閲覧数:142
骨への影響
こっこまま
おはようございます。今日のアドバイスに、抱っこが基本とありましたが、おすわりができるようになってしまったので、座ってることがおおいです。骨の成長とか大丈夫なのでしょうか?
上の子が早くから立ってしまったせいで、足の骨がすこし異常(早くからたつこの骨の形といわれました)らしく、早くからすわったりハイハイしても、腰の骨とか腕の骨とか異常でちゃうのか心配なのですが、どうなのでしょうか?
上の子が早くから立ってしまったせいで、足の骨がすこし異常(早くからたつこの骨の形といわれました)らしく、早くからすわったりハイハイしても、腰の骨とか腕の骨とか異常でちゃうのか心配なのですが、どうなのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/30 9:18
こっこままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがおすわりがでいるようになったということで、もう自分からおすわりをするのでしょうか?
自分からおすわりの体勢をとるようになっているのでしたら、止めるわけにもいかないと思います。
自分からおすわりをしていないのであれば、あえては
おすわりの体勢にはしなくてもいいと思います。
ごはんの時ぐらいで良いかと思いますよ。
赤ちゃんは身体の準備ができてからするようになりますよ。準備ができていないうちからおすわりをさせてしまったりすることがあると早くから立ってみたり、その分ハイハイをあまりしないままどんどん進んでしまうことがあります。
赤ちゃんの動きに合わせてもらうといいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがおすわりがでいるようになったということで、もう自分からおすわりをするのでしょうか?
自分からおすわりの体勢をとるようになっているのでしたら、止めるわけにもいかないと思います。
自分からおすわりをしていないのであれば、あえては
おすわりの体勢にはしなくてもいいと思います。
ごはんの時ぐらいで良いかと思いますよ。
赤ちゃんは身体の準備ができてからするようになりますよ。準備ができていないうちからおすわりをさせてしまったりすることがあると早くから立ってみたり、その分ハイハイをあまりしないままどんどん進んでしまうことがあります。
赤ちゃんの動きに合わせてもらうといいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/30 14:34
こっこまま
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
自らお座りをするのでとめれないので、早すぎて骨の成長が心配だなと思いまして。準備が出来たらする、なら特に心配しなくてもよいのでしょうか?
自らお座りをするのでとめれないので、早すぎて骨の成長が心配だなと思いまして。準備が出来たらする、なら特に心配しなくてもよいのでしょうか?
2021/1/30 14:50
こっこままさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、おすわり以外にハイハイをすることでの楽しさを知ってもらえるように一緒に目の前でハイハイをしたり、誘導をしてみていただくのもいいと思います。
そうしていただくことでより体幹を鍛えられるようにもなると思います。
さらに体の成長をサポートできるようにされるとより良いように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、おすわり以外にハイハイをすることでの楽しさを知ってもらえるように一緒に目の前でハイハイをしたり、誘導をしてみていただくのもいいと思います。
そうしていただくことでより体幹を鍛えられるようにもなると思います。
さらに体の成長をサポートできるようにされるとより良いように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/30 16:25
こっこまま
0歳6カ月
ありがとうございました┏○ペコッ
2021/1/30 16:48
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら