閲覧数:1,742
そり返りについて
ねね
こんばんは。
3ヶ月と1週間になる男の子の事でお話を聞いていただきたいです。
生後2ヶ月頃から、 抱っこをすると右ばかり向くようになりました。(それまでは正面を向いていました)テレビの方を見ているのかと始めは思いましたが、テレビが付いていない時も同じです。
体も反っています。体が現在7.3キロと大きめなのでかなり力も強く、抱きづらいです。
右を向いているので、左のおっぱいで授乳する時は、おっぱいを通り越して反ってしまい、少し飲みにくそうです。 逆に反対のおっぱいは飲みやすそうです。
抱っこの時に正面を見る事もありますが、稀です。
ただ正面を見る時は 機嫌が良いことが多く、目を見てあーうーと長くお話ししてくれます。
縦に抱っこしているときは、そり返りは感じません。
コアラのように両手を肩のあたりに置いて、キープしようと頑張っている感じがします。
首の座りは、3ヶ月になったころに90度に近づいてきました。ただまだキープは1分位です。写真を添付します。
ベットにいる時は、枕をしていると上を向いていますが、枕がないと右を向いている事が多いです。(左を向かないわけではないですが)首を左右に動かせるようになってきました。
ベビーカー、バウンサーに座っている時 は、ほとんど正面を向いています。リラックスしている感じで、右ばかり向いていると思ったことはないです。
色々書いてしまったのですが、抱っこの際の右への強いそり返りが気になっています。
脳性麻痺、自閉症 などの可能性がありますか?軽度な場合などもあるのでしょうか?
それぞれ特徴をネットで調べましたが、
どちらも、抱っこの強いそり返りと、右の授乳が苦手そう、以外は当てはまらないように感じています。
ただ、新生児期に髄膜炎で入院しました。
この事もありどうしても不安が付き纏っています。
退院時のMRIで異常は見つかりませんでしたが、(そもそも脳性麻痺があるとMRIで分かるものでしょうか?)
成長するにつれ症状が出てくるものだと思い、
一つ気になる事があると、眠れなくなったり、悪夢を見たりします…。
今回も、4ヶ月検診のお知らせが届き、問診票に抱きづらいという項目を見つけ、怖くなってしまいました。
何かアドバイスをいただけると助かります。
長文、乱文申し訳ございませんが、ご確認よろしくお願い致します。
3ヶ月と1週間になる男の子の事でお話を聞いていただきたいです。
生後2ヶ月頃から、 抱っこをすると右ばかり向くようになりました。(それまでは正面を向いていました)テレビの方を見ているのかと始めは思いましたが、テレビが付いていない時も同じです。
体も反っています。体が現在7.3キロと大きめなのでかなり力も強く、抱きづらいです。
右を向いているので、左のおっぱいで授乳する時は、おっぱいを通り越して反ってしまい、少し飲みにくそうです。 逆に反対のおっぱいは飲みやすそうです。
抱っこの時に正面を見る事もありますが、稀です。
ただ正面を見る時は 機嫌が良いことが多く、目を見てあーうーと長くお話ししてくれます。
縦に抱っこしているときは、そり返りは感じません。
コアラのように両手を肩のあたりに置いて、キープしようと頑張っている感じがします。
首の座りは、3ヶ月になったころに90度に近づいてきました。ただまだキープは1分位です。写真を添付します。
ベットにいる時は、枕をしていると上を向いていますが、枕がないと右を向いている事が多いです。(左を向かないわけではないですが)首を左右に動かせるようになってきました。
ベビーカー、バウンサーに座っている時 は、ほとんど正面を向いています。リラックスしている感じで、右ばかり向いていると思ったことはないです。
色々書いてしまったのですが、抱っこの際の右への強いそり返りが気になっています。
脳性麻痺、自閉症 などの可能性がありますか?軽度な場合などもあるのでしょうか?
それぞれ特徴をネットで調べましたが、
どちらも、抱っこの強いそり返りと、右の授乳が苦手そう、以外は当てはまらないように感じています。
ただ、新生児期に髄膜炎で入院しました。
この事もありどうしても不安が付き纏っています。
退院時のMRIで異常は見つかりませんでしたが、(そもそも脳性麻痺があるとMRIで分かるものでしょうか?)
