閲覧数:268
寝るときについて
とも
生後2ヶ月半の男の子です。
新生児期に眠くなったら勝手に1人で
寝てることが数回ありましたが
最近は眠くなったら必ず泣きます。
様子を見て声をかけたりトントンしたりしても
泣き止まず抱っこすると泣き止んで寝ます。
腕の中ではぐっすり寝てるのですが
置いたら起きてぐずぐず言い始めて
トントン→抱っこを繰り返します。
お昼寝時間を確保するためにも
昼間はずっと抱っこで過ごしています。
授乳は夜寝る前以外は母乳で
寝る前にミルクを作っています。
ミルクを160ml飲んで抱っこをしないと
ずっと起きてるので抱っこで寝かしつけます。
ベッドに置いて30分ほどすると
指しゃぶりを始めて起きてしまいます。
トントンしてもどんどん泣き声が大きくなり
抱っこして泣き止んで、また置いたら
指しゃぶりをして起きてしまいます。
なのでおっぱいをあげるとぐっすり寝ます。
これは寝る前のミルクの量が足りてないのでしょうか。
ただおっぱいを吸いたいだけなのでしょうか。
日中の母乳量が足りず、夜に貯め飲みすることなどはあるのでしょうか。
寝る前にミルクを200mlほど飲んでも
おっぱいを吸わないと寝ません。
お腹が空いてるわけではないと思うのですが
おっぱいがないと寝ないようになったのでしょうか。
何をすれば1人で寝てくれるようになるのか
わかりません。
長々とすみません。
新生児期に眠くなったら勝手に1人で
寝てることが数回ありましたが
最近は眠くなったら必ず泣きます。
様子を見て声をかけたりトントンしたりしても
泣き止まず抱っこすると泣き止んで寝ます。
腕の中ではぐっすり寝てるのですが
置いたら起きてぐずぐず言い始めて
トントン→抱っこを繰り返します。
お昼寝時間を確保するためにも
昼間はずっと抱っこで過ごしています。
授乳は夜寝る前以外は母乳で
寝る前にミルクを作っています。
ミルクを160ml飲んで抱っこをしないと
ずっと起きてるので抱っこで寝かしつけます。
ベッドに置いて30分ほどすると
指しゃぶりを始めて起きてしまいます。
トントンしてもどんどん泣き声が大きくなり
抱っこして泣き止んで、また置いたら
指しゃぶりをして起きてしまいます。
なのでおっぱいをあげるとぐっすり寝ます。
これは寝る前のミルクの量が足りてないのでしょうか。
ただおっぱいを吸いたいだけなのでしょうか。
日中の母乳量が足りず、夜に貯め飲みすることなどはあるのでしょうか。
寝る前にミルクを200mlほど飲んでも
おっぱいを吸わないと寝ません。
お腹が空いてるわけではないと思うのですが
おっぱいがないと寝ないようになったのでしょうか。
何をすれば1人で寝てくれるようになるのか
わかりません。
長々とすみません。
2021/1/29 14:50
ともさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなったことがお悩みなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況がよく分かるようになってきます。ですので、ママさんが近くにいるか、気配や声などに敏感になるお子さんは増えますよ。お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこや授乳でしか寝ないお子さんの多くは、ママさんに近くにいて欲しいと甘えの欲求が出てきているのだと思いますよ。置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合もあります。抱っこや授乳で安心して寝てくれるのであれば、今はその対応でも構いませんよ。また、並行して、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝の際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこや授乳でなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこや授乳以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなったことがお悩みなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況がよく分かるようになってきます。ですので、ママさんが近くにいるか、気配や声などに敏感になるお子さんは増えますよ。お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこや授乳でしか寝ないお子さんの多くは、ママさんに近くにいて欲しいと甘えの欲求が出てきているのだと思いますよ。置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合もあります。抱っこや授乳で安心して寝てくれるのであれば、今はその対応でも構いませんよ。また、並行して、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝の際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこや授乳でなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこや授乳以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/2/1 5:21
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら