閲覧数:307

寝付きが悪く夜中に何回か起きます。生活習慣の改善も難しく感じています。

のき
こんにちは。11ヶ月の娘についての相談です。
生まれた時から娘は寝付きがそんなによくないのですが、もうすぐ1歳になろうとしているのに上手く寝てくれないことに、また自分が上手く寝かしつけができていないことに焦りや不安を感じています。 前は添い乳で寝てくれていたのですが、最近は飲み終わると満足気な顔をして動き回ります。
夜中も何回か起きますが、おしゃぶりを咥えさせたら入眠してくれる時もあるし、おしゃぶりを嫌がっておっぱいを欲しがって服をめくってくる時もあるのでその時は飲ませたら寝てくれる時もあります。
でも時々おしゃぶりもおっぱいも効かず、ずーっと何時間も起きている時があって疲れ切ってしまいます。 
生活リズムはあまり良くないと自覚しています。
そもそも私が早起きがすごく苦手で、冬は朝が暗いのも相まって最近の起床時間が親子共に8:30頃です。
朝寝は11時台に寝てくれます。昼寝は日によってばらつきがあり、15:00〜17:00の間に寝ます。それぞれ1時間程度で、寝かしつけ方法はおんぶ紐で背負います。これ以外の方法で寝かしつけをする自信がありません。 
起きている時は自宅で絵本を読んだり、動くおもちゃをハイハイで追いかけたり、歩く練習をしています。
12月の初旬までは時間さえあればお昼は児童館に連れていって遊ばせていたのでそれなりに疲れていたのかもしれませんが今はコロナの影響で出かけられる先がほとんど無い状態です。
もっと歩けるようになったら公園も行けるかな、とは思っていますがもう少し時間がかかりそうです。 
色んな要因があるとは思いますが、 そもそも大人の私が早寝早起きができないことが1番の原因だと自覚しています。自分でもどうしたらよいのかわからず、そのせいで娘の生活習慣に悪影響を及ぼしてしまっているな、と申し訳なく思っています。

ちなみに就寝時間は娘は22:30頃、私は23:00 頃です。主人の帰宅が19:00台でそれから夜ご飯を食べてお風呂に入って片付けやその他の家事、育児をしていたらそれぐらいの時間になってしまいます。
娘が幼稚園に入園するまでにはこの生活習慣を変えなければいけないとは思っていますし、今すぐにでも変えるべきだとは思いますが日々の家事と育児で疲れ切ってしまっていて、できるだけ長く寝たいと思ってしまいます。 
夜中に起きる頻度が減ったり、おしゃぶりや添い乳ですぐ寝てくれたら自分ももう少し早く起きれるのかなとは思いますが、それも自分ではどうしてよいかわからない状態です。
   
 長くなってしまい申し訳ありません。アドバイスお願いいたします。

2021/1/31 18:55

高塚あきこ

助産師

のき

0歳11カ月
ご丁寧にありがとうございます。専門家の方にアドバイスを頂けたので頑張ってみようという気持ちになれました。7時起きやってみます。そしてなるべく日中は外に出るように心がけてみます。
15時以降、よく昼寝をしてるので、無しにして夜早めに寝かしつけするようにしてみます。 
 

2021/2/3 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家