閲覧数:5,220

便秘の子、フォロミで水分、、、

ゆいたん
以前もこちらで相談させて頂きました。
違う助産師さんの意見なども聞きたく、追加相談も含め投稿させて頂きました。

完全母乳出来ましたが、便秘の我が子。
1歳2ヵ月になったのにお茶は飲めず。

便秘なので飲んでほしいですが。。


母乳は飲みますが小さい頃から飲みたいとアピールする子ではなく、、、

今は授乳3回。
だいたい授乳量は1日300ちょい飲んでる感じです。

少しずつ卒乳をしていく時期なのに、、、という事もあるのですが、水分とらない我が子。。

毎食事に汁物だして飲んでくれてます。


周りから母乳なくなれば、喉乾いたら嫌でもお茶飲むよと言われますが怖くて断乳まで出来ません。

ただ、もし断乳しても、フォロミは飲む子です。
(最近試供品もらって試しにストローで出したらおいしく飲んでました)

水分補給というのもおかしいですが、フォロミに移行してもいいんですかねぇ?

食事は野菜多めにしてる感じでよく食べてます。

また、ジュースもゴクゴク飲みますが、お茶を益々飲まなくなったら嫌なので滅多にあげてません。
虫歯も気になるので。

フォロミも虫歯にはなると思いますが鉄、カルシウムがとれるかなぁ?と。

まだジュースよりはマシかと思ってます。

それともジュースでもいいのでしょうか?(便秘だから飲めるものをやるしかないと諦める)

便秘という悩みがなければ卒乳間近って感じで、どうしたらいいか分かりません。

また、ご飯は3倍粥に近いですが、食べるの早い、2倍粥にしてもいいかなって思うのですが、食事からとれる水分が減るとなると、便秘がぁ~と、また水分=便秘で悩んでしまいます。。

お米は目安量よりは少ないため増やすべきかなぁ?と。

また、補足でお茶は食事に出してますが、手掴みした隙にストローをこちらが差し出すと以前は払いのけてた手が、今は手掴みしててできないというか、食べることに集中する子で、その時は1口ですが飲みます。

だいたい5~6口飲む感じです。

その他、お茶寒天を作り食べたり食べなかったりムラありますが、普通のお茶よりは寒天状の方がとってくれます。

2021/1/30 7:36

在本祐子

助産師
ゆいたんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが便秘があり悩まれていますね。
授乳も継続されて、今後の水分補給をどうするべきか考えていましたね。
宮川助産師とのやり取りも拝見させていただきました。

ママさんの文章にそってお答えさせていただきますね!

▶︎完全母乳出来ましたが、便秘の我が子。便秘なので飲んでほしいですが。。
▷ お子さんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
そのため、ウンチが出なくなるというサイクルが長期化すると自力で出すのが難しいこともあります。
すでに、治療をなさっていらっしゃるのですね。
確かに水分補給で便秘がぐんと改善するお子さんもいますが、もともと小児期の便秘は水分不足ではなく、腸管の未熟性によるものですので、水分補給だけでは改善しないものもたくさんあります。
かかりつけの小児科医師と二人三脚でお子さんの便秘が慢性便秘に移行しないように、治療なさる事お勧めしますよ。

▶︎母乳は飲みますが小さい頃から飲みたいとアピールする子ではなく、、、
今は授乳3回。
だいたい授乳量は1日300ちょい飲んでる感じです。少しずつ卒乳をしていく時期なのに、、、
▷まだ1歳過ぎたばかり、おっぱい中心で、お子さんは困っていないのでしょうね。現実的には2歳くらいまでおっぱい中心の水分補給でもよいと言われていますよ。

▶︎毎食事に汁物だして飲んでくれてます。フォロミは飲む子です。
(最近試供品もらって試しにストローで出したらおいしく飲んでました)
水分補給というのもおかしいですが、フォロミに移行してもいいんですかねぇ?食事は野菜多めにしてる感じでよく食べてます。また、ジュースもゴクゴク飲みますが、お茶を益々飲まなくなったら嫌なので滅多にあげてません。
お茶寒天を作り食べたり食べなかったりムラありますが、普通のお茶よりは寒天状の方がとってくれます。
▷お茶以外は飲むのですね。賢いお子さんですね!ですが、発達の問題で水分補給をしないと言うこだわりがあるわけではありませんね。
これであれば、断乳可能ですよ。
水分が多めな離乳食メニューにしていく、断乳なさるならば、牛乳やフォローアップミルクなども合わせていくでよいでしょう。
また、お茶寒天!よい取り組みですねー!

▶︎虫歯も気になるので。
フォロミも虫歯にはなると思いますが鉄、カルシウムがとれるかなぁ?と。
まだジュースよりはマシかと思ってます。それともジュースでもいいのでしょうか?(便秘だから飲めるものをやるしかないと諦める)
▷そうですね。1歳になったばかりですから、ジュースが第一選択でなくてよいでしょう。虫歯は歯磨きをしっかりする方が実際には大事ですね。

▶︎ご飯は3倍粥に近いですが、食べるの早い、2倍粥にしてもいいかなって思うのですが、食事からとれる水分が減るとなると、便秘がぁ~と、また水分=便秘で悩んでしまいます。。
▷しっかりと医師と相談なされていて、治療されているならば、水分=便秘を気にし過ぎなくてよいですよ。
お子さんが召し上がりたいだけ食べて基本的にOKです!
日本小児栄養消化器肝臓学会が、小児期の昨今の便秘治療について、保護者向きにリーフレットを作成しています。
大変わかりやすく記載されていますのでよかったらご覧になってみてくださいね!

http://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf


2021/1/30 8:16

ゆいたん

1歳2カ月
回答ありがとうございました。詳しい説明もあり、そうなんだぁ~と勉強になりました。

リーフレットの添付も助かりました。またゆっくり見てみます。

また、聞きたいのですが、オートミールや毎食の汁物を少し増やしてからうんちが泥便となり、臀部がただれた為、朝だけカマ0、2gの服用にしてますが、白米の水が減ったのと、又、おっぱいの授乳回数が4から3回となり、最近は硬めのうんちなので、夜も0、2g飲ましてった方がいいですか?

臀部のただれは薬で改善され、今は力んで排便している感じです。

小児科医にはその時の便の様子で薬を調節してねと言われてますが、力んでても泣いて時間かけて排便している訳ではなく、力み出したら3~4分位で硬め?の中等量が出ています。

この場合は夜も増やすべき?それとも朝だけの服用でいいのか?と。
約1ヵ月位朝のみの服用になっており、最近硬めだな、力んでるな、、と思い、医師から言われている、薬の調整がいまいち分からず、、、

因みに力みだしても排便状態は最高2日なくても3日目には必ずしている感じです。

この状況により、水分少ないから硬いのかな?と。
だから水分飲まないと便秘って思ってしまってたんです。

ただ、便秘で通院してる医師が今年から新しく変わり、同じ話をしたんですが、今の医師は、確かに便秘は水分も大事だけど、それだけが原因ではないと言ってました。
理由は話してなかったのですが、在本さんが言う事なのかもしれないですね。


あと、普通にお茶を飲むようになるのかなぁ?と先が見えず不安になるんですよね。
いつまでフォロミをのんでるんだろ?
(3歳までっていうけど、それまで便秘で飲んでたらどうしよう?みたいな。)
いつまでカマ飲んでるんだろ?と不安感がいっぱいです。

母乳は間隔空くと分泌が減るし、、、
アピールしない子だからフォロミに切り替えようかとも思ってたので。
今まで時計見ながらの授乳で、時には授乳忘れもあって疲れちゃってるのもあります。。

あっ、あと、牛乳は飲ませた事がなく、たまに料理に使って出したりしてます。

飲んでもらうならどのように、どのくらいの量を飲ませるべきですか?


2021/1/31 12:37

在本祐子

助産師
ゆいたんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
わたしもママさん達のお気持ちを伺って、ママさん方が考えられることや感じていらっしゃることを肌で感じて、非常に勉強になります!

