閲覧数:349
幼児食について
ペンちゃん
こんにちは。
1歳8ヶ月の息子の、幼児食について教えて下さい。
離乳食は、アプリや本等で、明確にルールのような物があったので、分かりやすくかったのですが、
幼児食だと、『どこまでだったらあげて良いのだろう?』と、いまいちイメージがつかめません。
・薄味
・適度な大きさ、柔らかさ
・生魚、生肉、生卵NG
を心掛ければ、大体の物は大丈夫なのでしょうか?
また、調味料も何をどこまで使っていいのか分かりません。
もちろん量的には少量を心掛けますが、
例えば大人用の和風だしや、コンソメ、中華だしなども使って良いのでしょうか?
それとも引き続き化学調味料をあまり使っていない、赤ちゃん用の物が良いのでしょうか?
または、その辺は各家庭の考え方になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1歳8ヶ月の息子の、幼児食について教えて下さい。
離乳食は、アプリや本等で、明確にルールのような物があったので、分かりやすくかったのですが、
幼児食だと、『どこまでだったらあげて良いのだろう?』と、いまいちイメージがつかめません。
・薄味
・適度な大きさ、柔らかさ
・生魚、生肉、生卵NG
を心掛ければ、大体の物は大丈夫なのでしょうか?
また、調味料も何をどこまで使っていいのか分かりません。
もちろん量的には少量を心掛けますが、
例えば大人用の和風だしや、コンソメ、中華だしなども使って良いのでしょうか?
それとも引き続き化学調味料をあまり使っていない、赤ちゃん用の物が良いのでしょうか?
または、その辺は各家庭の考え方になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/1/29 16:09
ペンちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんの幼児食についてお悩みなのですね。
書いていただいているとおり進めていただくと安心だと思いますよ。また、脂質の多いものは消化に負担がかかります。
この時期のお子さんは
1、弾力の強いもの(いか、たこなど)
2、口の中でまとまりにくいもの(もそもそする魚など)
3、ぺらぺらしているもの(レタスなどの葉物)
4、口の中の水分がとられるもの(固めのパン、芋など)
以上のようなものが苦手です。
小さくきったり、柔らかく調理したり、あんかけ等でしっとりさせることで食べやすくなります。
量としては
大人(女性)の約半分を目安に進めてみてください。
乳製品は大人より多く、300~400mlとなります。
調味料については、ご家庭のご判断になってくるかと思います。
化学調味料よりは天然だしを使っていただくほうがオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんの幼児食についてお悩みなのですね。
書いていただいているとおり進めていただくと安心だと思いますよ。また、脂質の多いものは消化に負担がかかります。
この時期のお子さんは
1、弾力の強いもの(いか、たこなど)
2、口の中でまとまりにくいもの(もそもそする魚など)
3、ぺらぺらしているもの(レタスなどの葉物)
4、口の中の水分がとられるもの(固めのパン、芋など)
以上のようなものが苦手です。
小さくきったり、柔らかく調理したり、あんかけ等でしっとりさせることで食べやすくなります。
量としては
大人(女性)の約半分を目安に進めてみてください。
乳製品は大人より多く、300~400mlとなります。
調味料については、ご家庭のご判断になってくるかと思います。
化学調味料よりは天然だしを使っていただくほうがオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/1/30 10:31
ペンちゃん
1歳8カ月
丁寧なご回答ありがとうございました。
教えて頂いた事も加味して、作っていきたいと思います!
調味料は家庭の判断とはいえ、まだ天然だしの方が良いのですね。
出来る時は頑張ります。
調味料に関してもう1つお伺いしたいのですが、
お酒やみりん等は、どの程度使っても大丈夫なのでしょうか?
『しっかり加熱してアルコールを飛ばす』とはよく目にするのですが、
本やサイトによって使っていい量や年齢がバラバラなので、迷っています。
また、外食についてもお聞きしたいです。
今までなんとなく外食で出された物や、スーパーやコンビニのお惣菜はあげた事がなかったのですが、
この辺ももう家庭の判断になってくるのでしょうか?
ご飯やパン、薄味のおかずなら少し分けてあげても大丈夫かなーと思ったのですが、まだ早いですかね?
よろしくお願い致します。
教えて頂いた事も加味して、作っていきたいと思います!
調味料は家庭の判断とはいえ、まだ天然だしの方が良いのですね。
出来る時は頑張ります。
調味料に関してもう1つお伺いしたいのですが、
お酒やみりん等は、どの程度使っても大丈夫なのでしょうか?
『しっかり加熱してアルコールを飛ばす』とはよく目にするのですが、
本やサイトによって使っていい量や年齢がバラバラなので、迷っています。
また、外食についてもお聞きしたいです。
今までなんとなく外食で出された物や、スーパーやコンビニのお惣菜はあげた事がなかったのですが、
この辺ももう家庭の判断になってくるのでしょうか?
ご飯やパン、薄味のおかずなら少し分けてあげても大丈夫かなーと思ったのですが、まだ早いですかね?
よろしくお願い致します。
2021/2/1 16:00
ペンちゃんさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
天然だしのパック等もありますので、よろしければお試しください。
酒やみりんなどの調味料について
特に1日の量等は決められておりません。
煮物等しっかり加熱してから食べるものであれば、アルコール分が残っていることも考えにくいですし、問題ないかと思います。
外食について
こちらもご家庭のご判断になります。
外食で心配なこと
1、塩分量
2、脂肪分
3、エネルギー量
になってくると思います。
うどん等は水でしゃばしゃばしていただいたり
揚げ物の衣を半分はがす
食べる量は大人が決めるというように、調整しながら進めていただくとよいと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
天然だしのパック等もありますので、よろしければお試しください。
酒やみりんなどの調味料について
特に1日の量等は決められておりません。
煮物等しっかり加熱してから食べるものであれば、アルコール分が残っていることも考えにくいですし、問題ないかと思います。
外食について
こちらもご家庭のご判断になります。
外食で心配なこと
1、塩分量
2、脂肪分
3、エネルギー量
になってくると思います。
うどん等は水でしゃばしゃばしていただいたり
揚げ物の衣を半分はがす
食べる量は大人が決めるというように、調整しながら進めていただくとよいと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/1 20:59
ペンちゃん
1歳8カ月
ありがとうございました!
おかげさまでスッキリして、とても参考になりました!
またよろしくお願い致します。
おかげさまでスッキリして、とても参考になりました!
またよろしくお願い致します。
2021/2/7 21:29
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら