閲覧数:356

一歳もうすぐで二ヶ月になる娘

ゆゆ
一週間?ぐらいまではほとんどベビーフードをあげていたのですが
大人のものも取り分け出来るようになり、最近は手作りをあげたりしていますが、なかなか食べてもらえず。
ベビーフードの時よりかなり量が減ってしまいました。 フルーツぐらいしか食べてくれない時もありました。
このままあげ続けてたら食べてくれるようになるんでしょうか?

また、食事の時落ち着きがなく机の上にのぼろうとしたり、椅子に立ち上がろうとしたり、別の場所に行ったり、お皿をひっくり返そうとしたり
今は歩行器の椅子で食べさせています。 

自分であまり持って食べようとせず、好きなものだけ掴んで食べるという感じです。
スプーンを持って食べさせるのは月曜ぐらいからしようかなと思ってます。
食べ物で遊んでるとき、立ち上がろうとするときは
「ご飯のときはご飯に集中」、「食べ物で遊んじゃだめ」と言ってます。
お皿ひっくり返しそうになったら
あー!!!と大きな声で言ってしまうこともあります。
この注意の仕方でいいのでしょうか?

2021/1/30 20:48

小林亜希

管理栄養士
ゆゆさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2ヶ月のなるお子さんの食事についてお悩みなのですね。
大人の取り分けを食べられるようになったとのこと、お子さんの成長を感じますね。

ベビーフードを食べていたときのほうが、食べる量が多かったとのことですので、ベビーフードに大人の取り分けを追加して、慣れたものにしていく形で進めていただくとよいかと思います。
食べないだけではご心配になると思いますし、お子さんにとっても食べ慣れないものは恐怖であるとも考えられています。
食べ慣れないものを嫌がる反応は、お子さんの成長の明かしですし、10回以上同じものを出しつづけて、食べられるようになったという研究もありますので、あきらめずに、慣れる機会を作っていけるとよいと思います。

また、お子さんの噛む力に食べ物の固さや大きさはあっていますか?
大人よりは噛む力も弱い時期になりますので、
1、弾力の強いもの(いか、たこなど)
2、口の中でまとまりにくいもの(もそもそする魚など)
3、ぺらぺらしているもの(レタスなどの葉物)
4、口の中の水分がとられるもの(固めのパン、芋など)
以上のようなものが苦手です。
小さくきったり、柔らかく調理したり、あんかけ等でしっとりさせることで食べやすくなりますよ。

食事より、ほかのことに興味がある様子ですね。
歩行器の椅子だと、遊びと食事の線引きがむずかしいこともあるのかな?と感じました。
ご飯の椅子があると、気持ちが向きやすいかなと思います。まっすぐ座ってひじがテーブルにつくくらいの、椅子とテーブルの高さが目安です。
足置きや床に足裏がしっかりついていることで、噛む力が入りやすいです。

注意の仕方としては、具体的に指示していただくと、お子さんが理解をしやすいです。
集中というのは、難しい言葉かな?と思います。
「座って食べようね。」「食べ物を投げたらダメだよ。」「お皿ひっくり返したら、食べるものがなくなっちゃうよ。」というように、何がダメなのかを具体的に繰り返し伝えていただくとよいです。
ダメな行動に大袈裟に反応してしまうと、ママさんの反応が楽しくて繰り返しやってしまうというのも考えられます。
椅子や机の上に立ち上がる等の危険な行為は危ないよ。と注意していただき、それ以外の好ましくない行動は、みないふりで反応しないというのも方法の一つです。
神奈川県の偏食外来の資料になるのですが、参考になればと思いのせておきますね。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

ご参考までによろしくお願いします。

2021/1/31 15:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家