閲覧数:216
離乳食を食べてくれません
ゆっきのー
9ヶ月の娘です。完全母乳で離乳食は5ヶ月の頃からあげてます。
もともと沢山食べてくれる方ではなかったのですが、離乳食中期に入った時くらいから食べないことが増えてきた気がします。
一応1日3回離乳食をあげてますが、食べてくれるのはその内の1~2回。全く食べてくれない日もあります。すごく意思がハッキリしてる子で、私があげようとすると私の腕を振り払って「イヤ!」と主張(笑)「あ、かぼちゃはよく食べるな。好き嫌いなのかな?」と思ったら最近はかぼちゃも食べなくなり、気分のムラなのか好き嫌いなのかもよく分かりません。
よく食べると言っても、量も少なめだと思います。多分10~20gくらいです。炭水化物と野菜とタンパク質もののバランスは一応考えてます。すぐお腹いっぱいなのか飽きちゃうのか「イヤ!」になります。
7ヶ月健診の時に先生に少し相談したんですが、先生には「母乳がいいんだねぇ」としか言われませんでした。今でも母乳は1日夜中も合わせて7~8回あげてます。特に1歳頃までに断乳させたいという希望も無いので、このまま娘の気の向くままに離乳食をあげていこうかなと思っているのですが、栄養面では心配な部分もあります。母乳では鉄分が足りなくなると言った記事も見かけたので、もっと離乳食をしっかり食べてもらうようにしなければいけないのか…
このまま娘に合わせていいのか、もし食べさせた方が良いのなら何か工夫などアドバイスを頂けたらと思いご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
もともと沢山食べてくれる方ではなかったのですが、離乳食中期に入った時くらいから食べないことが増えてきた気がします。
一応1日3回離乳食をあげてますが、食べてくれるのはその内の1~2回。全く食べてくれない日もあります。すごく意思がハッキリしてる子で、私があげようとすると私の腕を振り払って「イヤ!」と主張(笑)「あ、かぼちゃはよく食べるな。好き嫌いなのかな?」と思ったら最近はかぼちゃも食べなくなり、気分のムラなのか好き嫌いなのかもよく分かりません。
よく食べると言っても、量も少なめだと思います。多分10~20gくらいです。炭水化物と野菜とタンパク質もののバランスは一応考えてます。すぐお腹いっぱいなのか飽きちゃうのか「イヤ!」になります。
7ヶ月健診の時に先生に少し相談したんですが、先生には「母乳がいいんだねぇ」としか言われませんでした。今でも母乳は1日夜中も合わせて7~8回あげてます。特に1歳頃までに断乳させたいという希望も無いので、このまま娘の気の向くままに離乳食をあげていこうかなと思っているのですが、栄養面では心配な部分もあります。母乳では鉄分が足りなくなると言った記事も見かけたので、もっと離乳食をしっかり食べてもらうようにしなければいけないのか…
このまま娘に合わせていいのか、もし食べさせた方が良いのなら何か工夫などアドバイスを頂けたらと思いご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
2021/1/30 23:04
ゆっきーのさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが離乳食中期頃~食べないことが増えてきてご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
おそらく、健診時は、順調に体重が増えていたのかな?と感じます。無理に食べさせようとすると、ママさんにとっても、お子さんにとっても食事がつらい時間になってしまいますね。体重が順調に増えているようであれば、今頑張って食べられる量で頑張ったことを褒めてあげながら、進めていけるとよいと思います。
書いていただいているように完母のお子さんとのことですので、鉄分が不足しやすい時期になります。
ミルクは拒否でしょうか?育児用でも、フォローアップミルクでもどちらでもよいので、1日2回くらいミルクをあげられると、鉄分の補給ができますよ。コップやストロー飲みでももちろん大丈夫です。
この時期の好き嫌いは、その日の気分や体調によって変わりやすいです。
カボチャも好きな時期、嫌いな時期を過ごしながら、また、食べられる時期がくると思います。
おそらく、カボチャの変わりに好きな食材が出てきていると思いますので、宝探しのように、その時期にお子さんが好きな食材を見つけ、うまく付き合っていけるとよいと思います。
バランスは考えて進めていただいているとのことですので、こちらは継続していただけるとよいです。
また、離乳食にもミルクを使うことで、同じ量でも摂取カロリーが増えますので、ミルクがゆ、パン粥、ポタージュスープ、マッシュポテトなど、ミルクを使用したメニューもオススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが離乳食中期頃~食べないことが増えてきてご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
おそらく、健診時は、順調に体重が増えていたのかな?と感じます。無理に食べさせようとすると、ママさんにとっても、お子さんにとっても食事がつらい時間になってしまいますね。体重が順調に増えているようであれば、今頑張って食べられる量で頑張ったことを褒めてあげながら、進めていけるとよいと思います。
書いていただいているように完母のお子さんとのことですので、鉄分が不足しやすい時期になります。
ミルクは拒否でしょうか?育児用でも、フォローアップミルクでもどちらでもよいので、1日2回くらいミルクをあげられると、鉄分の補給ができますよ。コップやストロー飲みでももちろん大丈夫です。
この時期の好き嫌いは、その日の気分や体調によって変わりやすいです。
カボチャも好きな時期、嫌いな時期を過ごしながら、また、食べられる時期がくると思います。
おそらく、カボチャの変わりに好きな食材が出てきていると思いますので、宝探しのように、その時期にお子さんが好きな食材を見つけ、うまく付き合っていけるとよいと思います。
バランスは考えて進めていただいているとのことですので、こちらは継続していただけるとよいです。
また、離乳食にもミルクを使うことで、同じ量でも摂取カロリーが増えますので、ミルクがゆ、パン粥、ポタージュスープ、マッシュポテトなど、ミルクを使用したメニューもオススメです。
よろしくお願いします。
2021/1/31 16:23
ゆっきのー
0歳9カ月
回答ありがとうございます。
健診時は身長体重共に増えておりまして、発育には全く問題ないと言われました。
ミルクは哺乳瓶を拒否するようになった4ヶ月頃から全く与えてないので今でも飲むのかわかりませんが、育児用がまだあるので与えてみようと思います!1日2回とのことですが、母乳をミルクに置き換えるということでしょうか?ミルクの量はそのミルクに書かれている指定の量与えればよいのでしょうか?
健診時は身長体重共に増えておりまして、発育には全く問題ないと言われました。
ミルクは哺乳瓶を拒否するようになった4ヶ月頃から全く与えてないので今でも飲むのかわかりませんが、育児用がまだあるので与えてみようと思います!1日2回とのことですが、母乳をミルクに置き換えるということでしょうか?ミルクの量はそのミルクに書かれている指定の量与えればよいのでしょうか?
2021/2/1 14:32
ゆっきのーさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
健診時、発育に問題ないとのことですので、今の離乳食量で進めていただいて問題ないと思います。
例えばですが、離乳食後は母乳→ミルクに変えるというようなイメージです。
200ml/回が目安になっているかと思いますが、お子さんの飲める量で大丈夫です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
健診時、発育に問題ないとのことですので、今の離乳食量で進めていただいて問題ないと思います。
例えばですが、離乳食後は母乳→ミルクに変えるというようなイメージです。
200ml/回が目安になっているかと思いますが、お子さんの飲める量で大丈夫です。
よろしくお願いします。
2021/2/1 20:54
ゆっきのー
0歳9カ月
返信ありがとうございます。
ミルクをストローで飲ませてみましたが少ししか飲んでくれないので、離乳食にミルクを使っていこうと思います!さっそくマッシュポテトにミルクを混ぜてみましたが、いくらか食べてくれました。
色んなメニューに取り入れてみたいと思います。ありがとうございました。
ミルクをストローで飲ませてみましたが少ししか飲んでくれないので、離乳食にミルクを使っていこうと思います!さっそくマッシュポテトにミルクを混ぜてみましたが、いくらか食べてくれました。
色んなメニューに取り入れてみたいと思います。ありがとうございました。
2021/2/3 10:40
ゆっきーのさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
ミルクを使った離乳食食べてくれたのですね。
「9~11ヶ月のミルクを使った離乳食レシピ」
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
参考までにのせておきますね。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
ミルクを使った離乳食食べてくれたのですね。
「9~11ヶ月のミルクを使った離乳食レシピ」
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
参考までにのせておきますね。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/2/3 10:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら