閲覧数:677

成長の妨げになるのでは?

ひなねこ
こんにちは。現在2才2ヶ月の娘がいます。結婚が遅く、なかなか子宝に恵まれず、体外受精を、繰り返して、やっと自然妊娠で生まれてきた宝物です。私はもう1人欲しいのですが、夫が不妊治療に疲れたらしく、妊娠が分かってからセックスレスになり、私も40代後半に差し掛かり、かなりストレスを感じています。話し合いも無視されたりして、私も触れ合いがなく、たまりません。お互いフルタイムで働き、休みの日は家事に追われています。最近、夫があまりにも家事や育児に非協力的なのが積り、親族の妊娠の話からセックスレスの話で昼間に口喧嘩になり、そのまま夫は買い物に出掛けました。娘を寝かしつけた後、私はたまらず何度も泣き叫び続けてしまいました。時間にして15分くらいだったと思いますが、娘の様子を見に行くと、結んでいた髪の毛のゴムを取って、背筋を伸ばして座ったままいびきをかいて寝ていました。目には涙が流れた跡があり、その姿は見たこともないかわいそうでした。体を楽な体勢にして寝かせましたが、これから成長していく上で娘の心に傷をつけたのではないかと心配です。私も育児は楽しくてたまりませんが、仕事とセックスレスと妊娠したい気持ちで心が爆発しそうです。子育てしていくにあたり、娘に影響が出ないか心配でたまりません。娘の成長に影響していないか、どうしたらいいでしょうか。

2021/1/31 15:02

高塚あきこ

助産師
ひなねこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご夫婦のご関係が、お子さんに影響しないかご心配なのですね。

家族計画の問題は、とてもデリケートで難しい問題ですよね。ママさんがもう1人お子さんが欲しいと思っていても、パパさんの同意がないと、状況的には難しくなってしまいますね。こればかりは、正解もなく、ご家庭のお考えになりますので、ご主人とお話し合いの機会を持っていただくしかないように思いますが、喧嘩になってしまうことで、お子さんの心に影響がないかご心配になるお気持ちもお察しします。確かに、パパさんとママさんが喧嘩なさることで、お子さんは逃げ場がなくなってしまいますので、ただただ怖い時間になってしまうのは事実と思います。心身に与える影響もゼロではないと言い切れないと思います。ですが、誰しもイライラしてしまったり、疲れていたりすると、どうしても喧嘩っぽくなってしまうことはありますよ。もし、喧嘩になりそうな状況が予測できるのであれば、お子さんが寝た後など、ご夫婦の時間にお話しをなさる方がいいと思います。また、何度か喧嘩を見せてしまったとしても、すぐにお子さんの成長に影響が出るわけではないので、喧嘩をしてしまったときには、怖い思いをさせてしまったお子さんを抱きしめたり、怖い思いをさせてしまってごめんねと声をかけてあげてくださいね。そのあとしっかりとフォローしてくださっていれば、それほど大きな影響はないように思いますよ。

2021/2/3 4:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家