閲覧数:311

色々な事が悪循環になってうまく進みません、私の心も不安定です
バードファン
5歳と生後7ヶ月の息子を育児中です。
生後7ヶ月の息子ですが
今離乳食が2回食で朝と晩にしていますが
晩飯の離乳食がどうしても眠くなり
結局食べられず終わります。
さらに、一日中、細切れの睡眠で
短時間で、起きて遊び寝るの繰り返しです
生活リズムは
起床…6時〜6時半
7時…上の子の 朝ご飯に合わせて
離乳食を食べさせる。
※ここはなんとか量を食べさせてます
私も食べさせた後に食べています。
9時…上の子幼稚園送り
下の子は抱っこ紐で連れていき
眠い時はそのまま眠る。
10時〜12時半遊び、眠いと眠ります。
ミルクを飲ませたいけど
なかなか飲まず…
16時までの間に
起きたり眠ったり繰り返し
上の子お迎えで抱っこ紐で外出
帰宅後 みんなお風呂 出たらミルク160ml
※ミルクは飲んだり飲まなかったり
18時〜19時の間で晩飯、離乳食
主人も早い帰宅なのでみんな一緒に食べる
という感じですが、 晩飯の離乳食を
食べさせようとすると
すぐぐずってしまい
結局入眠の母乳で寝てしまいます。
20時起きて、そのまま22時や23時まで眠らず。
授乳は母乳メインで頻繁に欲しがらず
一日の当たり 3.4回ほどゴクゴク飲み、
※でもたくさん飲む感じでもないです。
授乳時間…補充でミルクをあげようとしても
全くタイミングが合わずに飲んでくれません。
夜の離乳食は、お風呂が後の方がいいのか…
生活リズムではお風呂が先の方が
夜はゆっくり時間が取れるので
できれば崩したくないです…
昼に離乳食を食べるとしても
細切れ睡眠で結局食べてもらえないのか…と
悩みます
夜も細切れ睡眠で、一度4.5時間寝たら
後は1時間も寝ないで頻繁に起きて
朝になります。
寝かしつけも、昨日は珍しく
添い乳ではなく抱っこが良かったみたいで…
最近入眠もなかなかスムーズになりません。
入眠前に泣いてみたりして
外では抱っこ紐では
気持ちよさそうに寝ていて
家で下ろすと激しくひと泣きします
カミカミしながらうなってみたり…
夜は中途半端な時間に寝てしまうから
本格的に寝るのが遅くなってしまい
悪循環になって…
上の子も寝るのが最近遅くなって
9時過ぎてもなかなか眠気もこないし、
下の子に気がいってしまうと
上の子の入眠に付き合えないし…
どのように改善すれば良いでしょうか…
生後7ヶ月の息子ですが
今離乳食が2回食で朝と晩にしていますが
晩飯の離乳食がどうしても眠くなり
結局食べられず終わります。
さらに、一日中、細切れの睡眠で
短時間で、起きて遊び寝るの繰り返しです
生活リズムは
起床…6時〜6時半
7時…上の子の 朝ご飯に合わせて
離乳食を食べさせる。
※ここはなんとか量を食べさせてます
私も食べさせた後に食べています。
9時…上の子幼稚園送り
下の子は抱っこ紐で連れていき
眠い時はそのまま眠る。
10時〜12時半遊び、眠いと眠ります。
ミルクを飲ませたいけど
なかなか飲まず…
16時までの間に
起きたり眠ったり繰り返し
上の子お迎えで抱っこ紐で外出
帰宅後 みんなお風呂 出たらミルク160ml
※ミルクは飲んだり飲まなかったり
18時〜19時の間で晩飯、離乳食
主人も早い帰宅なのでみんな一緒に食べる
という感じですが、 晩飯の離乳食を
食べさせようとすると
すぐぐずってしまい
結局入眠の母乳で寝てしまいます。
20時起きて、そのまま22時や23時まで眠らず。
授乳は母乳メインで頻繁に欲しがらず
一日の当たり 3.4回ほどゴクゴク飲み、
※でもたくさん飲む感じでもないです。
授乳時間…補充でミルクをあげようとしても
全くタイミングが合わずに飲んでくれません。
夜の離乳食は、お風呂が後の方がいいのか…
生活リズムではお風呂が先の方が
夜はゆっくり時間が取れるので
できれば崩したくないです…
昼に離乳食を食べるとしても
細切れ睡眠で結局食べてもらえないのか…と
悩みます
夜も細切れ睡眠で、一度4.5時間寝たら
後は1時間も寝ないで頻繁に起きて
朝になります。
寝かしつけも、昨日は珍しく
添い乳ではなく抱っこが良かったみたいで…
最近入眠もなかなかスムーズになりません。
入眠前に泣いてみたりして
外では抱っこ紐では
気持ちよさそうに寝ていて
家で下ろすと激しくひと泣きします
カミカミしながらうなってみたり…
夜は中途半端な時間に寝てしまうから
本格的に寝るのが遅くなってしまい
悪循環になって…
上の子も寝るのが最近遅くなって
9時過ぎてもなかなか眠気もこないし、
下の子に気がいってしまうと
上の子の入眠に付き合えないし…
どのように改善すれば良いでしょうか…
2021/1/31 18:38
バードファンさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お子さんが細切れに起きたり寝たりを繰り返したり、夕食の時間に眠くなってしまうことがお困りですね。生後半年ごろまでは昼夜逆転していたり、なかなか生活リズムがつきにくいお子さんもいらっしゃいますが、7ヶ月のお子さんであれば、少しずつメリハリのある生活をなさるといいと思いますよ。日中は少し運動量や活動量を増やして、積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさるなどで刺激を与えられるようになさってみてくださいね。最初はお散歩などで寝てしまっても構いませんので、少し活動的に過ごすようになさると、次第に活動と睡眠のペースができてくると思いますよ。また、運動量を増やしていくことで、お子さんは体力がついてきますので、日中起きている時間が長くなったり、まとまってお昼寝ができるようになってきますよ。また、夕食の時間に眠くなってしまうのであれば、しばらくはお昼の時間に離乳食を食べさせてあげてもいいと思いますよ。お昼の方がお子さんのペースに合わせやすいかもしれませんし、お昼寝の合間などに多少時間は前後してしまっても構いませんので、お昼に活動的に過ごしたり、離乳食も終わらせておけば、夕方以降はお子さんの眠いペースに合わせて寝かせてあげられるようになると思いますよ。また、日中の活動量が増えれば、その分疲れて今よりも早いリズムで寝てくれるようになってくると思います。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お子さんが細切れに起きたり寝たりを繰り返したり、夕食の時間に眠くなってしまうことがお困りですね。生後半年ごろまでは昼夜逆転していたり、なかなか生活リズムがつきにくいお子さんもいらっしゃいますが、7ヶ月のお子さんであれば、少しずつメリハリのある生活をなさるといいと思いますよ。日中は少し運動量や活動量を増やして、積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさるなどで刺激を与えられるようになさってみてくださいね。最初はお散歩などで寝てしまっても構いませんので、少し活動的に過ごすようになさると、次第に活動と睡眠のペースができてくると思いますよ。また、運動量を増やしていくことで、お子さんは体力がついてきますので、日中起きている時間が長くなったり、まとまってお昼寝ができるようになってきますよ。また、夕食の時間に眠くなってしまうのであれば、しばらくはお昼の時間に離乳食を食べさせてあげてもいいと思いますよ。お昼の方がお子さんのペースに合わせやすいかもしれませんし、お昼寝の合間などに多少時間は前後してしまっても構いませんので、お昼に活動的に過ごしたり、離乳食も終わらせておけば、夕方以降はお子さんの眠いペースに合わせて寝かせてあげられるようになると思いますよ。また、日中の活動量が増えれば、その分疲れて今よりも早いリズムで寝てくれるようになってくると思います。よろしければお試しくださいね。
2021/2/3 19:29

バードファン
0歳7カ月
返信ありがとうございました。
そうですね。運動量や刺激を増やすのは
大事かもしれません。
あと、離乳食も昼にすることも考えてみて
少しリズムを試してみたいと思います。
また何かあれば
ご相談させてください
そうですね。運動量や刺激を増やすのは
大事かもしれません。
あと、離乳食も昼にすることも考えてみて
少しリズムを試してみたいと思います。
また何かあれば
ご相談させてください
2021/2/4 8:05
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら