閲覧数:810

生後8か月の生活リズムについて

とままま
はじめて相談させていただきます。

現在8か月の息子を完ミで育てています。
離乳食もよく食べ、ミルクの飲みもよく、出生時3100gだった息子も今は9800gと増加も順調なほどで、9か月あたりから3回食を始めようと思っています。

その生活リズムについてなのですが…

現在、

7:00 起床
7:30 離乳食+ミルク
9:00 朝寝
10:00 起床
11:30 離乳食+ミルク
12:30〜13:00 昼寝
14:00 起床
15:30 ミルク

と、ここまではだいたい決まっていたのですが、

お昼寝後に眠くならない場合、夕寝をしない場合は
18:30 お風呂
19:00 ミルク、就寝
と、なるのですが、
夕寝をするときもあって、その場合は
17:00 夕寝
18:00 起床
19:30 お風呂
20:00 ミルク、就寝

という日を過ごしています。

これから3回食になるにあたって、18:00〜18:30に3回目の離乳食を食べさせてあげたいのですが、夕寝をしない場合、眠くてぐずる時間になってしまうんです。
いまはまだ2回食ですし、9か月になるころはぐずらないかも、もしくは夕寝をちゃんとするかも、とは思ったりもするのですが、、、3回食が始まるまでにどう過ごせばいいか悩んでいます。

もう少し早起きしたりして、30分ずつくらいでもすべてずれ込んだら夕寝してくれるのかな、とか、お昼寝を長くさせた場合、15時のミルクはいつ飲めばいいんだろう、などいろいろ考えてしまいます。

夕寝をするしないの判断というか、どんな違いでそうなってしまうのかもわかっていません…。

11:00 ミルク
15:00 ミルク
18:00 離乳食
19:00 お風呂
19:30 ミルク、就寝

というかリズムにしていけば、息子も少しずつ慣れてくれるかなぁ…とかも思ったり…
まぁそれでも夕寝をしなければ離乳食の時間にぐずってしまうんですけどね…
 
話がまとまらず、すみません。
何かアドバイスをください、よろしくお願いします。。

2021/1/30 16:56

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家