閲覧数:314
離乳食と水分補給について
ささみ
まもなく11ヶ月になる娘がいます。
もともとあまり離乳食は食べる方ではなく、離乳食後期に入っても食べる時でおかゆ50、野菜40.タンパク質15ぐらいでしたが、最近はスプーンで上げると嫌がって泣き出し、2口くらいしか食べないことが増えました。
以前から手づかみで食べたがるのでにんじんなどを少しずつあげていたのですが、手づかみで野菜やパンを少ししか食べなくなりました。
授乳は完母で1日5.6回片方5分ずつくらい飲んでいるのですが、あまり食べないためもっと増やした方が良いのでしょうか?
体重は生まれた時からずっと成長曲線内の大きめで10ヶ月検診時には9.09㌔でしたが、8ヶ月の時から150gしか増えていませんでした。
また1日のスケジュールは
6時起床、7時離乳食授乳、9時朝寝(1時間) 、11時半から12時離乳食授乳、14時昼寝(2時間)、17時離乳食授乳、18時お風呂、19時授乳寝かしつけ、20時就寝、23時半授乳
と言った感じです。
離乳食の時間を変えた方がよかったり、授乳を増やした方が良い時間があれば教えていただきたいです。
また、水分補給についてですが、1日どのくらい与えるのが良いのでしょうか?
授乳の他には、離乳食の時と朝寝から起きたときに20㎖くらいあげています。
あげればよく飲むのですが、コップで上手く飲めずむせるため少量ずつしかあげれてません。ストローはあまりむせずに飲めています。
もともとあまり離乳食は食べる方ではなく、離乳食後期に入っても食べる時でおかゆ50、野菜40.タンパク質15ぐらいでしたが、最近はスプーンで上げると嫌がって泣き出し、2口くらいしか食べないことが増えました。
以前から手づかみで食べたがるのでにんじんなどを少しずつあげていたのですが、手づかみで野菜やパンを少ししか食べなくなりました。
授乳は完母で1日5.6回片方5分ずつくらい飲んでいるのですが、あまり食べないためもっと増やした方が良いのでしょうか?
体重は生まれた時からずっと成長曲線内の大きめで10ヶ月検診時には9.09㌔でしたが、8ヶ月の時から150gしか増えていませんでした。
また1日のスケジュールは
6時起床、7時離乳食授乳、9時朝寝(1時間) 、11時半から12時離乳食授乳、14時昼寝(2時間)、17時離乳食授乳、18時お風呂、19時授乳寝かしつけ、20時就寝、23時半授乳
と言った感じです。
離乳食の時間を変えた方がよかったり、授乳を増やした方が良い時間があれば教えていただきたいです。
また、水分補給についてですが、1日どのくらい与えるのが良いのでしょうか?
授乳の他には、離乳食の時と朝寝から起きたときに20㎖くらいあげています。
あげればよく飲むのですが、コップで上手く飲めずむせるため少量ずつしかあげれてません。ストローはあまりむせずに飲めています。
2021/1/29 21:33
ささみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんの離乳食と水分補給についてお悩みなのですね。
ここ最近スプーンで離乳食を食べさせてもらうことを嫌がって、食べなくなっているのですね。
また、手づかみでも、喉につまったりなど嫌な経験をされしまったのかな?食べなくなってきているのですね。
スプーンで食べさせてもらうより、自分で食べたい気持ちがあるのかな?と思いますので、軟飯のおにぎりや、柔らかく煮た野菜、豆腐のはいった魚やお肉のハンバーグなど、食べやすい固さでだしていただくとよいかと思います。
1、お子さんの食べる力と食べ物があっているか
2、体調不良はないか?(風邪をひいていたり、便秘はないか?)
確認してみてください。少し頑張ったら食べられるというのがポイントです。
体重も8ヶ月頃からあまり増えていないことをご心配されていらっしゃるのですね。こちらは消費量が増えてくる時期ですので、検診でご指摘を受けていないのであれば、様子をみてよいと判断されていると思います。
授乳の回数としては、十分かな?と思います。
もし、増やすのであれば、14時の昼寝の前に授乳する形がよいです。この時間は、1歳以降で卒乳を考えるころに間食の時間として置き換えることができます。
離乳食や授乳から水分もとれていますので、現在の離乳食時や朝寝のあとなど、喉が乾いていそうなタイミングで少量飲んでいただく形で問題ありません。
水分をとりすぎて、離乳食を食べない原因になることもありますし、おしっこの量、色、ウンチの固さに問題なければ、増やさなくて大丈夫です。
食べる量が減っているとのことですので、
同じ量でエネルギーアップできるように、フォローアップミルクや少量の油脂を食材として、ミルクリゾット、蒸しパン、ミルク煮などに使っていただくとよいです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんの離乳食と水分補給についてお悩みなのですね。
ここ最近スプーンで離乳食を食べさせてもらうことを嫌がって、食べなくなっているのですね。
また、手づかみでも、喉につまったりなど嫌な経験をされしまったのかな?食べなくなってきているのですね。
スプーンで食べさせてもらうより、自分で食べたい気持ちがあるのかな?と思いますので、軟飯のおにぎりや、柔らかく煮た野菜、豆腐のはいった魚やお肉のハンバーグなど、食べやすい固さでだしていただくとよいかと思います。
1、お子さんの食べる力と食べ物があっているか
2、体調不良はないか?(風邪をひいていたり、便秘はないか?)
確認してみてください。少し頑張ったら食べられるというのがポイントです。
体重も8ヶ月頃からあまり増えていないことをご心配されていらっしゃるのですね。こちらは消費量が増えてくる時期ですので、検診でご指摘を受けていないのであれば、様子をみてよいと判断されていると思います。
授乳の回数としては、十分かな?と思います。
もし、増やすのであれば、14時の昼寝の前に授乳する形がよいです。この時間は、1歳以降で卒乳を考えるころに間食の時間として置き換えることができます。
離乳食や授乳から水分もとれていますので、現在の離乳食時や朝寝のあとなど、喉が乾いていそうなタイミングで少量飲んでいただく形で問題ありません。
水分をとりすぎて、離乳食を食べない原因になることもありますし、おしっこの量、色、ウンチの固さに問題なければ、増やさなくて大丈夫です。
食べる量が減っているとのことですので、
同じ量でエネルギーアップできるように、フォローアップミルクや少量の油脂を食材として、ミルクリゾット、蒸しパン、ミルク煮などに使っていただくとよいです。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/1/30 16:21
ささみ
0歳10カ月
ありがとうございます。少し安心しまさそた。
スプーンであげたときに熱かったことがあったり、よくむせるので手づかみも嫌になったのかもしれません…
授乳の回数は昼寝のタイミングを見て、あげれる時は増やしたいと思います。
最近はうんちがすごく固くて血がついてしまう時もあるのですが、水分足りてますでしょうか?
以前はバナナやヨーグルトを食べれていたので便秘気味でしたがそこまでひどくなかったのですが、食べなくなってから悪化してしまい…
スプーンであげたときに熱かったことがあったり、よくむせるので手づかみも嫌になったのかもしれません…
授乳の回数は昼寝のタイミングを見て、あげれる時は増やしたいと思います。
最近はうんちがすごく固くて血がついてしまう時もあるのですが、水分足りてますでしょうか?
以前はバナナやヨーグルトを食べれていたので便秘気味でしたがそこまでひどくなかったのですが、食べなくなってから悪化してしまい…
2021/2/2 9:53
ささみさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
最近ウンチが固く、血がついてしまうこともご心配ですね。
便秘(ウンチが固い)原因として
母乳、育児用ミルク、離乳食の摂取不足
食物繊維の摂取不足
病的な異常
大きく3つになります。
今回の場合、授乳量が減っているわけではないですし、離乳食の摂取不足が原因となっていることもあるのかなと感じます。
柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、少量のバター等の油脂類等が排便を促す食品になります。
少量食べることはできていますので、これらの食品を取り入れながら進めていただくとよいかと思います。
授乳の回数を増やすことで、水分も一緒にとれることになりますので様子をみていただき、それでも、固いウンチになってしまっているのであれば、医師にご相談してみていただくと安心だと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
最近ウンチが固く、血がついてしまうこともご心配ですね。
便秘(ウンチが固い)原因として
母乳、育児用ミルク、離乳食の摂取不足
食物繊維の摂取不足
病的な異常
大きく3つになります。
今回の場合、授乳量が減っているわけではないですし、離乳食の摂取不足が原因となっていることもあるのかなと感じます。
柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、少量のバター等の油脂類等が排便を促す食品になります。
少量食べることはできていますので、これらの食品を取り入れながら進めていただくとよいかと思います。
授乳の回数を増やすことで、水分も一緒にとれることになりますので様子をみていただき、それでも、固いウンチになってしまっているのであれば、医師にご相談してみていただくと安心だと思います。
よろしくお願いします。
2021/2/2 20:53
ささみ
0歳10カ月
ありがとうございます、便秘も食べないのが原因なんですね…
いつかは食べるようになると思っていても
毎食不安になってしまいますね。
教えていただいた方法、贖罪ためしてみますありがとうございます!
いつかは食べるようになると思っていても
毎食不安になってしまいますね。
教えていただいた方法、贖罪ためしてみますありがとうございます!
2021/2/2 21:17
ささみさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
どっちが先かというのが難しいのですが、
便秘である→食べない(食欲がない)ことにもつながります。
食事中に熱かったり、詰まらせたりと、お子さんも不安になっていると思います。
できたこと(食べられたこと)に目を向けて、たくさん褒めてあげ、食べる意欲を引き出していけるとよいとおもいます。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
どっちが先かというのが難しいのですが、
便秘である→食べない(食欲がない)ことにもつながります。
食事中に熱かったり、詰まらせたりと、お子さんも不安になっていると思います。
できたこと(食べられたこと)に目を向けて、たくさん褒めてあげ、食べる意欲を引き出していけるとよいとおもいます。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/2/2 21:33
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら