閲覧数:176

便秘について

める
こんにちは。
生後5ヶ月の息子の便秘について相談です。
現在、丸3日出なかったら綿棒浣腸をして、その日か次の日に出るペースです。
このまま自力でうんちが出せなくなってしまうのも怖いですし、やはり3日目くらいになるとうんちが溜まってきて不快なのかよくぐずってしまいかわいそうです…。
おっぱいが足りないと便秘になりやすいと聞いているのですが、現在体重は24.5g/日ペースで増えているので、 そこまで足りないわけではないのかな…と思います。
ベビーカレンダーのYouTubeを見てマッサージなど実践しているのですが、なかなか改善されません。
赤ちゃんも飲める整腸剤があると聞いたことがあるのですが、処方してもらった方が良さそうでしょうか?
また、離乳食を始めたので、食材や食べさせ方など便秘改善につながるコツがもしあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

2021/2/1 15:14

高杉絵理

助産師
めるさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
動画もみていただきありがとうございます。

お子さんの便秘がご心配になられましたね。

綿棒浣腸で排便がみられるようでしたら毎日してあげても大丈夫ですよ。
綿棒浣腸がクセになるのではなくて、便が溜まることがクセになるようです。なので、便秘がちでしたら毎日綿棒浣腸をしてあげて、排便を促して毎日排便できる習慣をつけてあげた方がいいですね。

母乳育児のお子さんは母乳性の便秘になることもあります。母乳は効率良く栄養として吸収されるので排便として排泄されるものが少ないからのようです。
また、離乳食が始まると便秘をしやすくなることもあります。離乳食に少しオリーブオイルを混ぜてあげると排便がスムーズになることもありますよ。

また、離乳食の工夫に関してはお手数ですが、再度管理栄養士さんにご相談いただきたいと思います。
よろしくお願いします。

成長とともに、腹筋や背筋がついてきて、自力で排便できるようになってきます。

上記のことを試してみても改善がみられなさそうでしたら小児科でご相談されてもいいかもしれませんね。お薬を処方してくれることもありますよ。

ご参考にされてくださいね。

2021/2/4 14:28

める

0歳5カ月
アドバイスありがとうございます!
排便を促す習慣づけを心がけてみます。
離乳食でより工夫をしたくなった時は管理栄養士の方に相談してみます。

ちなみに、赤ちゃんの腹筋や背筋の発達をサポートできる遊び方などはありますでしょうか? 

2021/2/5 17:40

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

子どもは遊びの中で筋力も鍛えていき、お体の使い方を覚えていくのでお子さんがしたいようにさせてあげるのが1番ですよ。

そのような遊びな中でうつ伏せ遊びなどはこの時期いいと思います。

脇から胸の下に丸めたタオルなどを敷いてあげると支えがあるので少し楽に顔をあげられるでしょう。
また、目の前に興味のあるおもちゃを置いたり、ママもお子さんと対面してうつ伏せになって話しかけたり、一緒にうつ伏せ遊びを楽しんでみましょう。無理をしない程度にまずはこのようにしてうつ伏せで楽しく過ごす練習をするといいですね。この練習によって、腹筋や背筋などの体の筋肉がついてくると他の動きにも繋がってくると思います。
そして、嫌がるようだったら無理せず仰向けに戻してあげましょう。

ご参考にされてくださいね。

2021/2/9 8:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家