閲覧数:324
授乳中に泣く
ゆうぼす
完母で育てています。少し前から、授乳中にうなったり、泣き叫んだりするのですが、母乳の出が悪いのでしょうか?
実家に預けた時、哺乳瓶で母乳を飲んだ時もうなっていたそうです。
うなったり泣き叫んだりした時は、その後もう飲まなくなってしまいます。
飲む時間も短いので心配です。
実家に預けた時、哺乳瓶で母乳を飲んだ時もうなっていたそうです。
うなったり泣き叫んだりした時は、その後もう飲まなくなってしまいます。
飲む時間も短いので心配です。
2021/2/1 20:35
ゆうぼすさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが授乳中に唸ったりする事があり心配になりましたね。
念のために以下の内容について教えていただけますでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
☆生まれてからの体重増加の推移
母子手帳の成長曲線を写真添付してください。
☆排泄の状況
ウンチ、オシッコ
☆現在の母乳の哺乳状況
1日、何回授乳しているか
☆離乳食の状況
☆お子さんの様子で気にかかることあれば
ご質問ありがとうございます。
お子さんが授乳中に唸ったりする事があり心配になりましたね。
念のために以下の内容について教えていただけますでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
☆生まれてからの体重増加の推移
母子手帳の成長曲線を写真添付してください。
☆排泄の状況
ウンチ、オシッコ
☆現在の母乳の哺乳状況
1日、何回授乳しているか
☆離乳食の状況
☆お子さんの様子で気にかかることあれば
2021/2/2 0:14
ゆうぼす
0歳6カ月
体重は順調に増えています。今朝測ったら8620gでした。
おしっこは、大体授乳の度に替えていますが、パンパンになっている事が多いです。
うんちは、1日1回、多いと2回出る時もあります。最近少し硬くなってきました。
授乳は、今まで日中6回だったのですが、離乳食を2回食にしようと思って、タイミング的にこれからは日中5回授乳くらいになりそうです。
生まれてからずっと夜中は起きず、新生児の頃は夜中起こして授乳していたのですが、3ヶ月過ぎたくらいからは、夜中起こすのをやめて朝まで寝かせていました。
ですが、6ヶ月になった頃ぐらいから急に夜泣きするようになり、毎日多いと3回くらい起きる時もあります。その時は授乳して寝かせているので、授乳回数が増えている日もあります。夜中の授乳を入れると、昼の授乳が5回になっても、6.7回くらいになるかな、と思います。
離乳食は、朝は炭水化物を大さじ2杯、タンパク質を小さじ2杯、野菜を大さじ2杯くらいあげています。夜2回目をあげるのは昨日から始めたばかりで、これから量を増やしていく予定です。
唇をブーブーしてヨダレを出したりしています。歯が生えてくるのでしょうか?
おしっこは、大体授乳の度に替えていますが、パンパンになっている事が多いです。
うんちは、1日1回、多いと2回出る時もあります。最近少し硬くなってきました。
授乳は、今まで日中6回だったのですが、離乳食を2回食にしようと思って、タイミング的にこれからは日中5回授乳くらいになりそうです。
生まれてからずっと夜中は起きず、新生児の頃は夜中起こして授乳していたのですが、3ヶ月過ぎたくらいからは、夜中起こすのをやめて朝まで寝かせていました。
ですが、6ヶ月になった頃ぐらいから急に夜泣きするようになり、毎日多いと3回くらい起きる時もあります。その時は授乳して寝かせているので、授乳回数が増えている日もあります。夜中の授乳を入れると、昼の授乳が5回になっても、6.7回くらいになるかな、と思います。
離乳食は、朝は炭水化物を大さじ2杯、タンパク質を小さじ2杯、野菜を大さじ2杯くらいあげています。夜2回目をあげるのは昨日から始めたばかりで、これから量を増やしていく予定です。
唇をブーブーしてヨダレを出したりしています。歯が生えてくるのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/2 8:24
お返事ありがとうございます。
成長曲線は非常に順調な経過ですね!排泄もOKですし、離乳食も2回食に移行していますし、良さそうです。
お子さん自ら授乳を欲しがるならば今の様子でよいですので、唸ったらやめて、飲むならあげるでよいです。
唸りの原因としては、お腹の動きが不快だったり、またおっぱいのトラブルがあって、乳質が落ちだサインのことも。
一度、トラブルや分泌に支障がないか、助産院や母乳外来で診てもらってもよいですね。
成長曲線は非常に順調な経過ですね!排泄もOKですし、離乳食も2回食に移行していますし、良さそうです。
お子さん自ら授乳を欲しがるならば今の様子でよいですので、唸ったらやめて、飲むならあげるでよいです。
唸りの原因としては、お腹の動きが不快だったり、またおっぱいのトラブルがあって、乳質が落ちだサインのことも。
一度、トラブルや分泌に支障がないか、助産院や母乳外来で診てもらってもよいですね。
2021/2/2 11:13
ゆうぼす
0歳6カ月
ありがとうございます😊
続くようなら母乳外来に行ってみようと思います。
続くようなら母乳外来に行ってみようと思います。
2021/2/2 12:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら