閲覧数:195

顔の形
ぱっちょ
お世話になります。右向きが好きで殆どを右向きで過ごしているので、顔の形がアルファベットのDのような形をしていたのですが、生後100日頃から機嫌がイイ時は左向きも出来るようになり今は、コロコロと転がっています。
産まれた当初に比べたら大分Dから治っているのですが、先日義父より、寝る時も含めてちゃんと矯正してあげるのが親の役目だと説かれ、私たちとしては納得できずにいます。
無理をしてでも( グズられても)矯正してあげた方が良いのか、まだ余地があるのか教えてください。
産まれた当初に比べたら大分Dから治っているのですが、先日義父より、寝る時も含めてちゃんと矯正してあげるのが親の役目だと説かれ、私たちとしては納得できずにいます。
無理をしてでも( グズられても)矯正してあげた方が良いのか、まだ余地があるのか教えてください。
2020/7/17 13:29
ぱっちょさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの向き癖についてお悩みでしたね。向き癖に伴う頭部の変形もあるのですね。
赤ちゃんは、おそらく胎児の時期から、好きな体勢や向き癖があるのではないかと考えられています。
そのため、生まれてすぐから、同じ姿勢で寝たりします。
この向き癖は、お子さん自身が一番安心できる体勢だったりします。
そのため、基本的には無理して矯正する必要はないと言われています。
元々頭部の骨も非常に柔らかくできています。
これから脳の容積が大きくなるに従って、頭部の骨も拡大します。
その拡大のタイミングで、運動発達も進んでいれば、頭部が圧迫されにくいため、自然と矯正してくる事が期待できます。
もちろん頭部変形をきたす異常の可能性が、全くないとは言えませんが、基本的には見守っていただき大丈夫だと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの向き癖についてお悩みでしたね。向き癖に伴う頭部の変形もあるのですね。
赤ちゃんは、おそらく胎児の時期から、好きな体勢や向き癖があるのではないかと考えられています。
そのため、生まれてすぐから、同じ姿勢で寝たりします。
この向き癖は、お子さん自身が一番安心できる体勢だったりします。
そのため、基本的には無理して矯正する必要はないと言われています。
元々頭部の骨も非常に柔らかくできています。
これから脳の容積が大きくなるに従って、頭部の骨も拡大します。
その拡大のタイミングで、運動発達も進んでいれば、頭部が圧迫されにくいため、自然と矯正してくる事が期待できます。
もちろん頭部変形をきたす異常の可能性が、全くないとは言えませんが、基本的には見守っていただき大丈夫だと思いますよ。
2020/7/17 20:33

ぱっちょ
0歳4カ月
ありがとうございます
2020/7/17 20:59
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら