閲覧数:378

食べムラが激しい

めーママ
1才8ヶ月の女の子です。
離乳食というよりは幼児食だと思うのですが、相談させてもらいます。

食べムラが激しく、1日の中でほとんど夜しか食べません。 
朝はヨーグルトやパンやおにぎりなど、何を出しても1口2口しか食べません。
昼は麺類をちょっと食べます。でも野菜を混ぜると嫌がることもあり、味付けほとんどなしのうどんやパスタを食べたりします。 
夜はご飯85g、魚3〜40g、きのこ45g、果物などわりとしっかり食べます。
夏はオクラが大好きでよく食べていたのですが、最近野菜を食べてくれずきのこだけは食べます。
時々大根と人参は食べてくれるので、ちょこちょこ出してはいます。
汁物も飲まなくなってしまい、コンソメスープ、中華スープ、味噌汁など色々出してみるものの、あんまり好きじゃないようです…
体重も増えなくなってしまい、ギリギリ減らないところを保ってるような状態です。
好きな食べ物が少なく、好きなものだけ出すとなると、本当に毎日同じメニューになってしまうので、食べないだろうなと思っても大人と同じメニューを出してみたりするのですが…やっぱり食べずで。
味付けを薄味にしてるからかなーと思い、ちょっと濃くしてみたりもするのですが、変わりません。
このままでいいんでしょうか?何かいいアイディアはありますか?
ちなみにまだ母乳を飲んでいて、食べても食べなくても母乳は欲しがりますし、回数も変わりません。

2021/1/31 18:37

小林亜希

管理栄養士
めーママさん、おはようございます。

いつも相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんの食べムラをご心配されていらっしゃるのですね。
幼児食のカテゴリーはないので、こちらにご相談いただいて大丈夫ですよ。
体重も減らないところを保っている状態とのこと、摂取量が増えてくると安心なのかなと思います。

1日の内、夜は比較的しっかり食べられるとのことですね。炭水化物、野菜、タンパク質とバランスもよく、しっかり食べられていますね。
朝は、起きてすぐは大人でも苦手な方がいます。朝起きてどのくらいで朝食になりますか?30分~1時間くらい目覚めの時間をとってみたりと時間をずらしたりはいかがでしょうか?

また、3食でたりないものを補うようにフォローアップミルクを飲んだり、食材として使用して、おやつに使ってみるのはいかがでしょうか?
食べることから摂取できるエネルギーが増えてくるとよいのかなと思います。
朝、昼食べる量が少ないときは、間食の時間をうまく使って、1日5食のつもりで進めていただくとよいのかなと思います。

「レンチンフレンチトースト」
https://baby-calendar.jp/recipe/6044

「バナナみるくぷりん」
https://baby-calendar.jp/recipe/5859
こちらの牛乳をフォローアップミルクにかえて作っていただくのもオススメです。

大人と同じものを食べる機会や、苦手なものの克服の機会を作っていらっしゃり、とても上手に進めていらっしゃると思いますよ。
お子さんと一緒に茹で野菜の型ぬきをしたり、野菜のペーストをいれたホットケーキを作ったりと、食事作りのお手伝いをしてもらうことで、食べる意欲につながることも多いです。
自分で作ったものは食べてみよう!と思うお子さん、つまみ食いなら苦手なものを食べられるお子さんが多いので、よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。

2021/2/1 10:00

めーママ

1歳8カ月
いつもありがとうございます!

おやつを食べるとご飯を食べなくなってしまったり、甘いおやつは好きじゃなかったり、シチューとかホットケーキとか牛乳やフォローアップミルクを使えそうなものが好きじゃないんです…。 
プリンは好きなんですが、牛乳を変えたら食べなくなってしまい(笑)
お手伝いは喜んでやってくれてますし、昨日も一緒にピザ作りをしたんですけど、ひと口も食べませんでした。
つまみ食いは時々してて、お鍋に入ったままお箸であげると食べたりします!  

朝食は起きてすぐ何か欲しがるときもありますし、1時間くらいたってからのときもあります。
ちなみに週末、夫も一緒に食べるときは昼もよく食べることがあり、わりと起きてすぐでもちょっと食べられることがあります。
実は平日の夜もそうで 、先に食べさせても全く食べなくて、夫が帰ってきてから食べなかったやつを出すと完食したりするんです…。 

2021/2/1 11:18

小林亜希

管理栄養士
めーママさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
牛乳から変えると食べなくなるとのこと、フォローアップミルクの味が苦手なのかもしれませんね。

お手伝いは喜んでやってくれるとのこと、食への興味はあるのかな?と感じました。
はじめてものに対する抵抗が強いお子さんもいらっしゃいます。今回作っていただいたピザも繰り返し出すことで、見慣れた食材になる→パパ、ママもおいしそうに食べている、一口食べてみようかな?と意識の変化もつながります。
1度食べないからとあきらめずに、チャレンジメニューを用意していくことで、食べられるものが増えるようになるとよいのかなと思います。
つまみ食いも、お子さんが食事で苦手なものを中心に、食べる機会として今後も継続していただくとよいですね。

パパさんと一緒に食卓を囲むことで、食べる量が違ってくるのですね。誰かと一緒に食事をすることで、食べる意欲も高まっているのかなと思いますよ。
あまり遅くならない時間であれば、パパさんが帰宅してからの夕食にしてみてもよいのかな?と感じました。
就寝の2時間くらい前までには、食事はおしまいになっていると寝ている間は、消化機能もゆっくりになるので、翌朝の空腹感も変わってくると言われていますよ。

神奈川県の偏食外来のパンフレットです。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
こちらを参考までにのせておきますね。

パパさんと一緒に食べると食べる量が増えること
「好ましい行動」にはいってくると思います。
そんなときは、大げさなくらい褒めてあげ、ママもたくさん食べてくれてうれしいと繰り返し伝えてあげてくださいね。
オクラ→きのこと好きな食材が変わっていくのと同じように、食事を食べる時期、食べたくない時期と繰り返しながら大きくなっていきますよ。
今のブームは、パパさんと一緒に食卓を囲むことなのかな?と思います。
可能な限り、一緒に食事をする機会を作ってあげ、体重も増えてくると安心して進めていただけるのかな?と思います。
よろしくお願いします。

2021/2/1 20:41

めーママ

1歳8カ月
こんばんは。
ありがとうございます。
幸いなことに食事の時間は嬉しいみたいで、ご飯が出てくると、わぁーい!って喜んでくれるんです!
夜ご飯の前は食器を出したり片付けたりもすすんでやってくれますし、みんなで食べる食事は楽しいようです。
外食も好きでよく食べることが多いので、 あまり考えすぎず、食べるメニューも食べないメニューも組み合わせながら、時には外食して気分転換もしつつ気長にやってみます‼︎

偏食外来のパンフレットもありがとうございます!
食べるときは自分で上手に食べ、食べないときは遊ばずにごちそうさまをするので、食べる気分じゃなかったんだな…という感じです。
早く自分で食べたいものを言葉で伝えてくれるようになるといいな、と思います。

2021/2/1 22:23

小林亜希

管理栄養士
めーママさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
食事はうれしいと喜んでくれるとのこと、お子さんの可愛いらしい姿が目に浮かびます。

お子さんが食事を楽しい、おいしいと思ってくれることが一番だと思います。
とても上手に進めてこられた結果だと思いますよ。

自己主張でやりたいこと、嫌なことをはっきり示し、食事にもその影響が出てきてしまいます。
長い目で、うまく付き合いながら進めていけるとよいですね。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2021/2/2 9:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家