閲覧数:315

授乳について

胡桃
いつもありがとうございます。
上の子の時にお世話になりました。
この度、下の子を出産しました。
生後25日の女の子です。
  
質問が2つあります。

おっぱいについてですが、上の子の時に乳腺炎に3回なるほど 母乳過多で苦しみました。今回はなんとか予防したかったので、助産師さんに相談して、母乳開始後すぐに張ってきたので、保冷剤で冷やしていました。
また、漢方薬局で牛蒡子、蒲公英を処方してもらい、退院後2週間ほど 飲んでました。
すると、あれだけ張って痛かったおっぱいが柔らかくなり、張って痛いことがなくなりました。
たまにごはん後や、 昼寝後に無意識にツーンと出る感覚はあるのですが、頻度が減りました。
おっぱいは出ているようなので、ミルクは足してないのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?
おっぱいがいつも柔らかくなって からは牛蒡子は飲んでません。
これから赤ちゃんがいっぱい飲むようになってからも、出るようになるのか少し不安になりました。
1ヵ月検診で増えていれば、母乳のみで続けても大丈夫でしょうか?
ちなみに、今は片方5分づつ計10分ほどで、たまにそれ以上計13分などあげると吐き戻す率が高いです。

もう一つ質問なのですが、
ここ一週間ぐらいで、音を立てて飲むようになりました。
飲み始めて2分ほどは音をチュパチュパ立てて飲み、その後音がしなくなります。
音を立てるのは空気が入っている感じなので、たまに自分でゴホゴホむせたりもしてます。
音を立ててからもう一度咥えなおすこともあるのですが、それでも少しすると音を立てます。
空気が入っているからか、よくおならをします。ゲップは出ないことが多いです。
このまま様子見でも大丈夫でしょうか?
やはり咥えなおすのがいいでしょうか?
飲ませる時はおっぱいがガチガチに張ってる、という感じではないので、何度か最初に少し出してからあげたりもしましたが、音を立てるのは変わりなかったです。
 夜中だと、 咥えなおした時にそのまま寝てしまうこともあるので、困っています。

よろしくお願いします。

2021/2/1 10:14

宮川めぐみ

助産師
胡桃さん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんをご出産されていたのですね。
おめでとうございます☺︎

今回は上のお子さんの時にとてもおぱいで大変な思いをされていたということなので、初めから対処されていたのですね。
実際のお胸の状態はわからないのですが、需要と供給のバランスが取れてくるようになったためにハリや痛みもなく、順調に経過されているのでもないのかなと思いました。
おしっこもうんちもしっかりとよく出ているようでしたら、コンスタントにおっぱいをあげてくださってもいると思いますのでミルクは必要ないのではないかなと思いますよ。
今後、娘さんの飲む量が増えてくるのに合わせて分泌も増えていくと思いますよ。健診で順調に体重が増えているようでしたら、このまま母乳だけで良いのではないかなと思います。
5分ずつでもある程度の量を飲めているのではないかなと思います。13ふんで吐き戻す率が高くなるということなので、それだけ飲めているのだと思いますよ。

もう一点についてですが、飲み始めだけお口を少し開けて飲んだりするのですかね?
勢いよくおっぱいも出てくることもあって、むせるということもあるのかなとも思いました。
その勢いよくおっぱいが出るのが収まったところで、しっかりと飲み始めることもあるのだろうかと思いました。
空気を飲み込んで、げっぷが出ない分、おならで出せているようでしたら、それでいいと思いますよ。

試しに日中に咥え直してみるようにしてみるのもいいのではないかと思います。
また乳輪にシワができるて程度にほぐしてもらってから飲ませてあげるのもいいかもしれません。
勢いよく出るのが落ち着くと思います。


また健診の際にも授乳の様子を見てみてもらうのもいいのではないかと思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事になってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/1 23:00

胡桃

2歳1カ月
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます!
回答を受けて安心しました!
また、  検診に行ってきましたが、退院時より順調に1kg増えて いたので、このまま母乳のみで進めていきたいと思います。

授乳中のチュパチュパと音がするのも気になりますが、おならも多くうんちもおしっこもしっかり出ているので、こちらも様子を見てみます。
日中くわえ直したりしてみます!

ありがとうございました! 

2021/2/8 16:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家