閲覧数:393

ホルモンバランスの変化?

りか
いつもありがとうございます。

最近、朝起きた時に右手がしびれた感じがします。
動いているとすぐに治るのですが気になったので整形外科に行くと手根管症候群と言われビタミンのお薬をもらいました。ホルモンバランスの変化で起こると言われました。

手術後1ヶ月たち、生理も14日から1週間あり再開したのですが、やはりホルモンバランスはしばらく変化したままなのでしょうか?

しこりはないのですが、時々胸が一瞬痛む時があります。

安静生活が長かったからか、体が不調続きで心配です。来月から仕事復帰するのですが、うまくできるかも心配です。

すみませんがよろしくお願いします。

2021/1/30 16:13

宮川めぐみ

助産師
りかさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
右手にしびれを感じて受診をされたところ、手根管症候群と診断だったのですね。
整形の先生が言われていたようにホルモンのバランスの変化があってかと思います。また筋力が落ちていたところにお子さんの抱っこや雪かきなど少し負担がかかっていたこともあって症状が出てきていたのではないかなと思いました。

出産をされた体の状態、今は産後の時期になりますので、なのでホルモンのバランスが不安定なこともあるのだと思いますよ。
もう直ぐでお仕事の復帰になるのですね。
まだ本調子ではない状態であると思いますので、不安になりますね。。
もしご自身の中では不安が大きいようでしたら、職場に相談をされてみるのもいいのではないかと思いました。

ご家族とも相談をされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/30 22:10

りか

2歳5カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます!

ホルモンバランスの影響なのですね。
筋肉痛もまだあるので、筋力が落ちている中で以前のように動いてしまったためかなと反省しています💦なかなか治らない筋肉痛も心配です。

確かに、急に泣いてしまう時もあるので不安定なのだと思います。

仕事は、いつも通りできるか心配なので、職場と相談してすすめようと思います。




2021/1/31 4:48

宮川めぐみ

助産師
りかさん、おはようございます。
そうですね、一度職場の方ともお話をしてみていただき、りかさんが安心できるようにしてみていただけるといいと思いますよ。

筋肉痛も気になりますね。。
早く落ち着いてくれますように。

どうぞよろしくお願いします。

2021/2/1 8:49

りか

2歳5カ月
宮川さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます!

今日から仕事に行って来ましたが、何とか終わりました。

筋肉痛はまだ続いていて、本当に筋肉痛なのか、どこか悪いのではないかと考えてしまいます。
背中にも、何か分かりませんが膨らみがあり心配です。

一応産後ですが、赤ちゃんのお世話がないためどのように動いたらいいか分かりません。。

たびたびすみません。

2021/2/1 17:07

宮川めぐみ

助産師
りかさん、こんにちは
昨日、無事にお仕事を終えられていたのですね。
今日も出勤されているのかなと思います。

お疲れさまです。


筋肉痛のことは気になりますね。。
背中の膨らみも何にあたるのかわからないのですが、ご心配だと思いますので、整形へ相談をされてみるのもいいと思いますよ。

少しずつまずは生活に体を慣らしていくということで良いように思いますよ。
長く安静にされていた生活から、普段の生活に少しずつ心と体をシフトしていくようなイメージで良いのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/2 10:11

りか

2歳5カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます。
今日も出勤しています。

柔道整復師の先生には、筋肉を痛めていると思うので直るのに時間がかかると言われました。
背中の膨らみは、整形外科は専門外だと言われました💦 皮膚科に行くと、悪いものでなく乳腺腫長かもしれないと言われ経過観察となりました。

ですが気になってしまいます。。
家に一人でいるのも怖いので仕事復帰したのですが、すぐに前のように仕事というわけにいかず、泣いてばかりもいられないのについ考えて泣いてしまう時があります。
こんな話ばかりすみません。

仕事も再開したので、少しずつ動いて体力をつけていけたらと思います。

2021/2/2 13:24

宮川めぐみ

助産師
りかさん、こんばんは

背中の膨らみについて、整形は専門外だったのですね!大変失礼いたしました。
申し訳ありませんでした。

なかなかすぐには体も心もついていけないことはあると思います。
はじめから無理をする必要もないかと思いますが、少しずつできることを続けていかれて、それをまた自信に繋げていただけるといいのではないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/2 22:09

りか

2歳5カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます!
今日外科に行き、明日超音波の検査をしてきます。背中の膨らみは、副乳腫長とは違うようで、また怖いなと思ってしまいました。

どうしても痛みが気になったりして、前のようにはできません。。
ご飯は食べられているし、夜も眠れているのですが、ストレスなども関係あるのでしょうか?
周りも無理せずにと言ってくれるので、無理せず過ごしたいと思います。

2021/2/4 13:30

宮川めぐみ

助産師
りかさん、こんばんは

背中のふくらみは今日の診察ではわからなかったのですね。
明日のエコーでわかってきそうですね。

ストレスがかかっていたり、自律神経のバランスも崩れていることがあるためではないかなと思いました。
お身体を冷やさないように、温めていただき、ゆっくりと休むようにされるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/4 21:31

りか

2歳5カ月
宮川さん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。

何か悪いところがあったらと思うと心配ですが、受けてきます。

自律神経のバランスの崩れですか…確かに、忙しい毎日やうまく出来ない仕事にストレスがたまっているのかもしれません。

実母には、いつまでも泣いていたらまた泣いてると思われるよと言われたのですが、自分でもどうしたらいいか分かりません。
お花やお菓子を供えてある場所はそのまま残し、お花を交換したりして飾っているのですが、それも自己満足な気がして。どうしようも無かった事なのですが自分を責めてしまいます。

お休みの日に、ゆっくり休もうと思います。


2021/2/5 8:49

宮川めぐみ

助産師
りかさん、こんばんは

そうですね、どんどん次々とこなしていかないといけないことが目の前に出てきて、きっと必死でそれに対応しているうちに1日が終わっていくところがあると思います。

お母さまにそのように言われていたということなのですが、なかなか気持ちがまだ整理もつかない、気持ちをコントロールするのも難しいこともあると思います。
お花を交換されたり、飾ってもらうことも続けていただくといいと思いますよ。決して自己満足ではないと思います。そう行為を続けていくことにより、きっとりかさんの気持ちも落ち着いて行ったり、気持ちもいい方向に変化していくようになるのではないかなと思いますよ。
責めないでいただきたいなと思います。

どうぞ週末になりましたので、ゆっくりと休むようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/5 21:37

りか

2歳5カ月
宮川さん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。

最近夜起きることがあったのですが、今朝は久しぶりにゆっくり休めました。

あっという間に追われて余裕なく終わってしまいます。

何だか自分の気持ちを吐き出す場所が少なくなった気がして気持ちのコントロールが難しいです💦

ありがとうございます。
お花の交換も、あまり気にしすぎると良くないよと家族に言われたのですが、こんなことしか出来ないので…続けていけたらと思います。
吐き出す場所がなく宮川さんにお話ばかりしてしまい、すみません。時間がかかると思うのですが、どうしたらいいかわからなくて💦

昨日超音波検査は、乳房も背中の膨らみも異常なしでした。
ですが、脇の痛みなどは原因が分からずでした。それもあってか、昨日仕事中過呼吸になってしまいました。

2021/2/6 8:32

宮川めぐみ

助産師
りかさん、こんにちは
過呼吸を起こしていたという事で、苦しかったと思います。怖かったですよね。

背中の痛みの原因がわからないことも原因となって起こっていたのでしょうね。
気持ちの吐き出す場所についてですが、気になることが出てきた時には新たにご投稿頂けたらと思います。
焦らなくてもいいと思いますよ。
少しずつでいいと思います。
感じ切ることで、きっと変わってくることも出てくるのではないかなとも思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/2/6 16:31

りか

2歳5カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます。

たくさん聞いてもらってありがとうございます。

またお聞きしたいことがあれば質問させていただきます。
無理せずに、過ごしたいと思います。

2021/2/6 19:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家