閲覧数:254
上の子を怒鳴ってしまった
マロン
お世話になっています。
上の子一歳7ヶ月は下の子1ヶ月の子に生まれた日から毎日つねったり叩いたりしてきました。
以前にも相談させていただき、根気よくダメだよと言い続けていますが今日にあたります。もちろん、上の子中心の育児です。
今日、上の子がリモコンで下の子を叩いてしまい、ダメって言ってるじゃん。なんべん言えばわかるの!と強くいい、その後にそんなとこするならバイバイするって言って授乳が終わるまで他の部屋で授乳をしてしまいました。
怒鳴ったとこで悪影響ですし、ママのことを嫌いになってしまうでしょうか?その時は悪いとこをしたなと思い泣いて謝り、抱きつきました。
しかし、また同じ繰り返しになります。どうしたらいいでしょうか?
上の子一歳7ヶ月は下の子1ヶ月の子に生まれた日から毎日つねったり叩いたりしてきました。
以前にも相談させていただき、根気よくダメだよと言い続けていますが今日にあたります。もちろん、上の子中心の育児です。
今日、上の子がリモコンで下の子を叩いてしまい、ダメって言ってるじゃん。なんべん言えばわかるの!と強くいい、その後にそんなとこするならバイバイするって言って授乳が終わるまで他の部屋で授乳をしてしまいました。
怒鳴ったとこで悪影響ですし、ママのことを嫌いになってしまうでしょうか?その時は悪いとこをしたなと思い泣いて謝り、抱きつきました。
しかし、また同じ繰り返しになります。どうしたらいいでしょうか?
2021/1/30 0:29
マロンさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんがリモコンで下のお子さんを叩いてしまったということで怒鳴ってしまったのですね。
繰り返し伝えていただけに気持ちがガッと上がってしまったのでしょうね。
仕方がないことのようにも思います。。
リモコンで叩いていたことについては、悪いことをしていたと思いますので、叱っていただくのでよかったと思いますよ。
怒鳴ってしまったことはいけなかったかもしれませんが、叩いたことを指摘することは間違っていません。
上のお子さん優先で動かれていると思います。
「〇〇ちゃん(下のお子さん)に、ちょっと待っていてもらおうね。」と上のお子さんに何かしてあげる時にはそのように声をかかてあげてみてください。
あえて言葉にして見ることで、上のお子さんもうれしくなると思います。
そして下のお子さんのことをされる時には
「今度は〇〇ちゃん(上のお子さん)、待っていてね」と伝えてみていただくのもいいと思いますよ。
上のお子さんはまだまだ我慢が出来る年月齢にはなりませんので、当分繰り返されることになると思います。
なので少しでも叱らなくてもいいようにリモコンや叩いてしまうと危ないものは手の届かないところに置くようにされるといいかもしれません。
叩いたり、つねることも言葉でうまく表現できないためかと思います。
上のお子さんがどうしたかっだと思っていたのか代わりに代弁をしてあげて、気持ちを理解しているよと伝えてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんがリモコンで下のお子さんを叩いてしまったということで怒鳴ってしまったのですね。
繰り返し伝えていただけに気持ちがガッと上がってしまったのでしょうね。
仕方がないことのようにも思います。。
リモコンで叩いていたことについては、悪いことをしていたと思いますので、叱っていただくのでよかったと思いますよ。
怒鳴ってしまったことはいけなかったかもしれませんが、叩いたことを指摘することは間違っていません。
上のお子さん優先で動かれていると思います。
「〇〇ちゃん(下のお子さん)に、ちょっと待っていてもらおうね。」と上のお子さんに何かしてあげる時にはそのように声をかかてあげてみてください。
あえて言葉にして見ることで、上のお子さんもうれしくなると思います。
そして下のお子さんのことをされる時には
「今度は〇〇ちゃん(上のお子さん)、待っていてね」と伝えてみていただくのもいいと思いますよ。
上のお子さんはまだまだ我慢が出来る年月齢にはなりませんので、当分繰り返されることになると思います。
なので少しでも叱らなくてもいいようにリモコンや叩いてしまうと危ないものは手の届かないところに置くようにされるといいかもしれません。
叩いたり、つねることも言葉でうまく表現できないためかと思います。
上のお子さんがどうしたかっだと思っていたのか代わりに代弁をしてあげて、気持ちを理解しているよと伝えてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/30 9:50
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら