閲覧数:240
朝方起きた場合のミルクについて
はるはる
6ヶ月の娘をミルクで育てています。
5ヶ月になってから以下のスケジュールでやっています。
4時間おきに5回のミルクです。
7:00 起床、ミルク
11:00 離乳食+ミルク
15:00 ミルク
19:00 ミルク、就寝
夜中起きた時にミルク
夜中は泣いて起きた時にミルクをあげていて、大体1時〜3時の間に起きてミルクをあげ、そのまま朝まで寝る感じでしたが、ここ最近就寝前と夜中のミルクの飲みが悪くなったせいか、夜中起きた後、朝5時くらいに目覚めることがあります。朝5時だと、もうすこし寝てほしいので寝かしつけるのですが、お腹が空いてるのかなかなか寝てくれません。かと言ってミルクをあげてしまうとスケジュールが狂ってしまうし、、(親の勝手かもしれませんが)
このようなときは、ミルクを少しあげて、また7時にもあげても良いものでしょうか?湯冷ましや麦茶の方が良いですか?麦茶少し飲ませ始めているのですが、あまり飲んでくれません。
また、今まで泣くまで夜中はミルクをあげていませんでしたが、最終のミルクを23時に飲ませるようにした方がいいですか? これも親の勝手なのですが、私も早めに就寝してしまうため、なかなか起きられないのと、23時にミルクをあげても朝まで寝てくれないので、なるべく回数が少ない方がと思い泣くまで待っています。
5ヶ月になってから以下のスケジュールでやっています。
4時間おきに5回のミルクです。
7:00 起床、ミルク
11:00 離乳食+ミルク
15:00 ミルク
19:00 ミルク、就寝
夜中起きた時にミルク
夜中は泣いて起きた時にミルクをあげていて、大体1時〜3時の間に起きてミルクをあげ、そのまま朝まで寝る感じでしたが、ここ最近就寝前と夜中のミルクの飲みが悪くなったせいか、夜中起きた後、朝5時くらいに目覚めることがあります。朝5時だと、もうすこし寝てほしいので寝かしつけるのですが、お腹が空いてるのかなかなか寝てくれません。かと言ってミルクをあげてしまうとスケジュールが狂ってしまうし、、(親の勝手かもしれませんが)
このようなときは、ミルクを少しあげて、また7時にもあげても良いものでしょうか?湯冷ましや麦茶の方が良いですか?麦茶少し飲ませ始めているのですが、あまり飲んでくれません。
また、今まで泣くまで夜中はミルクをあげていませんでしたが、最終のミルクを23時に飲ませるようにした方がいいですか? これも親の勝手なのですが、私も早めに就寝してしまうため、なかなか起きられないのと、23時にミルクをあげても朝まで寝てくれないので、なるべく回数が少ない方がと思い泣くまで待っています。
2021/1/31 20:45
はるはるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
朝方の授乳についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。いわゆる夜泣きの時期にもなってくる頃かと思いますよ。お子さんの成長とともに、体力がついてくることも多いので、今までと同じ運動量では、なかなかまとまって寝てくれなくなることも多いです。日中はなるべく少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。もし、ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。また、お家の中でもうつぶせ遊びなど積極的に身体を使った遊びをなさってもいいと思いますよ。
ミルクは少量であっても、消化に時間がかかるので、最低3時間は空けてくださいね。また、その日のお子さんの体調や機嫌によって、必ずしも同じ授乳リズムでなくても問題ないですよ。朝方に授乳した場合には、日中も1時間ずつずらしたり、少し1回量を多めにしていただくなどで調整していただいても構いませんよ。
ご質問ありがとうございます。
朝方の授乳についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。いわゆる夜泣きの時期にもなってくる頃かと思いますよ。お子さんの成長とともに、体力がついてくることも多いので、今までと同じ運動量では、なかなかまとまって寝てくれなくなることも多いです。日中はなるべく少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。もし、ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。また、お家の中でもうつぶせ遊びなど積極的に身体を使った遊びをなさってもいいと思いますよ。
ミルクは少量であっても、消化に時間がかかるので、最低3時間は空けてくださいね。また、その日のお子さんの体調や機嫌によって、必ずしも同じ授乳リズムでなくても問題ないですよ。朝方に授乳した場合には、日中も1時間ずつずらしたり、少し1回量を多めにしていただくなどで調整していただいても構いませんよ。
2021/2/4 4:01
はるはる
0歳6カ月
ありがとうございました!
2021/2/6 15:19
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら