閲覧数:14,686

生後2ヶ月で泣かない子です。
かずのこ
うちの娘は、現在生後2ヶ月でなのですがほぼ泣きません。
生後1ヶ月半くらいまでは1日中抱っこをしないと泣く子で、仰向けで寝ることも出来なかったのですが、最近では仰向けはもちろん1人でぐっすり眠ってくれます。
1ヶ月頃からクーイングと追視が始まり、その頃に赤ちゃん訪問で来てくださった助産師さんからは、「里帰りでみんなから沢山構ってもらってるからか、成長が早いね」と言われました。
最近は、よく笑い、クーイングも喃語っぽくなってきました。
しかし、オムツが汚れていたり、ミルクの時間になっても泣きません。その代わりにクーイングなどで呼ぶように声を出します。抱っこも要求してこなくなりました。
また、寝ている時は大きな音がしても起きなかったり、入浴時も水も怖がらずシャワーが顔にかかっても嫌がりません。
手足を良く動かし、ミルク(完ミです)もよく飲み体重は6200gあります。
起きていても泣かないし、1人で声を出してお話しているか、気がついたら寝ています。
とても育てやすくて楽なのですが、まだ2ヶ月なのに全然泣かなくて不安な気持ちが大きいです。
泣かない子は、発達障害などの兆候かもしれないというのも聞くので心配です。
このまま様子見を見ても大丈夫なのでしょうか?
できる限り話しかけたりコミュニケーションはとっているのですが、なにかした方がいいことなどがあればアドバイスをお願いします。
長文になってしまいすみません。
生後1ヶ月半くらいまでは1日中抱っこをしないと泣く子で、仰向けで寝ることも出来なかったのですが、最近では仰向けはもちろん1人でぐっすり眠ってくれます。
1ヶ月頃からクーイングと追視が始まり、その頃に赤ちゃん訪問で来てくださった助産師さんからは、「里帰りでみんなから沢山構ってもらってるからか、成長が早いね」と言われました。
最近は、よく笑い、クーイングも喃語っぽくなってきました。
しかし、オムツが汚れていたり、ミルクの時間になっても泣きません。その代わりにクーイングなどで呼ぶように声を出します。抱っこも要求してこなくなりました。
また、寝ている時は大きな音がしても起きなかったり、入浴時も水も怖がらずシャワーが顔にかかっても嫌がりません。
手足を良く動かし、ミルク(完ミです)もよく飲み体重は6200gあります。
起きていても泣かないし、1人で声を出してお話しているか、気がついたら寝ています。
とても育てやすくて楽なのですが、まだ2ヶ月なのに全然泣かなくて不安な気持ちが大きいです。
泣かない子は、発達障害などの兆候かもしれないというのも聞くので心配です。
このまま様子見を見ても大丈夫なのでしょうか?
できる限り話しかけたりコミュニケーションはとっているのですが、なにかした方がいいことなどがあればアドバイスをお願いします。
長文になってしまいすみません。
2021/2/1 22:32
かずのこさん、おはようございます。
ご質問いただきありがとうございます。
お子さんの反応に対して、ご心配やご不安になられることがでてきましたね。
生後2ヶ月のお子さん、泣いてばかりでしょうがないというイメージが先行してしまい、反して泣かないでいると、それはそれで心配になるんだと思います。
これは、泣いて泣いて子育ては大変だと言われる声が、大きく印象的なだけで、泣かずに声を出して呼んだり、ニコニコと穏やかなお子さんだってたくさんいらっしゃいますよ。
お子さんの個性や気質なんだと思います。
人間は生まれた時から個人差がたくさんあります。体重、泣きかた、飲みっぷり、声の大きさだって、全て同じお子さんはいませんよ。
とは言え、発達を客観的に評価する事は非常に大切なことですね。お子さんの場合には、1ヶ月頃からクーイングと追視が始まり、最近は、よく笑い、クーイングも喃語っぽくなってきたんですね。
また、手足を良く動かし、ミルクもよく飲むのですね。体重増加はよくありそうですね。
その様な観点からみて、今現在、非常に順調に経過しているのではないかとお察しします。
ですが、ママさんがご不安になる発達障がいは、どんなに健康に生まれたお子さんでも一定数いらっしゃいます。発達がよいお子さんでも、その時々、発達を評価していきながら、見つけるしかありません。
小学生になるくらいまではモヤモヤする気持ちに襲われることもあるかもです。
そんな時、伴走しますから、どうぞお気軽にご利用下さいね!
ご質問いただきありがとうございます。
お子さんの反応に対して、ご心配やご不安になられることがでてきましたね。
生後2ヶ月のお子さん、泣いてばかりでしょうがないというイメージが先行してしまい、反して泣かないでいると、それはそれで心配になるんだと思います。
これは、泣いて泣いて子育ては大変だと言われる声が、大きく印象的なだけで、泣かずに声を出して呼んだり、ニコニコと穏やかなお子さんだってたくさんいらっしゃいますよ。
お子さんの個性や気質なんだと思います。
人間は生まれた時から個人差がたくさんあります。体重、泣きかた、飲みっぷり、声の大きさだって、全て同じお子さんはいませんよ。
とは言え、発達を客観的に評価する事は非常に大切なことですね。お子さんの場合には、1ヶ月頃からクーイングと追視が始まり、最近は、よく笑い、クーイングも喃語っぽくなってきたんですね。
また、手足を良く動かし、ミルクもよく飲むのですね。体重増加はよくありそうですね。
その様な観点からみて、今現在、非常に順調に経過しているのではないかとお察しします。
ですが、ママさんがご不安になる発達障がいは、どんなに健康に生まれたお子さんでも一定数いらっしゃいます。発達がよいお子さんでも、その時々、発達を評価していきながら、見つけるしかありません。
小学生になるくらいまではモヤモヤする気持ちに襲われることもあるかもです。
そんな時、伴走しますから、どうぞお気軽にご利用下さいね!
2021/2/2 8:49

かずのこ
0歳2カ月
ありがとうございます!
泣かないのも個性や気質なのかと知ることが出来て良かったです。
色々考えて不安になるより、ゆっくりと娘の成長を見守っていこうと思います!
泣かないのも個性や気質なのかと知ることが出来て良かったです。
色々考えて不安になるより、ゆっくりと娘の成長を見守っていこうと思います!
2021/2/2 12:29
お返事ありがとうございます。
また気にかかるかとがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
また気にかかるかとがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/2 16:37
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら