレスを感じやすい時期と思います。今までのように、自由に外出することもできないので、お子さんもストレスが溜まったり、なかなか発散できる場がなかったりするのかもしれません。そういったことがきっかけで、身体症状に現れるお子さんもいらっしゃれば、寝つきに影響したり、癇癪を起こしたりするようになるお子さんもいらっしゃいます。お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えていることもありますので、少し時間帯や場所を選んで、発散できるようになさるといいかもしれませんね。例えばお家の中でも身体を使った遊びを積極的になさったり、気分転換にお散歩などにお出かけになってもいいと思いますよ。運動量が増えることで、その分疲れてよく寝てくれるようになったり、ストレスがうまく発散されて、癇癪のような泣きが気にならなくなることもあると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなってしまったり、機嫌が悪くなってしまうことがあるのですね。
今の時期、大人だけではなく、小さいお子さんも特にストレスを感じやすい時期と思います。今までのように、自由に外出することもできないので、お子さんもストレスが溜まったり、なかなか発散できる場がなかったりするのかもしれません。そういったことがきっかけで、身体症状に現れるお子さんもいらっしゃれば、寝つきに影響したり、癇癪を起こしたりするようになるお子さんもいらっしゃいます。お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えていることもありますので、少し時間帯や場所を選んで、発散できるようになさるといいかもしれませんね。例えばお家の中でも身体を使った遊びを積極的になさったり、気分転換にお散歩などにお出かけになってもいいと思いますよ。運動量が増えることで、その分疲れてよく寝てくれるようになったり、ストレスがうまく発散されて、癇癪のような泣きが気にならなくなることもあると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/2/4 8:24
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら