閲覧数:154

掴み食べができません。

おみやさん
はじめまして。
来週1歳になる男の子を育てています。
 ドロドロのご飯を嫌がるようになり、最近は食パンやおやきなど固形のものを好んで食べるのですが、自分では食べようとせず私が口に運ぶのを待っています。
自分でできるかな?と少し様子を見ていると早く食べさせてほしく怒って泣き出してしまいます。
 たまに触ってくれても握りつぶして全部投げてしまうため見かねて食べさせてしまいます。 
 また、お皿に乗ってるものは食べてくれないのに、ご馳走様の後掃除しようと床に下ろすと、なんと落ちたものは拾って食べ始めたりします。
おせんべいなどのおやつは手に持たせると一口は食べるのですが、その後また投げて、しばらくしてからまた拾って食べ始めます。 
 意欲がないわけではないと思うのですが、どのようにしたら自分から食べてくれるのか分かりません。
何か良い方法がありましたら、教えて頂きたいです。

2021/1/30 22:32

小林亜希

管理栄養士
おみやさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんが掴み食べができないことをご心配されていらっしゃるのですね。
1歳前後で掴み食べができるようになるお子さんが多いですね。
おもちゃ等を口に運ぶことはできますか?

目で見たものを手で掴み、口に入れるという目と手と口の協調運動になりますので、食べ物だけでなく、おもちゃでも練習をすることができますよ。

まだ、食事は食べさせて欲しいという甘えでもあるのかな?と思いますので、焦らなくて大丈夫です。
お子さんの手に一つずつ渡してあげて、持ってくれたときは、手を添えてたべる方法を教えてあげることでも、うまくなるのかな?と感じました。
自分でたべるより、食べさせてもらったほうが早いですし、お腹が落ち着いているから、ごちそうさまの後は、自分で食べることを選んでいるとも感じます。
はじめの何口かは食べさせてあげて、空腹を落ち着けてから、お子さんに食べてもらってみてもよいと思います。

お子さんが一口でも自分で食べられたときは、大げさなくらい褒めてあげ、好ましい行動(自分で食べられる)を教えてあげてください。
褒められることで次もがんばろうと意欲にもつながりますよ。
よろしくお願いします。

2021/1/31 16:10

おみやさん

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
おもちゃなどはなんでも口に入れてしまうので逆に困っているくらいです。 
なので食べ物はまだ食べさせて欲しいのかな?と思いました。
お腹が空いていて早く食べさせて欲しいのも納得です。
 アドバイス通り最初は食べさせてあげて、食べ終わる頃に手に持たせてあげたり試してみようと思います。 
 知っている子やSNSなど見ていると同じ月齢の子はみんな手掴みができているようだったので少し焦ってしまいました。 
我が子のペースでやらせてあげようと思います。
アドバイスありがとうございました!

2021/1/31 23:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家