閲覧数:245

授乳、排便について

さきにゃん
生後3ヶ月22日の娘がいます。

母乳とミルク混合育児をしておりますが、最近母乳量が減ったためミルク中心です。そのせいか、生後すぐは1日5〜6回排便がありましたが、2ヶ月を過ぎたあたりから回数が減り始め、現在は3日に一回くらいのペースです。
おしっこは問題なく出ており、お腹が苦しそうにはしていませんがオナラばかり出ます。自分で排便するのはごく稀で、大体は娘が踏ん張るように私がアシストするとやっと便が出る…といった感じです。粘着質なのが出しづらい要因なのでしょうか?ちなみに、それでも出ない時は綿棒浣腸をしています。
排便回数は個人差があり、腹筋などまだ成長が未熟とは思いますが、自力で出せており問題ないとこれは判断できますでしょうか?また、綿棒浣腸でいつ頃まで対処できますか?

便が出ない事で体重が増え過ぎてしまっていないか、一方で、ミルクを残す時もありますが母乳を毎回あげているわけではないので、水分不足ではないか心配です。便の事情も鑑み、このまま現在の授乳方を続けて大丈夫でしょうか?
 
出生体重 2450g
現在体重 6100g 
ミルク量 140〜200mlを4回/1日
  
長くなってしまいましたが、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

2021/2/1 2:22

在本祐子

助産師
さきにゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
体重増加は非常に順調ですね。
ざっくりと計算しても、1日あたり30g程度の増加はありますから、問題ないと評価してよいでしょう。
3ヶ月のお子さんでほぼミルクのお子さんですと、1日あたり800ml程度はよさそうです。
毎回200mlは飲めないのであれば、5回の授乳回数にしてもう気持ちあげてもよいのではないかと思いますよ。
飲み過ぎで、体重が増え過ぎてしまっていることはありません。
ご安心くださいね。

また、便秘に関してお話しさせていただきますね。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。

お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますよ。
綿棒浣腸が癖になることはありませんので、当面の間なさってOKですよ。

ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、綿棒浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸を複数回しても排便が期待できない時には、小児科でグリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。綿棒浣腸より、グリセリン浣腸の方が実際の手技としては容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。

今時期はなんとか自力でウンチが出るのを見守ろうというよりは、ウンチが出るようにケアしてあげましょうという考え方で構いませんよ。

2021/2/1 22:25

さきにゃん

0歳3カ月
詳細なご説明ありがとうございます!
今後はうんちケアに根気強く挑戦してみようと思います。

2021/2/1 23:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家