指しゃぶり

きなこ
こんにちは。
もう少しで1歳になる男の子がいます。
入眠時や眠りが浅くなったとき、昼間だと眠いときと何となくボーッとしてるときによく親指を吸っています。
 つけ根が下の歯に当たるのかパックリと割れてしまいました。
本人も痛いのか吸ったり離したりしています。
 いま辞めさせるのは厳しいと思うので、ワセリンをこまめに塗っていたら少しは良くなるでしょうか?
病院に行った方がいいですか?
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/1/30 14:01

在本祐子

助産師
きなこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
指しゃぶりにより、指に傷ができてしまいましたね。
ほんのり赤みが出現してはいますが、明らかにバイ菌の感染が疑われる感じではなさそうです。
とは言え、指しゃぶりもなかなかやめられない、だけれど、感染を引き起こすと心配、の攻防ですね。
折衷案としては、大前提に手を清潔にする、指しゃぶりしたあとはまめに拭いたり洗う、赤みが強くなったり、じゅくじゅくしてきた場合には、何かで覆う必要があるため、早めに受診なさるのがよいと思います。
よろしくお願いします。

2021/1/31 14:36

きなこ

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
こまめに拭いたりして清潔にしたいと思います。
指しゃぶりをしないと眠れないようです。
もう少し大きくなったら、指しゃぶりなしでも寝れるようになるのでしょうか?
歯並びなどに影響が出ると聞いて少し心配です。
 続けてで申し訳ありません。
よろしくお願いします。 

2021/2/1 1:17

在本祐子

助産師
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。

赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。

日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。

また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。

様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。

2021/2/1 19:50

きなこ

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
とても分かりやすく安心しました。
 清潔を心がけて見守っていきたいと思います。
ありがとうございました! 

2021/2/1 22:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家