閲覧数:173

離乳食の食べさせる量について
ゆゆ
こんにちは。
6ヶ月になったばかり、離乳食10日目です。
離乳食を始めたての頃は多少嫌そうな顔をしつつも、少しずつ食べてくれていました。
しかし進めていくにつれてほとんど食べなくなり、 泣いて嫌がるようなこともあります。
まだ10日目だし…とも思いますし、無理に食べさせて食事が嫌いになってしまってもダメだと思うので、嫌がるような時はあまり食べていなくても止めてしまいます。
今日はおかゆ2〜3口、ほうれん草2口食べました。
9日目にしては少ないのかな…と感じています。
こういう状況の時はどのような進め方がいいですか??
また、今のようにあまり食べられなくてもいい時期というのはいつ頃まででしょうか??
6ヶ月になったばかり、離乳食10日目です。
離乳食を始めたての頃は多少嫌そうな顔をしつつも、少しずつ食べてくれていました。
しかし進めていくにつれてほとんど食べなくなり、 泣いて嫌がるようなこともあります。
まだ10日目だし…とも思いますし、無理に食べさせて食事が嫌いになってしまってもダメだと思うので、嫌がるような時はあまり食べていなくても止めてしまいます。
今日はおかゆ2〜3口、ほうれん草2口食べました。
9日目にしては少ないのかな…と感じています。
こういう状況の時はどのような進め方がいいですか??
また、今のようにあまり食べられなくてもいい時期というのはいつ頃まででしょうか??
2020/7/17 13:06
ゆゆさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食10日目ですので、まだまだ慣れない食感や味にに抵抗があるのかなという印象です。
嫌がるとき切り上げて授乳していただく形とてもよいと思いますよ。
お粥2~3口、ほうれん草2口食べられているとのことですので、ゴックンの練習できていますよ。
何口かでも食べられていれば○です。
離乳食始めた頃から、食べられるお子さんもいらっしゃれば、母乳やミルクが大好きで、離乳食の進みはゆっくりなお子さんもいらっしゃいますよ。周りと比べて焦ってしまうお気持ちよくわかります。母乳やミルクだけで生活してきたお子さんが離乳食に挑戦している時なので、焦らずお子さんができるようになったことに目を向けて、楽しい時間を過ごしてくださいね。
いつまでなら食べなくても大丈夫という時期は特にないです。離乳食と授乳あわせて、栄養が取れていて、お子さんの体重が増えていれば心配はいりません。
参考までに、5、6ヶ月の間は、ほとんどの栄養は母乳やミルクから摂取しています。
7、8ヶ月でも、目安量程度食べられていても、離乳食からとれる栄養は30~40%です。
まだまだ、メインの栄養は母乳やミルクですので、食べる量にこだわらず、食べる練習をする時期と考えていただくとよいです。お子さんなりに食べる力をつけていければ大丈夫です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食10日目ですので、まだまだ慣れない食感や味にに抵抗があるのかなという印象です。
嫌がるとき切り上げて授乳していただく形とてもよいと思いますよ。
お粥2~3口、ほうれん草2口食べられているとのことですので、ゴックンの練習できていますよ。
何口かでも食べられていれば○です。
離乳食始めた頃から、食べられるお子さんもいらっしゃれば、母乳やミルクが大好きで、離乳食の進みはゆっくりなお子さんもいらっしゃいますよ。周りと比べて焦ってしまうお気持ちよくわかります。母乳やミルクだけで生活してきたお子さんが離乳食に挑戦している時なので、焦らずお子さんができるようになったことに目を向けて、楽しい時間を過ごしてくださいね。
いつまでなら食べなくても大丈夫という時期は特にないです。離乳食と授乳あわせて、栄養が取れていて、お子さんの体重が増えていれば心配はいりません。
参考までに、5、6ヶ月の間は、ほとんどの栄養は母乳やミルクから摂取しています。
7、8ヶ月でも、目安量程度食べられていても、離乳食からとれる栄養は30~40%です。
まだまだ、メインの栄養は母乳やミルクですので、食べる量にこだわらず、食べる練習をする時期と考えていただくとよいです。お子さんなりに食べる力をつけていければ大丈夫です。
よろしくお願いします。
2020/7/17 20:54
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら