閲覧数:1,222

里帰りを終わらせたいけど自信がない

とんとん
お世話になります。
今の生活の仕方に不安がありご相談させてください。

産後からずっと里帰りをして実家にいます。もうすぐ5ヶ月です。もともとは1-2ヶ月で帰る予定でしたが、まだ帰れずにいます。私が産後から鬱っぽくなってしまい、自分や誰かが死んでしまうといった怖いことを考えては恐怖心でいっぱいになってしまう日々が続いたためです。

現在は心療内科に通っており、薬を飲むようになってだいぶ回復してきました。心療内科の先生からは、回復期にきている、ただ、疲れてしまうとまた症状がでるかもしれないから、無理はしないで焦らないでと言われています。

少しずつ自分が回復してきたこと、そして両親はとても優しく育児もしてくれるのですがやはり私自身実家ストレスもたまってきており、、正直家に帰りたいという気持ちが大きくなってきています。でも、平日は夫が仕事で不在なので、疲れはててまた怖い気持ちになったらどうしようかという不安もあり、つらいです。しんどいですが少しずつステップをふんでいくしかないのかなぁと思っています。

何か良い進め方などありましたらアドバイスいただけますでしょうか。また、子どもにとっては里帰りはいつ頃までが良いというものはあるのでしょうか。

今のところ子どもはしっかり成長していますがよくぐずりますし泣きます。抱っこしないと寝ません。ママ友などからは実家にいると人手が多いから甘えん坊になってると言われ、気になっています。毎週末に泊まりにくる夫にも懐かず泣いてしまいます。

とりとめのない文章ですみません。。
宜しくお願い致します。

2021/2/1 13:13

高杉絵理

助産師
とんとんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

産後、精神的にもお辛い中、日々の育児も頑張っていらっしゃいますね。

心療内科でのお薬の効果も出てきて良かったです。しかし、まだ回復期ということで、先生が仰るように無理は禁物です。

まずは週末だけご自宅に帰るということから始めてはいかがですか?
パパが自宅にいる週末から始めて、体調をみながら平日も少しずつ増やしていけるといいかもしれません。
お食事などはお母様が作ってくれたものを持って帰るなど、自宅に帰っても全てのことを一気に始めなくていいように段階を追えるといいと思いますよ。

また、実家で長く過ごすことでお子さんにとってメリットがたくさんあったとしても、デメリットはないと思います。私も産後は1年のうちほとんど実家で過ごしていましたよ。
やはり体調が優れないときは家族の協力がとても有難いですし、必要ですね。ここは無理せず、甘えながら少しずつ生活を慣らしていければいいと思います。

お子さんにとってママはかけがえのない存在です。ママが元気でいれることが1番ですね。ママが心身ともに元気で側にいれるように今はみんなの力を借りていきましょうね。

また、今後自宅での生活が増えてくれば、家事などのサポートも必要になってくるかもしれませんね。お住まいの地域の担当の保健師さんにご相談されたり、ファミリーサポートサービスなどがご利用できるといいなと思います。

お身体を大切にお過ごしくださいね。

2021/2/4 13:59

とんとん

0歳4カ月
高杉さん

アドバイスありがとうございます。
昨日と今日さっそく家に帰ってみましたが
思うようにいかないことばかりだったり
子どもも夫の抱っこではぐずってしまったりと
とっても大変でした。。
急がず少しずつやっていきます。

また、いただいたアドバイスをみて、
わたしは実家で過ごすことに負い目を感じていたのかもしれないと思いました。
周りの友達のようにワンオペできるようにならなければと焦っていたかもしれません。
実家が近くにあることに感謝し、甘えられるところは助けてもらって、これからやっていきたいです。

ありがとうございました!

2021/2/8 18:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家