さて追加のご質問にお答えしていきますね。
▶︎汁物を少し増やしてからうんちが泥便となり、臀部がただれた為、朝だけカマ0、2gの服用にしてますが、白米の水が減ったのと、又、おっぱいの授乳回数が4から3回となり、最近は硬めのうんちなので、夜も0、2g飲ましてった方がいいですか?
臀部のただれは薬で改善され、今は力んで排便している感じです。
▷そうですね。飲ませてもよいと思いますよ。
便秘の治療の基本は、硬いウンチよりは軟らかいウンチを優先することになります。
オムツからはみ出すようなウンチは困りますが、やや緩いくらいであれば許容の範疇と思っていただくのが一般的です。

その理由は、小児消化器学会のパンフレットに記載があるように、便秘によりお子さんがいきむことを苦痛と感じる場合には、痛みがあり不快があること、またその不快から逃げるように便意を我慢することが増えてしまうためです。
小児の慢性便秘は決して軽い病気ではなくて、時間の経過と伴にウンチを司る神経が鈍くなってしまうことがあります。
詳細はパンフレットをご覧になってみてくださいね!

▶︎小児科医にはその時の便の様子で薬を調節してねと言われてますが、力んでても泣いて時間かけて排便している訳ではなく、力み出したら3~4分位で硬め?の中等量が出ています。
この場合は夜も増やすべき?それとも朝だけの服用でいいのか?と。
約1ヵ月位朝のみの服用になっており、最近硬めだな、力んでるな、、と思い、医師から言われている、薬の調整がいまいち分からず、、、
▷そうですね、許容な範囲な気もしますが、夕方は半量にしてみるなどもアリですね。色々なパターンを試してみてくださいね!

▶︎便秘で通院してる医師が今年から新しく変わり、同じ話をしたんですが、今の医師は、確かに便秘は水分も大事だけど、それだけが原因ではないと言ってました。
理由は話してなかったのですが、在本さんが言う事なのかもしれないですね。
▷なかなか診療で詳しくお話しできないこともあるのかもしれませんね。

▶︎普通にお茶を飲むようになるのかなぁ?と先が見えず不安になるんですよね。
いつまでフォロミをのんでるんだろ?
(3歳までっていうけど、それまで便秘で飲んでたらどうしよう?みたいな。)
いつまでカマ飲んでるんだろ?と不安感がいっぱいです。
▷そうですね。カマは年単位のこともあると思っていた方がよいかもですね。普通に考えてみれば夏にはお茶や白湯を飲みますよ。
ずっと飲まないお子さんはいませんからご安心くださいね。

▶︎牛乳は飲ませた事がなく、たまに料理に使って出したりしてます。
飲んでもらうならどのように、どのくらいの量を飲ませるべきですか?
▷そうですね。気軽におやつなどのタイミングに、50ml程度から開始してみてはどうでしょうか?
初めて飲む時はあたためて、少量からでもよいですね。
お腹いっぱいになりやすく、鉄の吸収を阻害しがちなため、1日100-150ml✖️2回くらいを、上限にしておく方がよいです。

2021/1/31 17:25

ゆいたん

1歳2カ月
返信ありがとうございます。

夜もカマ0、2服用させてますが、あれから(昨日、今日)うんちが2~3センチぐらいのうんちがいくつかでる感じです。

長いこと1日0、2gで0、4gにしたのが最近の為、暫くそれで様子見て本人辛そうだったら早めに医師に診てもらったほうがいいですよね。

いまからカマ増えてこうかあるのかなあと心配になってしまって。

お尻がただれていながらでも0、4g飲ませてればよかったのかなあと。。

あまり悪くなってしまうとカマも効果なくなったりしませんか?

もしカマでは効果ないと次はどんな薬があるのでしょうか?

また、一応、排便の写真添付しておきます。



牛乳も少しずつ慣らしながら与えていこうかと思います。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/2 11:36

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
そうですね。お写真のウンチですと、硬便に該当しそうです。
薬については、医師の判断で違うものを使いますのでお尋ねくださいね。
また、浣腸を定期的にかける治療が多くなされています。
かかりつけの先生とよくご相談なさり、安心して治療ができるとよいですね!

2021/2/2 16:51

ゆいたん

1歳2カ月
返信ありがとうございます。

カマでは増やしてももうきかないですかねぇ?

また、ちょっとの変化で排便状態はかわるものですか?


2021/2/2 17:02

在本祐子

助産師
そうですね。少しの量でかわることもあるかもですね。
ご様子見ながら調整できる薬ですので今内服できる可能量を確認なされておくと安心ですね。

2021/2/2 19:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家