閲覧数:393

夜間断乳と授乳リズムについて

a-ka
完母で育てています。  
もともと夜間はまとまって寝てしまう傾向があり、生後3ヶ月ごろに夜間起こすのをやめてしまい体重が増えなかったことがありました。
こちらで相談させていただき、アドバイスをいただき夜間起こして授乳をするようにし、おかげさまで問題なく元気に大きくなってくれてます。

今の離乳食と授乳のスケジュールは
 8時に起床
8時半ごろ離乳食+授乳
12時 授乳
15時 授乳
18時〜19時 離乳食+授乳
21時〜21時半 授乳(寝落ち)
 0時 起こして授乳
4時頃 起こして授乳
という感じです。
あまり空腹でぐずることがなく毎回促してます。離乳食後の授乳が片方3-4分ずつで終わってしまうことがあり、ここ最近はどの時間帯も同様に3.4分ずつで遊び飲みを始めてしまったり、おっぱいを離してしまうことがあります。早いときは1分ほどで遊び始めます。 促しすぎなのか心配になってますが、体重は100g/週と多くはないです。

このスケジュールのままなら3回食になったら12時を離乳食+授乳と考えています。
 3回食が定着したら 、夜間断乳も考えてもいいのかな?と思ってます。
 理由は最近0時は寝ぼけながら飲んですぐに寝てくれるのですが、4時は  目が覚めてしまうようでなかなか寝なくなりベッドに戻すと泣いてしまうことがあり、疲弊してしまいます。お恥ずかしいのですが、そのため朝は息子が起きるギリギリまで私も寝てしまい、朝の離乳食の準備がバタバタしてしまっています。 それもあり、4時の授乳をスキップしてもいいのか、いっそのこと寝てしまったら起きるまで授乳はスキップしたらいいのか悩んでます。時々夜泣きするのでその時は授乳で安心させてあげようかなとも思ってます。

その場合3回食のスケジュールも変わってきてしまうのでしょうか?朝起こす時間は早い方がいいのでしょうか? 4時の授乳をやめてしまうと、乳腺炎の心配もあります。5時間ほどあくと胸は張ってきます。

 たくさん質問と長文で失礼します。  離乳食は今のところ遊びながらも完食してくれてますが、麦茶や白湯はストローマグで遊んでしまい、進んでいません。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/1/31 12:41

在本祐子

助産師
a-kaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜分遅くにお返事になり失礼致します。
お子さんの発育状況と夜間授乳について悩まれていらしたのですね。

ママさんの文章を使ってお答えさせていただきますね。

▶︎授乳はあまり空腹でぐずることがなく毎回促してます。
離乳食後の授乳が片方3-4分ずつで終わってしまうことがあり、ここ最近はどの時間帯も同様に3.4分ずつで遊び飲みを始めてしまったり、おっぱいを離してしまうことがあります。早いときは1分ほどで遊び始めます。 促しすぎなのか心配になってますが、体重は100g/週と多くはないです。
▷体重増加は非常に順調と思います。
この時期は運動発達が進んできてカロリー消費も出てきます。
週に100g増えていれば問題ないですし、成長曲線もOK!身長とのバランスもよいですよ。
そのことから考えていくと、現在7回の授乳はお子さんのペースにしていけばよいと思いますよ。
離乳食をよく食べ、夜間授乳もなさるならば、離乳食の後の授乳はスキップしてもよいです。離乳食の量を食べられるだけに増やしてもよいでしょう。

▶︎このスケジュールのままなら3回食になったら12時を離乳食+授乳と考えています。
3回食が定着したら 、夜間断乳も考えてもいいのかな?と思ってます。
理由は最近0時は寝ぼけながら飲んですぐに寝てくれるのですが、4時は 目が覚めてしまうようでなかなか寝なくなりベッドに戻すと泣いてしまうことがあり、疲弊してしまいます。
4時の授乳をスキップしてもいいのか、いっそのこと寝てしまったら起きるまで授乳はスキップしたらいいのか悩んでます。時々夜泣きするのでその時は授乳で安心させてあげようかなとも思ってます。
▷そうですね。起こして必ずあげなくてはならないわけではなくなってきていますね。夜間スキップしてみる方が楽ですよね。
夜間授乳がない日は日中、離乳食後にあげる、夜間授乳が夜泣きであった場合には、離乳食後はスキップでもよいかもです。
5回程度授乳があれば、発育状況や月齢的には問題なさそうです。

▶︎その場合3回食のスケジュールも変わってきてしまうのでしょうか?
▷あまり意識なさらなくて今のペースで良いですよ。

▶︎朝起こす時間は早い方がいいのでしょうか?
▷8時起床であればよいですよ。

▶︎4時の授乳をやめてしまうと、乳腺炎の心配もあります。5時間ほどあくと胸は張ってきます。
▷そうですね、おっぱいも夜間授乳なしに、徐々には慣れていくとは思いますが、夜間ひどく張る場合には、夜間授乳も再検討になりますね。

2021/1/31 22:54

a-ka

0歳8カ月
まとまらない文書なうえ、たくさんの質問に答えていただきありがとうございます。

お返事いただいたなかで、また質問、確認したいのですが、、

今現在から7回授乳は促さずに、欲しそうにしていたらあげ、夜も起こさない方法に変えていくというこでしょうか?もしなかなか欲しがらなかった場合は、どれくらい時間が空いてたら促す方がいいのでしょうか?今が5回あれば問題ない時期ということでしようか。

  夜間授乳がない日は
離乳食後に授乳を行い
夜間授乳があった日は
離乳食後の授乳はスキップ というのは
  3回食になってから、この方法に変えるということでしょうか?

 離乳食の量を増やす場合、タンパク質はその時期の量で、その他を食べれるだけ増やすという形でしょうか?

 混乱してしまい、何度もすいません。
どうしても体重が増えなかった時期
のことを思うと不安になってしまいまして>_< 

2021/1/31 23:51

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
追加のご相談にお答えしますね。

▶︎今現在から7回授乳は促さずに、欲しそうにしていたらあげ、夜も起こさない方法に変えていくというこでしょうか?
もしなかなか欲しがらなかった場合は、どれくらい時間が空いてたら促す方がいいのでしょうか?
今が5回あれば問題ない時期ということでしようか。
▷お子さんの発育状況によりこれらの答えは変わってくるのですが、お伺いする感じでは、成長曲線も非常に順調ですから、お子さんの意思を優先してよい様に思います。
1日5回にしてみて、また発育をチェックして、問題なければ、1日3、4回といった感じで減らしてみてはどうでしょうか?
とは言え、まだ母乳を欲しがるならば飲ませてもよい時期。
基本的にはお子さんのご様子を優先すればよいと思います。

▶︎夜間授乳がない日は
離乳食後に授乳を行い
夜間授乳があった日は
離乳食後の授乳はスキップ というのは
3回食になってから、この方法に変えるということでしょうか?
▷今からでもよいと思いますよ。
厳密な決まりはありませんし、あくまでも一つのやり方としてのご提案です。
心配であれば、まずは夜間起こして、授乳するのをやめてみてもよいと思いますよ。

▶︎ 離乳食の量を増やす場合、タンパク質はその時期の量で、その他を食べれるだけ増やすという形でしょうか?
▷その時期の量とされるものはあくまでも目安。
ご本人が食べたいものを優先してよいです。タンパク質は非常に大切な食材。肉、魚、卵、大豆など、満遍なく食べるとよいですね。

▶︎混乱してしまい、何度もすいません。どうしても体重が増えなかった時期のことを思うと不安になってしまいまして>_<
▷今は体重も増えていますし、また次のステージのこととして、ママさんが捉えてもらえればよいですし、これだけマメに測定なされていますから、まずはやってみて、やっぱりまた増えないなどあれば、そこで軌道修正していけば十分間に合いますよ。
どうしても子育てマニュアル通りにはいきません。
なので、足踏みする時もあるとは思います。
ですが、新たにやってみて、お子さんに合わない時は軌道修正、軌道修正、といった感じでいいと思いますよ!

2021/2/1 19:45

a-ka

0歳8カ月
丁寧に回答していただきありがとうございました。とても参考になりましたし、不安も軽くなりました。
息子の意思にあわせて授乳してみようと思います。 夜間も起こすのを減らしてみることから始めてみます。
また足踏みした際は相談させてください。 

2021/2/1 21:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家