閲覧数:3,146

ドアの閉める騒音の赤ちゃんへの影響
なみ
お世話になっております。
生後2ヶ月半ですが、生後1ヶ月を過ぎた頃から実家に里帰りをしていて、子供と二人、和室で生活しています。
ベビーベッドを和室のローカ側に設置していて、引き戸のすぐ側なのですが、他の部屋の引き戸の閉める音や、裏口のドアを閉める音が頭に響くぐらい大きく聞こえます。
静かに閉めればよいのですが、父や弟は生活習慣が染み着いていて、バタンと勢いよく閉めるので、何度言っても治してもらえません。
また二人とも雑なので、ローカもドンドンと音をたてて歩きます。
先日、引き戸は隙間テープを貼ると音が軽減しましたが、いちばん音が気になる裏口のドアの音はテープを貼っても変わりませんでした。
ベッドの位置も少しずらせましたが、あまり変わらない感じです。
ただ、1ヶ月間も引き戸の側のいちばん音の響くところに寝かせてしまっていたことが申し訳なく思っています。
自宅のマンションは今、外装工事のため、それこそ騒音が気になるので、あと2、3ヶ月は実家にお世話になる予定ですが、ドアの閉める音が赤ちゃんの頭に響いて脳に影響があったりするのではと、とても心配です。
このような生活音や響く衝撃が赤ちゃんの脳や発達に悪影響になったりするのでしょうか?
生後2ヶ月半ですが、生後1ヶ月を過ぎた頃から実家に里帰りをしていて、子供と二人、和室で生活しています。
ベビーベッドを和室のローカ側に設置していて、引き戸のすぐ側なのですが、他の部屋の引き戸の閉める音や、裏口のドアを閉める音が頭に響くぐらい大きく聞こえます。
静かに閉めればよいのですが、父や弟は生活習慣が染み着いていて、バタンと勢いよく閉めるので、何度言っても治してもらえません。
また二人とも雑なので、ローカもドンドンと音をたてて歩きます。
先日、引き戸は隙間テープを貼ると音が軽減しましたが、いちばん音が気になる裏口のドアの音はテープを貼っても変わりませんでした。
ベッドの位置も少しずらせましたが、あまり変わらない感じです。
ただ、1ヶ月間も引き戸の側のいちばん音の響くところに寝かせてしまっていたことが申し訳なく思っています。
自宅のマンションは今、外装工事のため、それこそ騒音が気になるので、あと2、3ヶ月は実家にお世話になる予定ですが、ドアの閉める音が赤ちゃんの頭に響いて脳に影響があったりするのではと、とても心配です。
このような生活音や響く衝撃が赤ちゃんの脳や発達に悪影響になったりするのでしょうか?
2021/1/30 10:08
なみさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
今はお子さんとお二人ご実家で里帰り中なのですね。
ドアを閉める音がよく響いているのですね。
音のために睡眠が妨げられていることも多いのでしょうか?
実際の音の強さなどがわからないこともありますので、お返事が難しいのですが、睡眠に支障をきたしていることがあるようでしたら、発達に影響を与えrことはあるかもしれません。
眠らないことが続き、機嫌が悪いことが増えてくるようなことはあるでしょうか?
もしそのようなことがあるようでしたら、かかりつけの先生にもご相談をされてみるといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
今はお子さんとお二人ご実家で里帰り中なのですね。
ドアを閉める音がよく響いているのですね。
音のために睡眠が妨げられていることも多いのでしょうか?
実際の音の強さなどがわからないこともありますので、お返事が難しいのですが、睡眠に支障をきたしていることがあるようでしたら、発達に影響を与えrことはあるかもしれません。
眠らないことが続き、機嫌が悪いことが増えてくるようなことはあるでしょうか?
もしそのようなことがあるようでしたら、かかりつけの先生にもご相談をされてみるといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/30 16:03

なみ
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
たまにドアの音で目覚めたりしますが、大抵は寝たままや、特にびっくりしたりはしていないと思います。
その場合は、気にしなくてもよいでしょうか?
たまにドアの音で目覚めたりしますが、大抵は寝たままや、特にびっくりしたりはしていないと思います。
その場合は、気にしなくてもよいでしょうか?
2021/1/30 22:15
なみさん、こんばんは
そうなのですね。
音で目を毎回のように覚ましてしまうということではないようでしたら、大きな問題にはならないのかもしれません。
ご心配だと思いますので、予防接種の時に先生にもご相談いただけたらと思います。
動画で様子を撮ってみていただくのもいいと思いますよ。それも見てもらってみるとより伝わりやすくなるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
音で目を毎回のように覚ましてしまうということではないようでしたら、大きな問題にはならないのかもしれません。
ご心配だと思いますので、予防接種の時に先生にもご相談いただけたらと思います。
動画で様子を撮ってみていただくのもいいと思いますよ。それも見てもらってみるとより伝わりやすくなるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/30 22:19

なみ
0歳2カ月
ありがとうございます。
予防接種のときに相談してみます。
予防接種のときに相談してみます。
2021/2/2 22:55
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら