閲覧数:301
母乳のメリットについて
さき
7ヶ月9日の男の子に飲んでもらう母乳について悩んでいます。
産後ずっと母乳が出づらく、母乳外来や桶谷式に頼り、自分なりに努力したものの、結局、おっぱいからの直接授乳は一回もできませんでした。
搾乳して、ありったけの母乳を出したとしても、毎日トータルで250mlくらいしか出ず、それを飲ませていました。
ですが、徐々に、ますます母乳の出る量が減ってきてしまい、今は200mlに届きません。
育児しながら搾乳する時間を取るのはなかなか難しく、1日3回しか搾乳できていません。
最近は、胸も張らなくなってきてしまいました。
息子も7ヶ月を超えて、離乳食を始めて1ヶ月以上経過しています。
このような場合、時間を割いて搾乳するより、もう母乳は諦め、今後、完全ミルク(プラス離乳食)に移行した方がいいのでしょうか。 たった200mlでも、息子の免疫力アップにつながっている、など、母乳をあげるメリットが何かあるのなら、全く出なくなるまで搾乳し続けようと思っていますが、特にメリットがないのなら、搾乳している時間を、息子との遊び時間や離乳食を作る時間にあてたいと思っています。
1日に200弱の搾乳母乳でも(胸があまり張らないので、搾乳機を強めにして、絞り出している感じです)、与えるメリットがあれば、教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
産後ずっと母乳が出づらく、母乳外来や桶谷式に頼り、自分なりに努力したものの、結局、おっぱいからの直接授乳は一回もできませんでした。
搾乳して、ありったけの母乳を出したとしても、毎日トータルで250mlくらいしか出ず、それを飲ませていました。
ですが、徐々に、ますます母乳の出る量が減ってきてしまい、今は200mlに届きません。
育児しながら搾乳する時間を取るのはなかなか難しく、1日3回しか搾乳できていません。
最近は、胸も張らなくなってきてしまいました。
息子も7ヶ月を超えて、離乳食を始めて1ヶ月以上経過しています。
このような場合、時間を割いて搾乳するより、もう母乳は諦め、今後、完全ミルク(プラス離乳食)に移行した方がいいのでしょうか。 たった200mlでも、息子の免疫力アップにつながっている、など、母乳をあげるメリットが何かあるのなら、全く出なくなるまで搾乳し続けようと思っていますが、特にメリットがないのなら、搾乳している時間を、息子との遊び時間や離乳食を作る時間にあてたいと思っています。
1日に200弱の搾乳母乳でも(胸があまり張らないので、搾乳機を強めにして、絞り出している感じです)、与えるメリットがあれば、教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/30 19:08
さきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいのメリットについてですね。
毎日搾乳を頑張っていらっしゃいますね。直接飲んでもらえないと、お子さんの授乳+離乳食の時間の他に、搾乳の時間を取らなければならないのは、次第に負担が大きくなってきてしまいますね。おっぱいをやめてミルクにするかどうかは、ママさんのご意向によると思います。おっぱいをあげることのメリットとしては、おっしゃるように、免疫の獲得があります。特に、生後半年くらいまでのお子さんの場合には、ママさんからのおっぱいの免疫によって、感染症にかかりにくくなると言われています。また、おっぱいを飲ませてあげることは、お子さんのお腹が満足するだけでなく、愛着形成やお子さんの精神面での発達にも、良い影響があると言われています。ですが、授乳方法には、様々な方法がありますし、ママさんが毎日搾乳なさることをご負担に感じたり、ストレスをお感じになりながら授乳なさるのであれば、ママさんの楽な方法を選択なさっていただいてもいいように思いますよ。搾乳の時間よりも、お子さんとのスキンシップの時間を取ることで愛着形成や精神面の発達を促すことはできますし、ママさんとお子さんがゆったりと楽しく過ごせる時間になるような方法を見つけていただくのもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいのメリットについてですね。
毎日搾乳を頑張っていらっしゃいますね。直接飲んでもらえないと、お子さんの授乳+離乳食の時間の他に、搾乳の時間を取らなければならないのは、次第に負担が大きくなってきてしまいますね。おっぱいをやめてミルクにするかどうかは、ママさんのご意向によると思います。おっぱいをあげることのメリットとしては、おっしゃるように、免疫の獲得があります。特に、生後半年くらいまでのお子さんの場合には、ママさんからのおっぱいの免疫によって、感染症にかかりにくくなると言われています。また、おっぱいを飲ませてあげることは、お子さんのお腹が満足するだけでなく、愛着形成やお子さんの精神面での発達にも、良い影響があると言われています。ですが、授乳方法には、様々な方法がありますし、ママさんが毎日搾乳なさることをご負担に感じたり、ストレスをお感じになりながら授乳なさるのであれば、ママさんの楽な方法を選択なさっていただいてもいいように思いますよ。搾乳の時間よりも、お子さんとのスキンシップの時間を取ることで愛着形成や精神面の発達を促すことはできますし、ママさんとお子さんがゆったりと楽しく過ごせる時間になるような方法を見つけていただくのもいいかもしれませんね。
2021/2/2 4:59
さき
0歳7カ月
ご回答どうもありがとうございます。
半年は経過してること、搾乳しても母乳がたいして出ないこと、搾乳の時間を取ることが毎日必死なこと、等を含め、そろそろ搾乳をやめようかな、と思っています。
搾乳する時間を息子との触れ合いにあてたほうが、私たちにとってはメリットが大きいような気もしています。
搾乳(母乳)をやめるにあたり、改めて相談させていただきたいのですが、 今まで1日3回だった搾乳を、昨日はじめて2回にしてみたところ、やはり胸が張ってきてしまい、シコリ?ボコボコした感じもたくさんできてしまう状態でした。
このような場合、どんなふうに搾乳をやめていけばいいのでしょうか。
搾乳の回数を徐々に減らしていけば、張ることも、シコリになることも、減っていくのでしょうか。
張りやシコリが残ったまま搾乳を完全にやめてしまうことは不安だし、痛みも出てきそうなのですが、どうしたらいいでしょうか。
母乳外来に行くべきなのでしょうか。
半年は経過してること、搾乳しても母乳がたいして出ないこと、搾乳の時間を取ることが毎日必死なこと、等を含め、そろそろ搾乳をやめようかな、と思っています。
搾乳する時間を息子との触れ合いにあてたほうが、私たちにとってはメリットが大きいような気もしています。
搾乳(母乳)をやめるにあたり、改めて相談させていただきたいのですが、 今まで1日3回だった搾乳を、昨日はじめて2回にしてみたところ、やはり胸が張ってきてしまい、シコリ?ボコボコした感じもたくさんできてしまう状態でした。
このような場合、どんなふうに搾乳をやめていけばいいのでしょうか。
搾乳の回数を徐々に減らしていけば、張ることも、シコリになることも、減っていくのでしょうか。
張りやシコリが残ったまま搾乳を完全にやめてしまうことは不安だし、痛みも出てきそうなのですが、どうしたらいいでしょうか。
母乳外来に行くべきなのでしょうか。
2021/2/2 22:27
さきさん、お返事ありがとうございます。
断乳の仕方ですが、母乳は自然にも吸収されて行きますので、少ししこりや痛みがあっても、搾乳回数を減らしていって、そのまま経過を見ていただいても構いませんよ。ですが、定期的に搾乳をなさっていた場合には、そのままで経過を待つのは痛みが出てきてしまう場合もあります。もし、張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。断乳なさってからおっぱいは、2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、断乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。この時には張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。もし張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、母乳外来や助産院などで一度診てもらうと安心と思いますよ。
断乳の仕方ですが、母乳は自然にも吸収されて行きますので、少ししこりや痛みがあっても、搾乳回数を減らしていって、そのまま経過を見ていただいても構いませんよ。ですが、定期的に搾乳をなさっていた場合には、そのままで経過を待つのは痛みが出てきてしまう場合もあります。もし、張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。断乳なさってからおっぱいは、2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、断乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。この時には張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。もし張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、母乳外来や助産院などで一度診てもらうと安心と思いますよ。
2021/2/5 5:31
さき
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
定期的な搾乳の時は、すっきりするまで絞らずに、痛みやしこりが取れるまでとし、
断乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳する時は、張りやしこりがなくなるまで搾乳するということですよね。
承知しました。
なお、 母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきた場合、それらの母乳を息子に飲ませても問題ないですか?
少しずつ断乳にむけて進んでみようと思います!
定期的な搾乳の時は、すっきりするまで絞らずに、痛みやしこりが取れるまでとし、
断乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳する時は、張りやしこりがなくなるまで搾乳するということですよね。
承知しました。
なお、 母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきた場合、それらの母乳を息子に飲ませても問題ないですか?
少しずつ断乳にむけて進んでみようと思います!
2021/2/8 11:07
さきさん、お返事ありがとうございます。
一度断乳を始められたら、基本的には断乳経過の中でお子さんに飲ませることはなるべく避けられた方がいいと思います。お子さんに飲ませることで、おっぱいは分泌を促すホルモンが分泌され、よりおっぱいが張ってしまったり、分泌を亢進してしまう可能性があります。また、お子さんも混乱してしまい、結局断乳できず、ダラダラとおっぱいを飲む原因にもなります。ですので、断乳ケア中は、お子さんが欲しがっても飲ませないようになさる方がいいかもしれませんね。
一度断乳を始められたら、基本的には断乳経過の中でお子さんに飲ませることはなるべく避けられた方がいいと思います。お子さんに飲ませることで、おっぱいは分泌を促すホルモンが分泌され、よりおっぱいが張ってしまったり、分泌を亢進してしまう可能性があります。また、お子さんも混乱してしまい、結局断乳できず、ダラダラとおっぱいを飲む原因にもなります。ですので、断乳ケア中は、お子さんが欲しがっても飲ませないようになさる方がいいかもしれませんね。
2021/2/11 1:50
さき
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
断乳を目指してはいますが、まだ張って痛かったり、しこりがいくつもできてしまう状態で、1日1回は軽く搾乳している状態です。(今後、回数をもっと少なくしていくつもりでいます。)
おっぱいをくわえての直接授乳は、今までもできたことがないため、ずっと搾乳母乳を哺乳瓶で与えているのですが、現在1日1回の搾乳母乳を、息子に哺乳瓶で飲ませること自体は問題ないでしょうか。
終わりに近づいている母乳を飲ませることが、息子に悪影響を与えるようなことはありますか?
70ml程度しか出ないため、それしかあげられていないのですが、捨てるのももったいないかな、と思ってしまい。。
よろしくお願いします。
断乳を目指してはいますが、まだ張って痛かったり、しこりがいくつもできてしまう状態で、1日1回は軽く搾乳している状態です。(今後、回数をもっと少なくしていくつもりでいます。)
おっぱいをくわえての直接授乳は、今までもできたことがないため、ずっと搾乳母乳を哺乳瓶で与えているのですが、現在1日1回の搾乳母乳を、息子に哺乳瓶で飲ませること自体は問題ないでしょうか。
終わりに近づいている母乳を飲ませることが、息子に悪影響を与えるようなことはありますか?
70ml程度しか出ないため、それしかあげられていないのですが、捨てるのももったいないかな、と思ってしまい。。
よろしくお願いします。
2021/2/14 23:02
さきさん、お返事ありがとうございます。
搾乳を飲ませること自体は問題ないですよ。終わりに近づいていれば、栄養があまりなかったり、美味しくなかったりすることがあるかもしれませんが、お子さんが飲んでくれるのであれば、飲ませていただくことは問題ないですよ。
搾乳を飲ませること自体は問題ないですよ。終わりに近づいていれば、栄養があまりなかったり、美味しくなかったりすることがあるかもしれませんが、お子さんが飲んでくれるのであれば、飲ませていただくことは問題ないですよ。
2021/2/17 5:14
さき
0歳7カ月
回答ありがとうございます。
終わりに近づいた母乳は、栄養があまりなかったり、美味しくない可能性があるのですね。
それを飲ませるのはかわいそうなので、母乳を飲ませるのはキッパリやめることにしました!
教えていただいたフローで断乳を進めていこうと思います。
今まで大変だった搾乳も、この子に飲ませることはもうないんだ、と思うと、とても寂しいですが。。。
この寂しさを紛らわすために、ずっとずっと我慢していたカフェインや、洋酒入りのお菓子を、思う存分摂取したいと思います、笑
またわからないことがあったら問い合わせさせてください。
どうもありがとうございました。
終わりに近づいた母乳は、栄養があまりなかったり、美味しくない可能性があるのですね。
それを飲ませるのはかわいそうなので、母乳を飲ませるのはキッパリやめることにしました!
教えていただいたフローで断乳を進めていこうと思います。
今まで大変だった搾乳も、この子に飲ませることはもうないんだ、と思うと、とても寂しいですが。。。
この寂しさを紛らわすために、ずっとずっと我慢していたカフェインや、洋酒入りのお菓子を、思う存分摂取したいと思います、笑
またわからないことがあったら問い合わせさせてください。
どうもありがとうございました。
2021/2/19 22:37
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら