閲覧数:358

食事中のテレビ

じぃぱんだ
産まれてから今までは朝から晩までテレビをあえて観せていた訳ではないのですがずっと付けっぱなしでした。ですが、2,3日前から1歳になったしちょっとテレビを控えようと思いパパが仕事に行ってる時間帯平日のみ8:00から17:00くらいまでは付けないようにしましたがどぅしてもご飯を食べるトキグズってしまい全く食べません。ちなみにEテレを付けるとちゃんと完食します。私もやはりテレビをつけていないとどぅしてもイライラしてしまいます。 テレビを付けっぱなしはよくないと思うのですがストレスも溜まるし楽しみもなくなるのでどうしたらいいものかと考えています。
ウチの子は抱っこ、おんぶ、添い乳でしか寝れない(抱っこ紐の肩紐を直すだけで起きるので普通に1時間近く抱っこ、おんぶのままの時間は毎日です)のでそのタイミングでテレビを付けたり消したり寝たトキのタイミングと環境が変わるとすぐ起きます。

2021/1/31 19:10

高塚あきこ

助産師
じぃぱんださん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお食事中のテレビについてですね。

テレビは光の刺激が強いですし、情報量の多く、一方的なコミュニケーションになりますので、お子さんが注視していなかったとしても、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。お食事中のマナーや家庭内の環境は、それぞれご家庭ごとのお考えや見解があるかと思いますが、やはりテレビが食事中にもついている状況が習慣化されてしまうと、どうしても食育上はあまりお勧めできない状況と思います。一度習慣化されてしまっていると、最初新しい状況に慣れるまでは少し時間はかかりますが、やはり最低でもお食事中は、テレビを消していただく方がいいかもしれませんね。最初は機嫌が悪くなって食べてくれなくなってしまうかと思うのですが、グズグズするとテレビをつけてくれるとお子さんが理解している場合もあります。グズグズしても、テレビはお食事中にはつけてもらえないとお子さんご自身が認識するようになれば、テレビをつけていなくても、お食事をしてくれるようになると思いますよ。ママさんは最初は少し大変と思いますが、グズグズして食べなければお食事を終わりにしてしまうくらいのお気持ちで対応なさってみてくださいね。お子さんはお腹が空けば食べますし、大人よりはるかに順応するのも早いので、数日経てば、テレビがついていなくても普段通りにお食事してくれるようになると思いますよ。

2021/2/3 20:02

じぃぱんだ

1歳0カ月
分かりました。
音がない生活、ニュースも観れない生活…私の場合、ずっと付きっきりなのでテレビを一日中見るコトが全くできないので携帯でしか情報を得るしかないと言うコトですね。
息抜きができないのがツライですがそれは仕方ないコトなんですね。
他のお母さんたちはどうやって息抜きをするのでしょうか。 

2021/2/3 21:43

高塚あきこ

助産師
じぃぱんださん、お返事ありがとうございます。
お食事中以外であれば、テレビを全くつけてはいけないわけではありませんよ。テレビを観るのであれば、決められた時間や決まった番組だけなど、しっかりと管理できる状況であればいいと思いますよ。日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。また、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。多くのママさんは、お子さんが寝た後や起きる前などにご自身の時間を取る方が多いと思いますよ。また、行政のサポートやサービスなどを利用しながら、上手に息抜きなさっている方は多いので、一度お住まいの地域の保健師にご相談いただくのもいいと思いますよ。

2021/2/6 9:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家