閲覧数:465

恥骨痛と腰痛に悩んでます

ゆーゆうママ
初めまして☆
産後2ヶ月半過ぎたのですが、少し大股で物を跨いだりすると恥骨にズキンと痛みが出ます💦
元々腰痛持ちで授乳するのにソファーを購入してもらい毎日ほぼそのソファーに座りながら居ることが多く足を交互に組んだりもしてしまいます。姿勢も前かがみになるので首から肩、背中、腰と痛くて体がバキバキです。バキバキすぎて偏頭痛にも悩まされてます💦
家でもできる改善方法やストレッチの仕方があれば教えてほしいです💦
宜しくお願い致します💦

2021/1/30 15:18

柔道整復師
ゆんばにママさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。

恥骨痛と腰痛ですね。

まず恥骨痛に関しては、ストレッチはしない方が良いです。
大股やあぐら、足を組んだり、横座りは悪化しますので、しないようにしていただけたら幸いです。

腰痛に関しては、産後2ヶ月なので、産褥体操を行ってみてください。
ネットで調べますと様々な種類が出てきますので、出来そうなものから試してみてください。
腰痛に関しても足を組まないように注意すると良いと思います。

参考になりましたら幸いです。

2021/2/1 23:46

ゆーゆうママ

0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
やっぱり足を組んだりしないほうがいいんですね💦
産褥体操探してやってみます!


ちなみに旦那が背中から腰にかけてたまにマッサージ(上から押したり)してくれるのですが、それば影響ってしないでしょうか?
サイドお返事いただけたら幸いです。
宜しくお願い致します💦

2021/2/2 7:44

柔道整復師
ゆんばにママさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。

旦那さんからのマッサージ、強く無ければ問題ありません。
肩周りもしていただくと良いと思います。

また、カイロで腰や肩のつらい部分を温めるのも良いです。
低温やけどしないように場所を適度に変えながら貼ってみてください。

参考になりましたら幸いです。

2021/2/2 7:51

ゆーゆうママ

0歳2カ月
早いお返事ありがとうございます!
痛気持ちいいぐらいなので大丈夫ですかね?

昨日、マッサージしてもらって体が軽くなったと思ったら今日の朝、腰痛が💦
腰痛+しゃがみこむと膝が痛かったりで今娘がまだ起きないので横になってます💦
膝の痛みも産後たまーにあったのですが、膝の痛みも産褥体操で治りますか?
シックスパット?の棒状で振動するマッサージ機で腰のあたりやっても大丈夫でしょうか?
何度もすみません💦
宜しくお願い致します

※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/2 7:57

柔道整復師
ゆんばにママさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。

痛気持ちいい強さは強いです。
もし強さの加減が難しそうでしたら、もみほぐしたりはせずに、カイロで温めることのみにしてください。
悪化してしまう可能性がありますので。

機械等は使わない方が良いです。悪化する可能性があります。

色々とストレッチやマッサージをしようとする方は多いですが、
何かをしないということも重要です。
無理しすぎないように気をつけてくださいね。

膝に関してですが、女の子座りのように、つま先に対して膝が内側に入ってしまうと痛みが出やすくなります。
そのため、歩く際やしゃがむ際に膝と爪先が真っ直ぐ向いているかを気にして過ごしてみてください。

また、新しいご質問に関しては、前回の質問からの続きではなく、新しくご質問をお願いできれば幸いです。
運営の担当から、そのように言われておりまして、申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。

2021/2/2 8:36

ゆーゆうママ

0歳2カ月
何度もお返事ありがとうございます💦
色々参考にしてみます!

他の方の質問を色々拝見していてお返事もらってやり取りの中で他の質問をしてる方が結構目にしていたので、大丈夫なんだと思い質問させてもらっちゃいました💦

先生によっては一つ一つの質問でないとだめなんですね…

申し訳ありませんでした

2021/2/2 8:46

柔道整復師
ゆんばにママさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。

ちなみに、膝に関しては痛みが強い場合ですと、3ヶ月ほど痛みが続く方もいます。
そのため、早めに上記を試して頂き、少しずつ負担を減らしていくことが重要ですので、お早めに試してみてください。

お手間おかけして大変申し訳ありません。
新しいご質問について、他の先生との違いは無いと思いますが、僕も担当から言われておりますので、申し訳ありませんが、どうかご理解いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

2021/2/2 9:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家