成長するにつれ症状が出てくるものだと思い、
一つ気になる事があると、眠れなくなったり、悪夢を見たりします…。
今回も、4ヶ月検診のお知らせが届き、問診票に抱きづらいという項目を見つけ、怖くなってしまいました。
何かアドバイスをいただけると助かります。
長文、乱文申し訳ございませんが、ご確認よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/1 0:11
ねねさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこの際、右への強い反り返りがあり心配になりましたね。
新生児期の髄膜炎があり、脳性麻痺などの後遺症や、自閉症などの発達障がいの可能性を危惧されていますね。
お写真を拝見しました。
うつ伏せの状態で、首がしっかり持ちがありますね!とてもよいです。
この姿勢をみると、月齢に比して首座りはよいでしょう。
さて、抱きづらさがあるのですよね。確かに反り返りが強くて抱きづらさを感じる事がある様ですが、バウンサーなどにも乗れますし、縦だきでは気にならないという点から見れば、あまり心配ない様に感じました。
単に横抱きが嫌になってきた、縦抱きにして欲しい、という欲求もあり得ますよ。
この時期に反り返りが強いケースはあります。ですが、その反りの強さは、とてもバウンサーには乗れないです。引き起こすと、ピーンと立ってしまうような状態です。
この様な突っ張りがあれば、病的な筋緊張の強さを疑います。
また、脳性麻痺や発達障がいは、今の段階では、どんなに健康に生まれたお子さんであっても起こり得るため、なんとも言えないです。
小学生になるくらいまでハッキリしない事がたくさんあります。
大事な我が子ですから、うなされるくらい心配したこと、私もたくさんありました。だからママさんの気持ちが痛いくらい、よく分かります。
だからこそ、今日も一日元気でいてくれたことに感謝できるのだと思うのです。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこの際、右への強い反り返りがあり心配になりましたね。
新生児期の髄膜炎があり、脳性麻痺などの後遺症や、自閉症などの発達障がいの可能性を危惧されていますね。
お写真を拝見しました。
うつ伏せの状態で、首がしっかり持ちがありますね!とてもよいです。
この姿勢をみると、月齢に比して首座りはよいでしょう。
さて、抱きづらさがあるのですよね。確かに反り返りが強くて抱きづらさを感じる事がある様ですが、バウンサーなどにも乗れますし、縦だきでは気にならないという点から見れば、あまり心配ない様に感じました。
単に横抱きが嫌になってきた、縦抱きにして欲しい、という欲求もあり得ますよ。
この時期に反り返りが強いケースはあります。ですが、その反りの強さは、とてもバウンサーには乗れないです。引き起こすと、ピーンと立ってしまうような状態です。
この様な突っ張りがあれば、病的な筋緊張の強さを疑います。
また、脳性麻痺や発達障がいは、今の段階では、どんなに健康に生まれたお子さんであっても起こり得るため、なんとも言えないです。
小学生になるくらいまでハッキリしない事がたくさんあります。
大事な我が子ですから、うなされるくらい心配したこと、私もたくさんありました。だからママさんの気持ちが痛いくらい、よく分かります。
だからこそ、今日も一日元気でいてくれたことに感謝できるのだと思うのです。
2021/2/1 20:24
ねね
0歳3カ月
こんばんは。
早速のご回答、ありがとうございました!
首座りの件、確認下さりありがとうございます。自信がつきました!
そり返りについては、本日意識して抱っこしてみたのですが、
密着させるように抱っこすると正面を見てお話してくれたり、
向きを反対にして抱くと意外とおさまりが良かったり、
抱っこの仕方を変えてみるとまた印象が変わりました。
抱っこの度にそり返っているような気がしていましたが、そうではありませんでした。
バウンサーの事も教えていただき、
とても安心できました。
相談して、良かったです。
うなされるくらい心配した事があると共感いただいて、こちらも安心しました。
たしかに、今日も笑ってくれた、これだけで幸せな気持ちになります。
1日1日、大切に過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
早速のご回答、ありがとうございました!
首座りの件、確認下さりありがとうございます。自信がつきました!
そり返りについては、本日意識して抱っこしてみたのですが、
密着させるように抱っこすると正面を見てお話してくれたり、
向きを反対にして抱くと意外とおさまりが良かったり、
抱っこの仕方を変えてみるとまた印象が変わりました。
抱っこの度にそり返っているような気がしていましたが、そうではありませんでした。
バウンサーの事も教えていただき、
とても安心できました。
相談して、良かったです。
うなされるくらい心配した事があると共感いただいて、こちらも安心しました。
たしかに、今日も笑ってくれた、これだけで幸せな気持ちになります。
1日1日、大切に過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
2021/2/1 22:40
お返事ありがとうございます。
また迷われたり、ご不安なお気持ちになられることがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
また迷われたり、ご不安なお気持ちになられることがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
2021/2/1 22:47
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら