閲覧数:514

ちょっと鬱ぽっいです。

ぴろりん
8ヶ月の息子を子育て中です。(育休中です)    最近、ネガティブな考え方ばかりで毎日があまり楽しくありません。
 1月の緊急事態宣言が出てから、しばらくは散歩と買い物(人混みを避けて)だけで過ごしていました。
もちろん、自分の家族や友達にも一切会わずにしていて、朝旦那を仕事に見送ってから誰とも話さないことが続いていました。
その時に今まで考えなかったことばかり考え出してしまって落ち込むが多くなりました。
両親が高齢なので病気になったり、亡くなったりしたらとか
弟がまもなく30歳になるのに無職なこと(仲が悪いので10年くらい話をしていません)、自分が病気になったら 、このまま歳を取る恐怖、自分が死ぬ時を想像して怖くなってしまうことなどです。
仕事をしている時は嫌な時もありましたが、そのようなことは考えたことはなく、常に明日の仕事のことや今度美味しい物を食べに行こうや旅行はどこに行こうかなというばかりでした。

なので、今まで考えなかったことを考えるようになり、夜中に何度か起きてしまったり、なかなか寝付けないことがあります。

そんなネガティブな気持ちになっている時に子どもの世話をしながら、泣かれたりするど余計気持ちがワーとなってしまいます。
直接は口には出しませんが心の中で「うるさいな。今は静かにしてよ」と 叫んでいます。

現在、幸いにも家族は健康だし、毎日何不自由なく過ごしていられることは幸せなことだと思いますが、人と接しないとこんなにも自分がダメになってしまうのだと痛感しました。(もちろん、現在の状況で私以外にもそう思っている人は沢山いると思います。)
  
そんな状況を少しでも変えたくて、本来はダメかもしれませんが感染対策をした児童館やコミュニティセンターに行き、出来るだけ自宅に籠らないようにするようにしました。
ネガティブな考え方はまだありますが、やはり1日のうち外で誰かと会って何かをするだけでも多少は明るい気持ちになりました。 

まだまだ、コロナ禍は続いていますがどのような楽しみを見つけて毎日を楽しめたりしますか?
また、どんな心構えなどを持てば良いでしょうか?
支離滅裂ですみません。

2021/1/31 21:00

高杉絵理

助産師
ぴろりんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

コロナ禍で鬱々した気持ちにもなりやすいですよね。

ただでさえ育休中で今までと違い大人に会う機会、話す機会がない中、これまでの生活とのギャップの大きさに戸惑うことももちろんあると思います。

私も育休中は社会から取り残されたような感覚になったのを覚えています。

普段ぴろりんさんのようなお悩みをよく受けます。ぴろりんさんと同じように育児に孤独を感じる方やコロナ禍で日々の生活に不安を抱く方は少なくありません。そのような中で児童館やひろばなど感染対策をしっかりして開けているところもあります。
感染対策をされながら、児童館へお出かけするのもいいと思いますよ。

また、1日に1回は大人とお話する機会を作るのもいいかもしれませんね。子育て中のご友人やご家族とお電話でもいいですし、テレビ電話で顔を見ながらでもいいですね。
私も育休中は育児や家事をしながらしょっちゅう電話をして、話してストレス解消をしていました。

また、お家にいると食べ物にもこだわりがなくなったりしますが、たまには美味しいスイーツを買って食べたり(私はコンビニの新作スイーツを楽しみにしていました!)、お散歩の途中に美味しそうなパン屋さんを開拓したり、自分の好きなことを日常生活に少しでも取り入れるようにして、普段の日常を少し豊かにしていましたね。

ママたちの中には、お子さんが寝た後に好きなドラマや映画などを観てリフレッシュされる方もいらっしゃいますよ。

少しでもリフレッシュできる時間、気持ちのメリハリがつけられる時間が持てるといいなと思います。

2021/2/4 11:17

ぴろりん

0歳8カ月
ありがとうございます。
お話しを聞いていただき、気持ちが楽になりました。 

2021/2/11 13:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家