閲覧数:238

ミルクの飲みが悪いです

なぎさ
初めまして、現在生後4ヶ月半の男の子を育ててます。
いろいろな事情がありミルクのみです。
生後1ヶ月くらいまでは頻回授乳で飲み過ぎなほど飲みがよく、2週間検診、1ヶ月検診でも1日あたり40g以上の体重増加でした。
しかし3ヶ月頃から飲みが悪くなり1日の総量が600ml程の日があったりします。飲みムラが酷くごく稀に1日総量1000ml飲める日もありますが半分程が850ml以下になっています。体重は1日あたり16g程の増加量で一応基準以内です。

遊び飲みが多い時もあり根気強く付き合って飲ませて…としていましたが最近は最初はゴクゴクと勢い良く飲んで少しすると激しく泣き顔を背けたり手を出したりと哺乳瓶を拒否します。
ミルクを変える、乳首を変える、等思いつくことを試しましたが変わりません…。
毎回ギャン泣きされるので授乳が憂鬱になってしまい、どうしたら飲んでくれるのかと悩み、落ち込んでしまいます…。

まとまりがなく長くなってしまい申し訳ないです。
考えられる理由、できる対処法等アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

2021/1/30 20:30

高塚あきこ

助産師
なぎささん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルクの飲みが悪くなってしまったのですね。

生後3ヶ月ごろからミルクの飲みが悪くなってしまったのですね。原因はいくつか考えられますが、一つは、お子さんの満腹中枢が発達してきたことが挙げられます。今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。これはお子さんの成長に伴うものなので、おしっこが今まで通りに出ていて、体重増加がお子さんなりに見られているのであれば、飲まなくなったタイミングで授乳を終わりにしていただいて構いませんよ。また、胃の容量が少しずつ大きくなってくれば、授乳間隔が空いてくることもあります。ですので、今までと同じ短い間隔で授乳なさっていると、お子さんは空腹を感じないまま次の授乳になっていることもあります。ですので、徐々に少し授乳間隔を空けていただいて、一度にまとまった量が飲めるようになさっていかれるといいかもしれませんね。また、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんがなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。市販のものは、月齢の目安なども記載されていますが、必ずしもその通りに購入される必要はありませんよ。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できたり、お子さんが飲みやすい乳首が見つかるかと思いますよ。また、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、飲んでくれるお子さんも多いですよ。お試しくださいね。
いずれにしても、お子さんがミルクを今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、ご安心くださいね。

2021/2/2 5:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家