閲覧数:287
パパの抱っこ
めぐみるく
こんにちは。
3か月の息子の相談です。
最近、お風呂上がり(19:00-20:00)から23時ごろまですごくぐずります。
特に、旦那が抱っこするとかなりギャン泣きします。私に変わると少し泣くこともありますが、すぐに落ち着いていい子にしています。
パパはお風呂は必ず入れてくれます。抱っこも積極的にしてくれるのですが、泣くとイライラするのか「うるさい」「もうやめて」「もう無理」 などとすぐに言います。
休みの日も膝に乗せてはスマホを見たり ミルク中も少しだるそうにあげている時があり気になったり、そんな旦那にイライラします。
でも 積極的に育児をしようとしてくれていたり、仕事で疲れているから...と思うとなかなか強く注意できず「私がかわるよ」としか言えません。
そんな注意できない自分が情けなく苦しくもなります。
相談は2つあります。
・パパが抱っこして泣く時は私がすぐに変わった方がいいですか?それともパパに頑張ってもらって慣れてもらうようにした方がいいですか?
・パパが抱っこして泣くのは何故でしょうか?ミルク中もや抱っこの時の態度や泣くとイライラするのが赤ちゃんに伝わるからでしょうか?
お返事よろしくお願い申し上げます。
3か月の息子の相談です。
最近、お風呂上がり(19:00-20:00)から23時ごろまですごくぐずります。
特に、旦那が抱っこするとかなりギャン泣きします。私に変わると少し泣くこともありますが、すぐに落ち着いていい子にしています。
パパはお風呂は必ず入れてくれます。抱っこも積極的にしてくれるのですが、泣くとイライラするのか「うるさい」「もうやめて」「もう無理」 などとすぐに言います。
休みの日も膝に乗せてはスマホを見たり ミルク中も少しだるそうにあげている時があり気になったり、そんな旦那にイライラします。
でも 積極的に育児をしようとしてくれていたり、仕事で疲れているから...と思うとなかなか強く注意できず「私がかわるよ」としか言えません。
そんな注意できない自分が情けなく苦しくもなります。
相談は2つあります。
・パパが抱っこして泣く時は私がすぐに変わった方がいいですか?それともパパに頑張ってもらって慣れてもらうようにした方がいいですか?
・パパが抱っこして泣くのは何故でしょうか?ミルク中もや抱っこの時の態度や泣くとイライラするのが赤ちゃんに伝わるからでしょうか?
お返事よろしくお願い申し上げます。
2021/1/30 13:51
めぐみるくさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
パパさんの育児参加、頑張ってくれていることもありつつ、ですがなかなか育児に慣れてくれなかったり、それらのことにお子さん自身が敏感に反応してしまっているのではないかと気を揉んでいらっしゃいますね。
拝読していて、ママさんのお気持ちも伝わりましたよ。
ご主人も頑張っているものの、なかなかスムーズにいかないことに対してなんとも言えないお気持ちになっていそうですね。赤ちゃんにギャンギャン泣かれてしまうのは、パパさんなりにダメージがあるのも事実でしょう。
そんな中での寝かしつけ挑戦や抱っこに対して、パパさんをどうサポートするべきか悩みますよね。
赤ちゃんはまだ低月齢ですからママさんを求めるのはごく自然なこと。
赤ちゃんはママさんとの絆や関係が深まってから、それ以外の家族との関係を深めて行っても自然な時期なのだと思います。ママさんと赤ちゃんは、この1年間お腹に赤ちゃんを抱えて、生まれてきてからもずっとお世話をしてされての関係を築き上げてきましたよね。お子さんと積み重ねてきた時間です。
お子さんはパパさんに同じようにされていても、今はまだママさんを望んでいるのかもですね。今は泣きじゃくるご様子から、ママさんと一緒に安心して寝る環境を求めるのだと思います。
パパさんと楽しくお風呂に入ったりする時間を増やしていくのもアリです。
お子さんは、ママさんには甘えたいけど、パパさんには遊びを求めるなどもあるからです。
性差がありますから役割の違いがあるのはごく自然なことです。
考え方は様々あります。
寝かしつけはママ、その間の家事はパパなど。
ですが、我が家はパパさんに頑張って寝かしつけをしてもらう方針!にするのであれば、ママさんも根気が要りますがありだと思います!
これから先月齢が進んでから、パパさんとお子さんの寝かしつけ習慣づくりをなさる場合には、どうぞパパさんが自信を持てるように励ましていきながらも、グッと我慢して、2人の空間には2人に任せましょう。
パパさんも、数ヶ月はかかるかもですね。
根気よく、じっと見守ることも大事です。
ママさんは、うまくできず、落ち込むパパさんを応援してあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
パパさんの育児参加、頑張ってくれていることもありつつ、ですがなかなか育児に慣れてくれなかったり、それらのことにお子さん自身が敏感に反応してしまっているのではないかと気を揉んでいらっしゃいますね。
拝読していて、ママさんのお気持ちも伝わりましたよ。
ご主人も頑張っているものの、なかなかスムーズにいかないことに対してなんとも言えないお気持ちになっていそうですね。赤ちゃんにギャンギャン泣かれてしまうのは、パパさんなりにダメージがあるのも事実でしょう。
そんな中での寝かしつけ挑戦や抱っこに対して、パパさんをどうサポートするべきか悩みますよね。
赤ちゃんはまだ低月齢ですからママさんを求めるのはごく自然なこと。
赤ちゃんはママさんとの絆や関係が深まってから、それ以外の家族との関係を深めて行っても自然な時期なのだと思います。ママさんと赤ちゃんは、この1年間お腹に赤ちゃんを抱えて、生まれてきてからもずっとお世話をしてされての関係を築き上げてきましたよね。お子さんと積み重ねてきた時間です。
お子さんはパパさんに同じようにされていても、今はまだママさんを望んでいるのかもですね。今は泣きじゃくるご様子から、ママさんと一緒に安心して寝る環境を求めるのだと思います。
パパさんと楽しくお風呂に入ったりする時間を増やしていくのもアリです。
お子さんは、ママさんには甘えたいけど、パパさんには遊びを求めるなどもあるからです。
性差がありますから役割の違いがあるのはごく自然なことです。
考え方は様々あります。
寝かしつけはママ、その間の家事はパパなど。
ですが、我が家はパパさんに頑張って寝かしつけをしてもらう方針!にするのであれば、ママさんも根気が要りますがありだと思います!
これから先月齢が進んでから、パパさんとお子さんの寝かしつけ習慣づくりをなさる場合には、どうぞパパさんが自信を持てるように励ましていきながらも、グッと我慢して、2人の空間には2人に任せましょう。
パパさんも、数ヶ月はかかるかもですね。
根気よく、じっと見守ることも大事です。
ママさんは、うまくできず、落ち込むパパさんを応援してあげてくださいね。
2021/1/31 12:17
めぐみるく
0歳3カ月
返信ありがとうございます。
とてもわかりやすく、そして心が軽くなりました。
旦那も頑張ろうとしてくれているので、励ましながら上手に回るようにやってみます。
パパも根気強く抱っこや、お風呂、遊んであげたりすると赤ちゃんとの関係も築けて安心できるようになりますでしょうか?
励ます際にもうしそうなら、そう伝えてあげたいなと思っています。
とてもわかりやすく、そして心が軽くなりました。
旦那も頑張ろうとしてくれているので、励ましながら上手に回るようにやってみます。
パパも根気強く抱っこや、お風呂、遊んであげたりすると赤ちゃんとの関係も築けて安心できるようになりますでしょうか?
励ます際にもうしそうなら、そう伝えてあげたいなと思っています。
2021/1/31 12:36
もちろんです!親子ですから!
時間やお子さんの成長により解決することもたくさんありますよ。
時間やお子さんの成長により解決することもたくさんありますよ。
2021/1/31 17:08
めぐみるく
0歳3カ月
わかりました!
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
2021/1/31 17:21
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら