閲覧数:874

毎日しんどいです。
かやたきママ
現在、上の子が1歳8ヶ月で第二子妊娠中です。
上の子のイヤイヤ期が重なり、とにかく毎日がしんどくて辛くてイライラしっぱなしです。
一日の終わりに子供の寝顔を見ると、その日一日の自分の態度に嫌気がさして泣けてきてしまい、明日こそは怒らずに優しく接しようと誓っても翌朝、起きてから食事をあまり食べてくれなかったり、歯磨きを嫌がったりetc…結局怒ってしまいます。
酷い時だと娘のおもちゃを全部部屋中にぶちまけて、自分は2階へ行って1時間ほど放置してしまいます(それ以上接していると虐待しかねないので)
そんなことがこの一週間、1日置きぐらいに訪れて精神的に物凄く負担です。
主人は週末しか家におらず、居ても義母の面倒(介護ではありませんが)見たり、家の周りの手入れをしたりと、あまり子供に積極的ではありません。
また、そんな中で先日主人が躾と称して娘の顔を叩きました(食事にまつわることで)それがとてもショックで子供を叩いてはいけないと思う反面、2人きりでイヤイヤ期の癇癪が爆発すると自分も娘を叩いてしまっています。
この負のループから脱したいです。
このままで第二子を育てられるか不安だし、主人との関係性が薄いので常時ワンオペで心も体も疲弊しています。
上の子のイヤイヤ期が重なり、とにかく毎日がしんどくて辛くてイライラしっぱなしです。
一日の終わりに子供の寝顔を見ると、その日一日の自分の態度に嫌気がさして泣けてきてしまい、明日こそは怒らずに優しく接しようと誓っても翌朝、起きてから食事をあまり食べてくれなかったり、歯磨きを嫌がったりetc…結局怒ってしまいます。
酷い時だと娘のおもちゃを全部部屋中にぶちまけて、自分は2階へ行って1時間ほど放置してしまいます(それ以上接していると虐待しかねないので)
そんなことがこの一週間、1日置きぐらいに訪れて精神的に物凄く負担です。
主人は週末しか家におらず、居ても義母の面倒(介護ではありませんが)見たり、家の周りの手入れをしたりと、あまり子供に積極的ではありません。
また、そんな中で先日主人が躾と称して娘の顔を叩きました(食事にまつわることで)それがとてもショックで子供を叩いてはいけないと思う反面、2人きりでイヤイヤ期の癇癪が爆発すると自分も娘を叩いてしまっています。
この負のループから脱したいです。
このままで第二子を育てられるか不安だし、主人との関係性が薄いので常時ワンオペで心も体も疲弊しています。
2020/7/17 9:43
かやママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんのご対応にお悩みなのですね。
ご妊娠中は、ホルモンバランスなどの影響で、特に感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。なかなかご主人の協力が得られない状況ということですが、お子さんがイヤイヤ期で大変な時期ということもありますので、少しお話しなさって、お休みの日だけでも、積極的に育児をなさっていただくようご相談なさってもいいかもしれませんね。
私たち母親も人間ですから、どんなに優秀な人だって完璧な育児はありません。イライラしたり、お子さんに当たったことだって、たくさんの方が経験されていると思います。 ですが、そのイライラが辛すぎて、矛先がお子さんに向かいすぎては、ママさんにとってもお子さんにとっても悲しい結果になってしまうことも少なくありません。 育児が思うようにいかないことや、うまく出来ないこと自体、決してママさんのせいではありませんよ。もし、 ご主人の協力が得られないのであれば、使える社会資源や専門家に頼ってくださいね。 ママさんが、適度に休息したり、リフレッシュなさったりできる環境がないと、どうしても息詰まってしまうこともあると思います。今は行政のサービスでも、家事を代行してもらう間に、ママさんが休息をとられたり、お子さんを一時的に預かってもらう間にご自身のリフレッシュする時間を確保することができますよ。ママさんがお一人で抱え込まないで、どうぞ周りのサポートやサービスをお使いになってみてくださいね。また以下の機関では、ママさんがお辛くなってしまった時に、緊急で相談することができます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
あまり深く考えずに、周りの方にも、こういう時期なんだと理解していただくのもいいかもしれません。かやママさんご自身があまりストレスを溜め込んだり、思い詰めたりしないよう、使えるサポートやサービスをうまく活用しながら、少しでもリラックスして過ごしていただけるといいのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんのご対応にお悩みなのですね。
ご妊娠中は、ホルモンバランスなどの影響で、特に感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。なかなかご主人の協力が得られない状況ということですが、お子さんがイヤイヤ期で大変な時期ということもありますので、少しお話しなさって、お休みの日だけでも、積極的に育児をなさっていただくようご相談なさってもいいかもしれませんね。
私たち母親も人間ですから、どんなに優秀な人だって完璧な育児はありません。イライラしたり、お子さんに当たったことだって、たくさんの方が経験されていると思います。 ですが、そのイライラが辛すぎて、矛先がお子さんに向かいすぎては、ママさんにとってもお子さんにとっても悲しい結果になってしまうことも少なくありません。 育児が思うようにいかないことや、うまく出来ないこと自体、決してママさんのせいではありませんよ。もし、 ご主人の協力が得られないのであれば、使える社会資源や専門家に頼ってくださいね。 ママさんが、適度に休息したり、リフレッシュなさったりできる環境がないと、どうしても息詰まってしまうこともあると思います。今は行政のサービスでも、家事を代行してもらう間に、ママさんが休息をとられたり、お子さんを一時的に預かってもらう間にご自身のリフレッシュする時間を確保することができますよ。ママさんがお一人で抱え込まないで、どうぞ周りのサポートやサービスをお使いになってみてくださいね。また以下の機関では、ママさんがお辛くなってしまった時に、緊急で相談することができます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
あまり深く考えずに、周りの方にも、こういう時期なんだと理解していただくのもいいかもしれません。かやママさんご自身があまりストレスを溜め込んだり、思い詰めたりしないよう、使えるサポートやサービスをうまく活用しながら、少しでもリラックスして過ごしていただけるといいのではないかと思いますよ。
2020/7/18 6:30
相談はこちら
妊娠21週の注目相談
妊娠22週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら