閲覧数:329

夜泣きについて

いっくんママ
初めまして。
10ヶ月の男の子の夜泣きの相談です。
以前は夜中ぐずぐずしたら添い乳をして寝かせてましたが、いつからか頻繁に起きるようになったので添い乳を止めました。添い乳を止たら朝までグッスリ寝てくれるという話を聞いてましたが、未だに3、4回夜泣きがあります。泣いたら抱っこで寝かせてましたが、抱っこするからまた泣いて起きるのかなと思って寝たふりで様子を見てます。トントンすると余計に泣いてしまうので、そっとしてるのですが、それは子供にとってどうなんでしょうか?
どのくらい泣いてるか計ったことはないですが、2、3分?泣いて1人で寝るときもあれば全然泣き止まない時は抱っこして寝かせてます。
やはり泣いたら抱っこして寝かせた方が子供も安心しますか?寝てくれるなら少し泣かせて放置しても大丈夫ですか?子供の心が心配で相談しました。
また夜泣きはいつ頃無くなるのでしょうか?
18時半に離乳食を食べて寝る前にミルク200飲ませてます。離乳食は最近は150グラムくらい何とか食べさせてる状況です。以前はもっと少なく100グラムしか食べませんでしたが、最近は少し増えてきました。掴み食べもしなくて食べ始めから遊び食べするので食にあまり興味が無さそうです。お腹空いてるのかわからないですが夜泣きで起きた1回はミルクを100くらい飲ませてます。寝て1時間後、2時間に泣いて起きるのはお腹が空いてないとは思いますが、2時から4時頃はお腹空いて起きてるのでしょうか?

2021/1/31 0:04

在本祐子

助産師
いっくんママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
添い乳が原因になっているのではないかと思われ、寝かしつけ方を変更したものの、夜泣きの頻度が変わらず悩まれていらしたのですね。

そうですね。そのような悩みのご相談は意外とたくさんあります。
皆さんおっぱいが夜泣きの理由と考えられがちですが、夜泣き自体は脳の発達過程における刺激過敏性によるもので、お子さんの脳内は膨大な記憶処理をしているため、夜間でもひっきりなしに不安になったり、興奮したりします。
成長に必要な刺激ですから、夜泣きを止めるという発想より、夜泣きに対していかにご負担なく付き合っていくか、の視点で考えていきましょう。

夜泣きをし始めて、2、3分で泣き止むならば、そっと見守るだけでもちろん構いません。
自分で再入眠していく力を持っているのは大変心強いです。
不安でどうしようもなく、泣いているならば、2、3分で泣き止まむことは考えにくいですし、赤ちゃんの精神的な影響は危惧なさらなくてよいように感じられますよ。
またお腹空いているか?に対しても、判断が難しいですよね。
気になるのであれば、夜間にミルクをあげてみたりも一つです。

2021/1/31 22:16

いっくんママ

0歳10カ月
ありがとうございます。
夜泣きは添い乳が原因ではなかったんですね。
2、3分泣いて1人で寝るのも問題ないということで安心しました。
何回か泣いて起きたら1度はミルク飲ませてます。

2021/2/1 6:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家