閲覧数:191

夜中はすぐ寝てしまう

ゆうき
1ヶ月の男の子がいます。
夜中の授乳は片方のおっぱいですぐ寝てしまいます。
最初のおっぱいは素直に咥えますが、大体6〜7分吸って私がもう片方のおっぱいに替えようとすると、唸って首を振って咥えず そのまま寝てしまいます。
眠くて飲みたくないのでしょうか?だいたい昼夜問わず2時間おきに 授乳しています。夜中は泣くというより眠りが浅くなって唸り出すのでそのタイミングで起こして授乳しますがお腹が空いてないのでしょうか?片方しか飲まないとおっぱいが足りているか心配です。オシッコは1日10〜15回オムツを換えます。

2021/2/1 6:45

在本祐子

助産師
ゆうきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
1ヶ月のお子さんの母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。

一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。

お子さんは、生後1ヶ月ですので、1回に飲む量も少しずつ増えてくるころと考えられますよ。ですがまだまだ飲みムラがあっても、仕方ない時期でもありますね。

おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。

そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。

ですが、この時期の母乳がうまく飲めているか、足りているか、飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。

母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。
その反面、赤ちゃんは与えられるだけ飲んでしまうこともあり、飲み過ぎにより深い眠りに入りにくく、ちょこちょこ起きてしまうお子さんもいます。排尿回数から見て、まず足りない事はない様に感じます。

今現在のお子さんのご様子をみていくためには、体重増加状況をチェックすることです。1ヶ月健診以降の増加はいかがでしょうか?
だいたいこの時期は、母乳育児をなさっている場合、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。

お子さんが泣いていると、お腹が満たされないのかな?と思い、ついつい授乳をしがちですが、赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。またウンチも出にくいのも重なると苦しい場合もあるようです。

2021/2/1 23:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家