閲覧数:236

吐き戻しについて

ねる子
いつもお世話になっております、ねる子と申します😊

最近、あと10日ほどで生後6ヶ月になる娘の吐き戻しが増えてきたような感じがします

 ミルクは1回160mlを1日3回と、寝る前だけ200ml与えるようにしています🍼母乳は時間は特に気にせず、1日2〜3回程度かと思います

ゲップも出ていて、ミルクを飲んでから2時間近く経っていても、縦抱きやうつ伏せをさせていると酒カスのような状態になったミルクをもどしてしまいます🤮

 熱があるわけでもなく機嫌も良いのですが、生後6ヶ月も近くなってきたのでそろそろ吐き戻しは落ち着く頃ではないのかと気になってしまいます💦

縦抱きをしていると、吐き出さなくても「ごぽっ」 と吐くようなゲップを何回かする日もあります

赤ちゃんの吐き戻しというのは、この月齢になってきてもまだまだ続くものなのでしょうか?? 併せて、いつ頃から吐き戻しが落ち着いてくるか教えて頂ければと思います🙇‍♀️💦

2021/1/29 12:47

高塚あきこ

助産師
ねる子さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多くなったようにお感じになるのですね。

5〜6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをしっかりなさっていても、胃の中には空気が残っているので、その状態で、寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になったりすると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。大人も食べたばかりでうつ伏せになったりすると苦しいですよね。お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期ということもありますよ。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。また、いつまで吐き戻しが多いかは、個人差もありますが、ハイハイやずり這いではなく、お座りやつかまり立ちの姿勢が長くなってきたりすれば、次第に気にならなくなってくると思いますよ。

2021/2/1 4:42

ねる子

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます!✨

なるほど、まだまだ吐き戻しはする時期と思って大丈夫そうですね😊

今のところ何ら体調面に気になるところはないので、今後もよく見てあげるようにしていきます! 

2021/2/1 10:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家