閲覧数:222

主食について!!

赤ちゃん大好き♪
今2歳2ヶ月の女の子を育てて居ます。うちの子はそれを一品食べるとお腹にたまるような物はほとんど食べません。1歳1ヶ月までは何でも食べ少食な私を超えるくらい量も食べていました。もちろんベビーフード、茹でて柔らかくしただけの味なし野菜なども食べていました。今はベビーフードはあげてませんがカレーライス、味噌汁ご飯、パスタ、蕎麦、お粥や雑炊、などなど食べずで白ご飯はここ一週間近く一日に2口くらいしか食べておらず今日は朝シュークリーム間にイチゴ挟んであるやつとヨーグルト3つに分かれてるやつ1つの3分の1昼ごはんまでに牛乳5?くらいお昼ごはんはブロッコリー、もやし、ウインナー、人参、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいも、牛肉と豚肉のひき肉が入ったシチュー少し?ウインナーは6本くらい?スティックのクリームパン2本白ご飯二口です。親には美味しそうとか美味しいよとか言わないといつも食べないでしょとか言わないでとか言われますがだって食べないし今日はよく食べたねとか食べなったねとかは言っています。どうしたらいいですか?3食主食菓子パンになりそうです。

2021/2/1 13:18

小林亜希

管理栄養士
赤ちゃん大好き♪さん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
2歳2ヶ月のお子さんがパン以外の主食を食べないことにお悩みなのですね。
1歳1ヶ月までは、量もしっかり食べられていたけれど、最近は、めっきり量が少なくなって、パン以外の主食を食べてくれなくなったことをご心配されているのですね。
白いご飯は2口でも毎日挑戦できているとのこと、克服の機会を作ってあげられて、とてもよいと思います。

パン食が続くと、脂肪分や、塩分が多くなったり、菓子パンですと、糖分の摂取も多くなってしまうこと心配ですね。
米粉を使ったパンは試されたことありますか?
他には、炭水化物になるものとして、オートミールや、無糖のコーンフレーク、いも類なども、試してみてください。
また、焼きおにぎりはいかがですか?醤油や味噌味のおにぎりにすると、普段ご飯を食べないお子さんが喜んでたべているのを聞いたことがありますよ。
よろしければ、試してみてください。

また、見たことあるかもしれませんが、
神奈川県の偏食外来のパンフレットです。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

親だからこそ、お子さんに頑張って欲しい気持ちが強く、食べないこと(ダメなところ)に目がいってしまいますよね。
25%ルール(すこしでもできたこと)で褒めてあげると、お子さんのやる気(たべる意欲)にもつながりますよ。
よいところに目を向けて、たくさん褒めてあげてくださいね。
よろしくお願いします。

2021/2/1 21:30

赤ちゃん大好き♪

2歳2カ月
お返事ありがとうございます♪パンは基本朝だけで昼夜はおかずだけみたいになってます。娘はご飯に味アリは基本食べませんしさつまいも、チーズ、シチューだけ切った野菜は食べますがそれ以外は基本食べない、カボチャ、ケチャップ味の物、チョコレート、あんこ、チャーハン、スイカ、味のないキュウリ、目玉焼きやゆで卵の黄身、魚類、ポテトフライは皮なくて柔らかいやつだけ食べる、肉類はウインナー、ロースハム、ひき肉はパック開けただけで団子にしなければ食べますが後の肉類は食べませんしパンケーキは超たまに食べる、いちごは食べますがいちご味のパンやジュースは食べない、炭酸もダメなどなど色々食べません。だから毎日一応ご飯は出して娘に何食べると聞いてますが食べないと言われたら本当に食べません。この間ここでオートミール教えていただいて5分で行けるイオンに行って店員さんに聞いたら多分棚移動で売り場無くなりましたと言われて買えていません。ネットで買っても食べてくれないならと悩んでます。旦那の親には卵かけご飯は?と言われましたが生卵なので怖くてあげてません。てか好きなシチューにご飯を入れるや味噌汁ご飯やお茶漬けなども食べないため食べないかもと勝手に思っています。こんなに食べない子は毎日似たような内容になってしまってもいいのでしょうか?

2021/2/1 22:02

小林亜希

管理栄養士
赤ちゃん大好き♪さん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
お子さんの食べられるもの、食べられないものがはっきりしていますね。
まったく食べないものを食卓に並べていても、食べてくれないことに不安になったり、お子さんもつらい思いをしてしまうのかなと思います。
ある程度、お子さんが食べられるものが続いてしまっても、食事の時間をたのしく過ごせることが一番だと思いますよ。
食べないと思って、ママさんがあきらめてしまうと、克服の機会を失ってしまうことになります。
大人からの取り分けをうまく使っていただいて、食べないかもしれないけど、食べてくれたらいいな~くらいの気持ちで、食卓に並べるようにしていただくとよいですね。
一口でも食べられたら、大げさに褒めてあげてください。

生卵はお子さんが自分でお腹が痛いと言えるようになる3歳頃~をオススメしております。
よろしくお願いします。

2021/2/2 9:17

赤ちゃん大好き♪

2歳2カ月
お返事ありがとうございます♪そうですよね生卵早いですよね(笑)旦那はマヨネーズ味は無理でも卵焼きに混ぜて焼いたら食べるし超たまにゆで卵刻んでマヨネーズかけたら一口食べるし生卵あげてないわけではないからいいのでは言いますが気にしていました。まだまだ試したことないものもあるので試せたらと思うのですが…例えば梅干しやパンに練り込まれていないかけただけの蜂蜜とか夫婦で苦手なアボカドやセロリなどです。残ってもどちらかが食べられる物しか出してないので以外に食べるかも?ですよね頑張ります。

2021/2/2 10:27

小林亜希

管理栄養士
赤ちゃん大好き♪さん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
生卵は、大きくなってから試していただくとよいです。
また、試したことがない食材だけでなく、
一度食べなくても、10回以上繰り返し食卓にのせることで食べられるようになる研究もありますし、
突然食べなくなる食材もありますし、反対に今まで食べなかったけれど、突然食べられるようになる食材もありますよ。

たまに、今日はどうかな?くらいの気持ちで、お子さんの克服の機会を作ってみてください。
たくさん頑張っていらっしゃる姿が目に浮かびます。こんな時期もあるよねとうまく付き合っていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2021/2/2 20:58

赤ちゃん大好き♪

2歳2カ月
お返事ありがとうございますいつも励まされてますがんばります。

2021/2/2 21:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家