閲覧数:340
お昼寝の仕方について。
しおこ
こんにちは。よろしくお願いします。
ここ数日息子のお昼寝がうまくいきません。
腱鞘炎のため長時間の抱っこができないため、昼間の寝かしつけは添い寝で鼻筋をスリスリしていました。
ギャン泣きはしますが10分もしないうちに寝ていましたが、最近は活動限界時間を見ながら布団に寝かせてるんですがうまく寝れないようで目をつぶったままギャン泣きしています。
睡眠退行でしょうか?
ちなみに夜中は何度か起きることもありますが抱っこトントンですぐ寝てくれます。
夜中の授乳も一回で済んでます。
寝返りができるようになって頻繁に寝返りしていますが関係しているんでしょうか?
リズムができていたので崩れてしまうのがなショックです。
ここ数日息子のお昼寝がうまくいきません。
腱鞘炎のため長時間の抱っこができないため、昼間の寝かしつけは添い寝で鼻筋をスリスリしていました。
ギャン泣きはしますが10分もしないうちに寝ていましたが、最近は活動限界時間を見ながら布団に寝かせてるんですがうまく寝れないようで目をつぶったままギャン泣きしています。
睡眠退行でしょうか?
ちなみに夜中は何度か起きることもありますが抱っこトントンですぐ寝てくれます。
夜中の授乳も一回で済んでます。
寝返りができるようになって頻繁に寝返りしていますが関係しているんでしょうか?
リズムができていたので崩れてしまうのがなショックです。
2021/1/31 17:20
しおこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりスムーズにお昼寝しなくなってしまったのですね。
成長とともに、お子さんの睡眠のペースが変化してきたり、寝つきが悪くなってしまうことはよくありますよ。周りのものに興味が出てきたり、お子さんご自身が寝返りやズリバイで移動をして、自分の好きなところに行ったりできるようになったということは、お子さんの中ではとても大きな変化です。これに伴って、生後半年前後から、寝ぐずりや夜泣きなど、お子さんの睡眠にお困りのママさんが増えてきます。お子さんの場合、睡眠が浅い上に、発達に伴ってママさんをしっかり求める様になったり、不安な気持ちが強くなり安心する喜びも覚えてきます。また、眠いのに、どうすればうまく寝られるのか分からず、グズグズしてしまうお子さんもいらっしゃいますよ。ママさんに抱っこされると安心することも多いですので、グズグズしている時には、しばらく抱っこしてあげてもいいかもしれませんね。一時的にリズムが崩れてしまうように思われるかと思うのですが、どうしても成長の過渡期には、お子さんも試行錯誤しながら、ご自身の新しいペースを習得していきますので、あまりご心配なさらなくても大丈夫ですよ。離乳食が始まったり、おこさんの体力がついてきて、お昼寝をあまり必要としなくなるなど、お子さんの睡眠のペースが変化するタイミングはたくさんありますが、その時その時に、臨機応変に色々お試しいただきながら、お子さんに合った方法を見つけていただければいいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりスムーズにお昼寝しなくなってしまったのですね。
成長とともに、お子さんの睡眠のペースが変化してきたり、寝つきが悪くなってしまうことはよくありますよ。周りのものに興味が出てきたり、お子さんご自身が寝返りやズリバイで移動をして、自分の好きなところに行ったりできるようになったということは、お子さんの中ではとても大きな変化です。これに伴って、生後半年前後から、寝ぐずりや夜泣きなど、お子さんの睡眠にお困りのママさんが増えてきます。お子さんの場合、睡眠が浅い上に、発達に伴ってママさんをしっかり求める様になったり、不安な気持ちが強くなり安心する喜びも覚えてきます。また、眠いのに、どうすればうまく寝られるのか分からず、グズグズしてしまうお子さんもいらっしゃいますよ。ママさんに抱っこされると安心することも多いですので、グズグズしている時には、しばらく抱っこしてあげてもいいかもしれませんね。一時的にリズムが崩れてしまうように思われるかと思うのですが、どうしても成長の過渡期には、お子さんも試行錯誤しながら、ご自身の新しいペースを習得していきますので、あまりご心配なさらなくても大丈夫ですよ。離乳食が始まったり、おこさんの体力がついてきて、お昼寝をあまり必要としなくなるなど、お子さんの睡眠のペースが変化するタイミングはたくさんありますが、その時その時に、臨機応変に色々お試しいただきながら、お子さんに合った方法を見つけていただければいいと思いますよ。
2021/2/3 14:02
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら