閲覧数:248
ずっとおっぱいを欲しがります。
maikajamaica
生後1ヶ月の息子ですが、1日のうちまとまって寝るのは短く、起きてる時間は常におっぱいを求めて口を動かしています。また、夜間も1時間毎に起きて泣きはしませんがおっぱいを求めます。おっぱいに痛みやあげることに不満はなく、ずっとあげてしまいます。
完母なので、これは母乳量が 足りていないということでしょうか。自分自身でも出ているかのチェックもしていますし、母乳パッドは1日2〜3回交換しています。
よろしくお願いします
完母なので、これは母乳量が 足りていないということでしょうか。自分自身でも出ているかのチェックもしていますし、母乳パッドは1日2〜3回交換しています。
よろしくお願いします
2021/1/31 19:36
maikajamaicaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳が頻回なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しで問題ありませんよ。おっぱいは飲ませすぎということはありませんので、授乳間隔に関係なく飲ませていただいて良いですよ。お子さんの成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。おっぱいは、やってくださっているように、お子さんが欲しがるだけ飲ませていただいて構いませんよ。特に月齢の低いお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも難しいと言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。細切れに寝たり起きたりを繰り返す時期でもあります。ですが、まだ産後1ヶ月ですと、ママさんの身体の回復も不十分な時期ですね。疲労が溜まったり、栄養不足が続いたりすることで、おっぱいの分泌が悪くなってしまうこともありますよ。ですので、今の時期には、あまりご無理なさらずに、疲れた時、休みたい時には、上手にミルクを使っていただいて構いませんよ。お子さんの胃の容量が大きくなってきたり、お子さんとの生活に慣れてくると、次第にお互いの授乳ペースができてきますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳が頻回なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しで問題ありませんよ。おっぱいは飲ませすぎということはありませんので、授乳間隔に関係なく飲ませていただいて良いですよ。お子さんの成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。おっぱいは、やってくださっているように、お子さんが欲しがるだけ飲ませていただいて構いませんよ。特に月齢の低いお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも難しいと言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。細切れに寝たり起きたりを繰り返す時期でもあります。ですが、まだ産後1ヶ月ですと、ママさんの身体の回復も不十分な時期ですね。疲労が溜まったり、栄養不足が続いたりすることで、おっぱいの分泌が悪くなってしまうこともありますよ。ですので、今の時期には、あまりご無理なさらずに、疲れた時、休みたい時には、上手にミルクを使っていただいて構いませんよ。お子さんの胃の容量が大きくなってきたり、お子さんとの生活に慣れてくると、次第にお互いの授乳ペースができてきますよ。
2021/2/4 3:42
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら