閲覧数:457
頻繁に夜泣き、細切れ睡眠、離れられないストレス
ちかこ
生後4ヶ月の男の子のママです。
最近赤ちゃんが夜泣きを繰り返すようになり、入眠してから30分ほどで泣き、声掛けとトントンで再度寝かしつけをし、それでも寝ない場合は授乳で寝かせるということを3~5回繰り返しています。(なので、20時半から寝かしつけをしていますが、23時~0時まで寝て、泣いてを繰り返していて、夜間3時間ごとに授乳もしているので母子共に寝不足です。)
前は1時間~2時間程度しっかり寝てくれていたお昼寝や夕寝も30分ほどの細切れ睡眠になってしまい、回数を稼いで(1日3~5回)1日の睡眠時間の確保をしているようです。
寝かしつけ方は添い寝で、離れてしまうと起きるので、日中は家事も出来ませんし、夜も付きっきりなので夫婦の時間やひとりの時間がなく、寝不足もありかなりストレスになっています。
夫に寝かしつけを変わってもらいましたが、抱っこでも泣き止まないくらいギャン泣きされ心が折れてしまったようで……
夜泣きは改善されるのでしょうか……
出来ればお昼寝もまとめてしてもらいたいのですが、何か方法はありませんか?
最近赤ちゃんが夜泣きを繰り返すようになり、入眠してから30分ほどで泣き、声掛けとトントンで再度寝かしつけをし、それでも寝ない場合は授乳で寝かせるということを3~5回繰り返しています。(なので、20時半から寝かしつけをしていますが、23時~0時まで寝て、泣いてを繰り返していて、夜間3時間ごとに授乳もしているので母子共に寝不足です。)
前は1時間~2時間程度しっかり寝てくれていたお昼寝や夕寝も30分ほどの細切れ睡眠になってしまい、回数を稼いで(1日3~5回)1日の睡眠時間の確保をしているようです。
寝かしつけ方は添い寝で、離れてしまうと起きるので、日中は家事も出来ませんし、夜も付きっきりなので夫婦の時間やひとりの時間がなく、寝不足もありかなりストレスになっています。
夫に寝かしつけを変わってもらいましたが、抱っこでも泣き止まないくらいギャン泣きされ心が折れてしまったようで……
夜泣きは改善されるのでしょうか……
出来ればお昼寝もまとめてしてもらいたいのですが、何か方法はありませんか?
2021/1/29 13:21
ちかこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかまとまって寝てくれないことがお悩みなのですね。
4ヶ月のお子さんですと、そろそろ昼夜の区別がついてくる頃かと思います。ちかこさんのお子さんは昼夜逆転しているというわけではないと思いますし、生活リズムはついてきている頃ではないかと思います。ですが、お昼寝を何回もなさっていたり、お子さんの体力がついてきていると、どうしても夜まとまって寝なくなってしまうお子さんも増えてきますよ。今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。日中はどのように過ごされていますか?なかなか自由には外出しにくい時期ではありますが、お子さんは成長とともに体力がついてきます。お家の中の限られたスペースで過ごしていると、なかなか新しい刺激がなかったり、体力が有り余ってしまって、うまく寝付けないということはよくありますよ。お子さんはどんなに寝るのが苦手なお子さんであっても、眠いのを我慢して起きていることができないので、眠い時にはどんな状況であっても寝ます。なかなかスムーズに寝てくれなかったりする時には、お子さんとしては体力が有り余っていてなかなか寝付けなかったりすることがあるのかもしれません。少しお家の中でも、積極的にうつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、新しい刺激をたくさん得られるといいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかまとまって寝てくれないことがお悩みなのですね。
4ヶ月のお子さんですと、そろそろ昼夜の区別がついてくる頃かと思います。ちかこさんのお子さんは昼夜逆転しているというわけではないと思いますし、生活リズムはついてきている頃ではないかと思います。ですが、お昼寝を何回もなさっていたり、お子さんの体力がついてきていると、どうしても夜まとまって寝なくなってしまうお子さんも増えてきますよ。今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。日中はどのように過ごされていますか?なかなか自由には外出しにくい時期ではありますが、お子さんは成長とともに体力がついてきます。お家の中の限られたスペースで過ごしていると、なかなか新しい刺激がなかったり、体力が有り余ってしまって、うまく寝付けないということはよくありますよ。お子さんはどんなに寝るのが苦手なお子さんであっても、眠いのを我慢して起きていることができないので、眠い時にはどんな状況であっても寝ます。なかなかスムーズに寝てくれなかったりする時には、お子さんとしては体力が有り余っていてなかなか寝付けなかったりすることがあるのかもしれません。少しお家の中でも、積極的にうつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、新しい刺激をたくさん得られるといいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/2/1 4:48
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら