閲覧数:355
夜泣きした翌日の生活
ゆき
今回もよろしくお願いします。一月から夜泣きのような感じで夜中頻繁に起きるようになった息子について相談させてください。
先述のように一月に入って急に夜中頻繁に起きるようになりました。毎日時間はまちまちですが2、3回泣いて起きます。その度授乳や抱っこで眠るのですが、ベッドに置かれることにもとても敏感になったり、変な時間に目が冴えて、夜中少し遊んでからじゃないと寝ないなんて日も出てきました。その事自体は睡眠退行なのかな...と成長の一部として受け止めているのですが 、そうして眠れなかった翌日の昼寝はどうしたらいいかわからないなと思ったんです。
一応午前寝、午後寝、必要に応じて夕寝少々を取るのですが夜泣きするようになってから午前寝2時間半、午後寝1時間程 眠ります(本人はもっと寝れそうですが、私が起こすことも)夕寝する時は30分以内でしょうか。前は計ったかのように30分で目覚めていた日中の眠りが伸びて、夜寝てないせいなんだろうと思いました。しかし、日中寝たから夜寝ないのか?と思うようになり迷っています。
夜泣きした翌日、もっと早く息子を昼寝から起こすべきでしょうか。
愚痴になってしまいますが、毎日の細切れ睡眠が重なり母はちょっと辛くなってきました。頭痛薬を飲みながらなんとか過ごしているので、いつか本格的に体調を崩さないか心配です。 早く一晩通して眠れるようになりたいものです。
先述のように一月に入って急に夜中頻繁に起きるようになりました。毎日時間はまちまちですが2、3回泣いて起きます。その度授乳や抱っこで眠るのですが、ベッドに置かれることにもとても敏感になったり、変な時間に目が冴えて、夜中少し遊んでからじゃないと寝ないなんて日も出てきました。その事自体は睡眠退行なのかな...と成長の一部として受け止めているのですが 、そうして眠れなかった翌日の昼寝はどうしたらいいかわからないなと思ったんです。
一応午前寝、午後寝、必要に応じて夕寝少々を取るのですが夜泣きするようになってから午前寝2時間半、午後寝1時間程 眠ります(本人はもっと寝れそうですが、私が起こすことも)夕寝する時は30分以内でしょうか。前は計ったかのように30分で目覚めていた日中の眠りが伸びて、夜寝てないせいなんだろうと思いました。しかし、日中寝たから夜寝ないのか?と思うようになり迷っています。
夜泣きした翌日、もっと早く息子を昼寝から起こすべきでしょうか。
愚痴になってしまいますが、毎日の細切れ睡眠が重なり母はちょっと辛くなってきました。頭痛薬を飲みながらなんとか過ごしているので、いつか本格的に体調を崩さないか心配です。 早く一晩通して眠れるようになりたいものです。
2021/1/31 3:49
ゆきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お困りなところお返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんが夜泣きをするようになっているということで、日中にお昼寝についてですが、睡眠時間が短めになることが続くとより眠りの質が悪くなってしまい、さらに夜中に目を醒ますようになってしまうことがありますよ。
夕寝はがっつりと寝てもらわなくてもいいかもしれませんが、お昼寝は起こさずに寝かせてあげてみてもいいと思いますよ。
また朝はどんなに夜中に起きていても、いつもように7時などに起こしてあげて、お昼寝をしっかりとできるようにしてもらうのもいいと思いますよ。そして夜も20時ぐらいには眠れるようにして睡眠時間がある程度取れるようにしてみていただくといいと思いますよ。
毎晩のお付き合いは、本当に大変だと思います。。
頭痛も出ているということで、少しでも一緒に休める時には体を休めることを優先にしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お困りなところお返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんが夜泣きをするようになっているということで、日中にお昼寝についてですが、睡眠時間が短めになることが続くとより眠りの質が悪くなってしまい、さらに夜中に目を醒ますようになってしまうことがありますよ。
夕寝はがっつりと寝てもらわなくてもいいかもしれませんが、お昼寝は起こさずに寝かせてあげてみてもいいと思いますよ。
また朝はどんなに夜中に起きていても、いつもように7時などに起こしてあげて、お昼寝をしっかりとできるようにしてもらうのもいいと思いますよ。そして夜も20時ぐらいには眠れるようにして睡眠時間がある程度取れるようにしてみていただくといいと思いますよ。
毎晩のお付き合いは、本当に大変だと思います。。
頭痛も出ているということで、少しでも一緒に休める時には体を休めることを優先にしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/1 8:48
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら