閲覧数:315

睡眠

paru
いつもお世話になっております。
生後9ヶ月の子供についてです。

生後5ヶ月の時から1回の睡眠時間が短くなり、 1〜3時間の間で頻回に起きます。
 (それまでは5時間以上溜めて寝ていました)

 起きたらすぐおっぱいを飲ませると5〜10分でまた寝ます。
 その繰り返しで、今まできています。

 でももう9ヶ月…。
このままで大丈夫なのでしょうか?
そしていつまで続くのか…。
 胃腸への負担も気になりますし…。

 おっぱいではなく抱っこして泣き止むかと何度も試みましたが、
やはりおっぱいでないと泣き止まず、
その後寝ません。

 ちなみにお昼寝は午前午後1回ずつです。

 よろしくお願いします。

2021/1/30 11:17

在本祐子

助産師
paruさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きが引き続きあり心配になりましたね。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
このような記憶の整理は夢をみがちで、夜泣きが続くのですが、夜泣き自体にはお子さんそれぞれのピークがあったり、刺激に対する過敏性による体質があり、数ヶ月でなくなるお子さんから、年単位のお子さんまで様々です。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
特におっぱいが習慣化している場合には、夜泣きの頻度が減ってくる時期であっても、自分はそれで寝るものだ!とお子さんの体に染み付いているため、おっぱいがないと眠れないというサイクルになります。
ですが、これが悪いわけではありません。乳幼児限定と思いおっぱいをあげるという選択肢でお子さんに不利になることはありませんよ。そこはご安心いただき大丈夫です。
ママさんがいない時には眠れたりするようになりますし、お昼寝は平気なお子さんもたくさんいます。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
すでにご覧にいるものもあるかもしれませんが、
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2021/1/31 10:56

paru

0歳9カ月
早速お返事頂きありがとうございます!

なるほど、だからなんですね!
起きた時に手をブルブル震わせて怖がっているように泣きますが、おっぱいしたらピタッと止まります。 

あとお昼寝は起きてすぐびっくりしたように目を丸くしますが、おっぱいはなくても平気です。

見守ることにします。
本当にありがとうございました!

それと別の質問もよろしいでしょうか?

先程昼間に気付いたのですが、
スマホの保護フィルムガラスの四隅が欠けていました!

よくスマホを子供がかじったり舐めたりするのですが、 
気付いた時にはすぐ離すのですが、 
今日に限って気付かず多分口に入ったのだと思います。

気付いたのは授乳し終わった時で、
おっぱいを加えたまま寝てしまった時でした。
口をそっと開けようとしましたが開けさせてくれなかったので全体は見えませんでしたが、
おっぱいが終わった時だった事もあり口の中には何もなかったと思います。

その後普段と変わらず離乳食も普通に食べました。

大丈夫でしょうか?

口の中に入ったとしたら、
2〜3ミリの破片が2つか3つだと思います。 

よろしくお願いします。 

2021/1/31 21:29

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
現状のお話ですと、ご様子を見守るしかない様に思います。フィルムの硬度にもよりますが、ミリ単位の破片程度で、何かしらの大きなトラブルになることは考えにくい様にも感じますよ。

2021/1/31 22:41

paru

0歳9カ月
早速のお返事ありがとうございます!
そうですか、ホッとしました(*^^*)
ありがとうございます!
様子みてみます(^^)
お忙しい中ご相談に乗って頂いて、いつもありがとうございます!  

2021/1/31 22:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家